4007383 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

三田のいのしし 見て歩き日記

三田のいのしし 見て歩き日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

さんだのいのしし

さんだのいのしし

カテゴリ

コメント新着

ななちゃん@ Re:名前の分からない黄色い5弁の花について(05/23) コナスビではないでしょうか
ななちゃん@ Re:名前の分からない黄色い5弁の花について(05/23) コナスビではないでしょうか
青木 考@ Re:睡蓮の花とネナシカズラの話です。(09/14) ブログ主様、 (ニホン)ネナシカズラが生え…
く~ちゃん@ 心配してました 長らく更新されなかったので、心配してま…

フリーページ

お気に入りブログ

芋の後畝を綺麗に仕… New! グランパ3255さん

「しろうと自然科学… しろうと自然科学者さん

山野草 則利写真館 のりちゃん4752さん
猫のひたい nemuricoさん
路上観察 タマ君1144さん

カレンダー

ニューストピックス

2011年02月26日
XML
テーマ:生涯学習(293)
カテゴリ:広く・深く・学ぶ

 大歳神社の木鼻と象鼻について

たいして悩まなくてもよいのですが、この木鼻(このお社の場合はご本殿にある)と

我々が手を合わせて拝む場所拝殿に立つ二本の柱と頭上に横たわる【頭貫 かし

らぬき】の木端(きばた あるいは きはな?)を飾る象(または想像上の獏)鼻を、

どう関連付けて考えたら良いのか。

どうやら神社の構造上からは木鼻も象鼻も同じ役割と思われますが、大いに頭を刺

激してくれます。

 

 大歳神社御本殿(一間社)の木鼻

   木鼻ご本殿の木鼻
   いろいろな資料から見てこれは【木鼻】だとおもわれます。

   1560年に再建し、さらに貞亨4年(1687年)再建のこの建物であり、小さな屋根

   のせいか、木肌も多少痛んでいるかもしれませんね。

   概略この木鼻と同じ【木鼻】に関して、インタ-ネットでも沢山資料がのせられて

   おります。

★  大歳神社の象鼻

     象鼻象鼻

   象鼻と獏鼻と外見上区別できる自信はありませんが耳が小ぶりながら、垂れて

   いるので象鼻と見ました。


★ 象鼻と見た根拠について

   そもそも【生きている獏】には牙がないのに、中国で生まれた信仰上の対象に

   なった【獏】は本来獏の鼻がやや長い上に、創作活動(神格化)の中から、

   象からは牙を貰い、あらゆる部分(パ-ツ)は他の動物の長所?特徴を取り入

   れているからだそうです。

    だから素人目には象鼻と獏鼻の区別が分かりにくいはずです。


   我々が、地面から頭上のこの彫り物を観察した時、牙斗やや長めの鼻が目

   に付きますが耳の辺りがはっきりしないので? 非常に悩みます。


   インタ-ネット検索で調べておりましたら:その区別の仕方として:

    〇 彫り物の(獏鼻)  耳がピンと立っている

    〇        (象鼻)  耳が垂れている。

★ 熊野神社(三田市西山)の拝殿軒先の飾り彫の場合

    熊野の象鼻 象鼻 向かって右の阿形

   耳がやや小ぶりながら垂れているので象鼻と思われます

★ 御本殿に木鼻があって、拝殿の軒先の頭貫(頭貫)に象鼻が取り付けられてい

   る 理由は、まったく分かりませんが、拝殿の上は直接人の目に触れる機会が

   多いから次第に装飾性を深め、かつ神格を付与したのではないでしょうか

   似た例として:獏鼻、龍鼻、息?など
  

余談ながら:

   さらに進んで情報をお求めの方は、例えば次のようなHPを開いてお読み願います。

      HP  斗?・蟇股・木鼻     

   
      






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年02月27日 10時22分11秒
コメント(0) | コメントを書く
[広く・深く・学ぶ] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X