|
カテゴリ:心肺蘇生
赤十字救急法救急員 とは
1925年に開始された「衛生講習会」に起源を持つ。2日間(12時間)の日程で事故や急病、災害時等を想定した救命手当、応急手当などを赤十字救急法基礎講習修了者のみが受講できる。最終日に行なわれる筆記試験および実技試験に合格(必要な正解率は80%)すると日本赤十字社より救急法救急員として認定され、認定証が交付される(なお全日程皆勤の者には合否に関係なく修了証が交付される)。現在、日本では様々な団体が主催する救急法講習が存在するが、赤十字救急法救急員養成講習は災害ボランティア要員養成という使命もあるため、搬送法・包帯法など比較的広範囲で幅広い内容の講習を提供している。講習終盤では、多数が負傷する事態に遭遇した際の対応を問われる「総合実技(救護シミュレーション)」が課される。 2007年4月1日より、下位レベル「一般講習」を廃止し、「基礎講習」を新設。講習内容が全面的に改定され、更新講習の制度も出来た。 日本赤十字社 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2009.11.22 19:14:06
コメント(0) | コメントを書く
[心肺蘇生] カテゴリの最新記事
|