4008523 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

三田のいのしし 見て歩き日記

三田のいのしし 見て歩き日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

さんだのいのしし

さんだのいのしし

カテゴリ

コメント新着

ななちゃん@ Re:名前の分からない黄色い5弁の花について(05/23) コナスビではないでしょうか
ななちゃん@ Re:名前の分からない黄色い5弁の花について(05/23) コナスビではないでしょうか
青木 考@ Re:睡蓮の花とネナシカズラの話です。(09/14) ブログ主様、 (ニホン)ネナシカズラが生え…
く~ちゃん@ 心配してました 長らく更新されなかったので、心配してま…

フリーページ

お気に入りブログ

種蒔きをしてみた New! グランパ3255さん

「しろうと自然科学… しろうと自然科学者さん

山野草 則利写真館 のりちゃん4752さん
猫のひたい nemuricoさん
路上観察 タマ君1144さん

カレンダー

ニューストピックス

2012年06月02日
XML
テーマ:生涯学習(293)
カテゴリ:広く・深く・学ぶ

5月18日(金)
金禅寺の三重宝篋印塔
三重宝篋印塔
国指定重要文化財
北朝年号 貞和5年(1349)建立 室町幕府 足利尊氏の時代
先端の相輪が欠けているが、元の姿は相対的にもっと背が高かったはずです

宝篋印塔の先端部分
先端部分
この隅飾が直立しているほど古いとされているので、この部分を見るのも一つの目安になる。

資料的にはそうなんですが、私はまだこの宝篋印塔がどの程度の古さか判断する力はありません。

大変貴重な宝篋印塔と伝えられていたので、拝観と写真撮影に出向きました。
本堂左横に建立されておりますが、その塔身には何か坐像が見えます。
1. 阿弥陀如来 だそうです。
2. 右横の面から梵字の種子で、サ(観音)、ウ-ン(阿?如来)、アク(不
    空成就如来)
    梵字であることと660年以上経過していて、私には読めませんでし
   た。
3 ご覧のように塔身が三重になっていることが貴重だそうです。
4. 元々宝篋印塔は、宝篋印陀羅尼経を納めた石塔だったが、日本では
  鎌倉時代頃から、しだいに慕塔や供養塔として建立されるようになっ
  たらしい。

大應山金禅寺の山門
金禅寺 山門
「不許葷酒入山門」の石柱が左にあり。
禅宗のお寺さんらしい。
このお寺さんと三重宝篋印塔についてはネット検索なども見られます。

奈良朝の時代行基和尚の手で建立されたこのお寺は大寺でしたが、その後、廃寺。江戸時代に再興。
不確かな推測ですが、近くにある豊中稲荷神社など神社仏閣が織田信長の命令で焼き払われた歴史があるそうですので
このお寺も被害を受け、何らかの理由で江戸時代まで再建されなかったのかもしれませんね。

ともかく阪急豊中駅から近いので興味をお持ちの方はお訪ね下さい。

 



ここから先は、長くなりくどいかもしれませんので、特にご興味をお持ちの方にお勧めします。

 


そもそも「宝篋印塔」とは:
 1)その例 三田市・興福寺の宝篋印塔
   興福寺
 この写真で先端部分の「相輪」を見て頂ければ、金禅寺のそれが失
  われている状態をご理解頂けることでしょう。
  北朝年号 応安5年(1372)建立 「一結衆等」云々の刻印から、浄
  財の持ち寄りが推測できる。

2)ホウキョウイントウと読む。
   「一切如来心秘密全舎利宝篋印陀羅尼経」と言うお経を写して、塔中
     に置けば、この塔は、卒塔婆になり、この塔に一香一華を供えて供
    養すれば一切の重罪が一時に消え、生きている間は災害から免 
    れ、死後は極楽に生まれ変わるとの功徳の教から宝篋印塔の建立
   の歴史が始まったとされている。

 3)上の説明から考えると陀羅尼経の納経から始まった日本の宝篋印
    塔建立の歴史は鎌倉時代以降、供養塔、慕塔的な役割まで広がっ
   て行ったものと思われます。
     滋賀県米原市(旧山東町)徳源院には、その土地の領主18代の
   宝篋印塔が並んでいる
     現代で言うところの墓塔的な利用例であろうか。
 4)この金禅寺は貞和5年(1349)建立と刻まれているので、その役
   割 は、供養塔、墓塔の役割であっただろうか。
    その刻印から浄財の持ち寄りによる建立が考えられる由。
 
金禅寺は行基和尚の開創(729)とされているが、没落しており、江戸時代前半に黄檗宗の鉄眼道光禅師により再興されたらしい。
その意味で、この宝篋印塔の創建年代は刻印から分かるがどんな人物の墓塔か詳細はつかめない。

金禅寺の三重宝篋印塔の留意点 
 1. 塔身が三重になっているのが珍しい。普通は二重である。
 2. 初層の塔身には、多くは金剛界四仏の種子、ウ-ン、タラ-ク、
    キリ-ク、アクが刻まれているが、この金禅寺のそれは、阿弥陀
     仏の仏像と種子のアク、ウ-ン、サ(観音)が刻まれております。
 3. 仏教の決め事として、通常キリ-ク(阿弥陀)が塔身の西の面にあ
    るとされておりますので塔身の正面   西にあたり 阿弥陀坐像を
    彫刻。(通常阿弥陀の種子キリ-クが刻印されます)
    何等かの意味があって、この1坐像3種子というユニ-クな宝篋印
    塔が出来上がったらしい。
 4.  
塔身の真裏側は東にあたり。種子のウ-ン (阿?如来)が刻印され
    ております。
   
塔身の右側面は南に当たり、種子のサ(観音)が刻印されておりま
    す。
   
塔身の左側面は、北にあたり、種子のアク (不空成就如来 ) が
    刻印されております。
 
 5. 通常、宝篋印塔そのものは仏教界で全てを司る最高絶対の仏様
    「大日如来」であるとされており、その四方に阿?如来、観音、不
    空成就如来が刻印されていて、世の為人のために働いている。
     そんな形をこの宝篋印塔はあらわしているらしい。

 6. この種子の彫刻例
   種子
薬研彫りで刻印されているのが種子のアク(不空成就如来)(梵字)

7. 宝篋印塔の略図
 宝篋印塔の略図
ネット検索により得た知識で、借り物です。有難うございます。

私自身、宝篋印塔について、今年初めてその存在を教えてもらったものの、三田市・興福寺の事例以外ではこの金禅寺の三重宝篋印塔しかこの目に触れておりませんので、これから機会あるたびにその事例に触れ
ご住持のお話などに接したいと思います。   
 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年06月02日 11時37分56秒
コメント(2) | コメントを書く
[広く・深く・学ぶ] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X