|
テーマ:生涯学習(293)
カテゴリ:広く・深く・学ぶ
斗?・蟇股・木鼻・軒支輪とは? 参考資料 HP【斗?・蟇股・木鼻】 その他検索による 大歳神社の場所 三田市大原 大歳神社の掲示板 掲示板の後半の4行を再掲載させてもらいます。 「・・・ 社殿の造りは一間社春日造桧皮葺のやしろであるが、柱上斗?出組 や軒支輪、木鼻などの彫物に室町末期の優れた技法をみせる。 昭和61年屋根の葺替が行われた。」 大した思惑があってこの神社の写真を撮影したわけでもありませんが、このコンパ クトな建物についてアウトラインを理解できたら、様々な神社・仏閣の建物や成り 立ちへの理解が一層深まるであろうと思うにいたりました。 この辺をご理解願いまして以下の文章・写真に目を通していただければ幸いであり ます。 大歳神社は三田市内にあって、篠山市に通じる国道176号線沿い右側にありま 永禄3年(1560年)に再建されており、それ以前の事は不明ですが、平安・室町 時代の検知器技術・文化を引き継いで再建されたものと思っております。 永禄3年(1560年)と言えば、織田信長が桶狭間に今川義元を破った年だそうで す。へえ~ そうなんだ。 ★ 社殿 一間社春日造り、桧皮葺の社である。 大歳神社の本殿 ★ 「柱上斗?出組」について 資料 HP 斗?・蟇股・木鼻によりますと 1. 「斗?」は「斗(ます)」と「肘木」(ひじき)との組み合わせたもので 軒の加重を支えます。和様の斗?(ときょう)は必ず柱上にあります。 ご存知の通り、斗はますと読み、1合が10集まって1升、10升でもって1斗 2. 「出組」について,HPからのばっすいですが・・・ ・・・一手先(ひとてさき)とは平三斗組にさらに手先の組み物が前方に出て 丸桁を支えるものです。一手先は通常「出組」と呼ばれます。 一手先とは平三斗組にさらに手先の組物が前方に出て丸桁を支 3. このHPの著述に従いますと・・・ 大歳神社の掲示板記載の・・・「柱上斗?出組」は、まさにぴったり符合致し ます。 数回、大歳神社のご本殿に詣でて、観察させてもらった程度ですから、見逃したり さらに数回出かけてもっと正確に写真を撮影する気持ちでおります。
私が借りている家庭菜園の田んぼもこの神社の直ぐ傍ですから、これからも祖先の 一間社と表現されているくらいですから、可愛い存在ですが日本の建築に注ぎ込ま その意味で、この可愛い神社を再建し維持しておられる方々をありがたく思っており ★ 軒支輪について 大歳神社の掲示板には【軒支輪】も優れた技法の例としてしめされております これからの勉強です。 ちなみにインタ-ネット検索で【軒支輪】を検索してみたところ、沢山の例が出て 神社建築において大切な要素だと思われました。 HP 【斗?・蟇股・木鼻】の文章と写真をお借りして大歳神社の存在に迫ってみ お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2011年12月28日 06時52分17秒
コメント(0) | コメントを書く
[広く・深く・学ぶ] カテゴリの最新記事
|