4006577 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

三田のいのしし 見て歩き日記

三田のいのしし 見て歩き日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

さんだのいのしし

さんだのいのしし

カテゴリ

コメント新着

ななちゃん@ Re:名前の分からない黄色い5弁の花について(05/23) コナスビではないでしょうか
ななちゃん@ Re:名前の分からない黄色い5弁の花について(05/23) コナスビではないでしょうか
青木 考@ Re:睡蓮の花とネナシカズラの話です。(09/14) ブログ主様、 (ニホン)ネナシカズラが生え…
く~ちゃん@ 心配してました 長らく更新されなかったので、心配してま…

フリーページ

お気に入りブログ

乾燥防止と保温(?… New! グランパ3255さん

「しろうと自然科学… しろうと自然科学者さん

山野草 則利写真館 のりちゃん4752さん
猫のひたい nemuricoさん
路上観察 タマ君1144さん

カレンダー

ニューストピックス

2012年12月16日
XML
カテゴリ:花と園芸

タイトル480
No.86~90

No.86 コナギ 
アメリカコナギと言う同属に対して、こちらは在来品というか、我が国にコメ作
が導入された頃から、ともに移入されたらしい。
食用としても利用されて来た歴史がある。

大原のコナギ0905
2012-09-05撮影
ハ-ト型の葉でアメリカコナギと区別できるらしいが、花も地味な感じがする。

アメリカコナギの花
アメリカコナギ0731
2012-07-31 こちらの方が早く開花しました。

今は稲作にとって大きな被害が出ない程度に除去を免れている。
コナギの葉
ハ-ト型の葉の集まり。この程度の繁殖は放置されていた。

コナギとは:
1. 科 名  ミズアオイ科ミズアオイ属
2. 学 名
3. 別 名
  ツバキバ、ツバキグサ、ナギ、イモグサ、ササナギ、ミズナギ、
         トリノシタ、ハ-トグサ
4. 原 産    水稲と共に自然帰化植物であるらしい。今では在来扱い。
5. 花 期  8月末~10月頃
6. 


No.87 ガガイモ
気が付いてみたら大変な繁殖ぶりで驚かされた。
ガガイモの花
青野川の土手に設置されている金網フェンスに絡みついていて、最初の発見は白い花だった。
花に毛が生えていて驚かされた。
ガガイモの花・白
こんな真っ白な綿毛の覆われた花も見られました。

ガガイモ
ガガイモの全体
こんな感じで蔓がよく伸びる。

葉が「がが」
(スッポン)に似ていて、地下に芋がある所からの命名らしい。

ガガイモとは:
1. 科 名 ガガイモ科ガガイモ属 多年草(つる性)
2. 学 名
3. 別 名 ラマ
4. 原 産 日本、朝鮮半島、中国
5. 花 期 8月
6. 特 徴 花の内側には細かな白い毛が密生しており、反り返る。
7. 環 境 野原、里山の道端 

No.88 アレチヌスビトハギ  帰化植物
敢て誤解を恐れずに言えば、この野草の花のシ-ズンが来たら武庫川の土手上
の道の
両側などこの「ひっつき虫」の花が咲き乱れます。
アレチヌスビトハギの花
ヌスビトハギは雑木林や丘陵地の道端どのあるの対して、こちらは明るい荒地に
のびのびと育つ。
この花の段階はなかなか可愛いと思います。
大原の大手の病院の中庭でもこの花を見つけましたが、病院に相応しいと錯覚が
起きかねないくらいこの花は可愛いところが見られます。
「ひっつき虫」にならなければ良いのに。

アレチヌスビトはの群生
アレチヌスビトハギの群生
この花がやがて実となると豆になり、「ひっつき虫」となります。

アレチヌスビトハギとは:
1. 科 名 マメ科
2. 学 名 Desmodium paniculatum DC.
3. 別 名
4. 原 産 北アメリカ
5. 花 期 夏
6. 特 徴
7. 環 境 明るい荒地、道端


No.89 ネナシカズラ
この野草に出合うたびに、気持ちの悪さを感じる。
広い範囲、葛など野草の上を覆って、ネット状のこの野草が伸びているが、文字
通り根っこがないそうだ。
ネナシカズラ・水際

何と形容してよいのか、野草に覆いかぶさる。
ネナシカズラの花
この花の形(総状)で、アメリカネナシカズラ(固まる)と区別できるそうだ。
こんな感じでものすごく沢山の花が咲き、その種があちこちの飛ぶとその広がりも
恐ろしいことになるのではないか。

生まれた時は根っこから育つが、ある時からその辺の野草の幹に取り付き、そこへ管を通して栄養を吸い取るようになると、自分の根っこは退化してなくなるそうです。

武庫川の土手のあちこちに沢山広がっているので、その内問題になるのではない
か。推測ですが。

ネナシカズラとは:
1. 科 名 ヒルガオ科(ネナシカズラ科)ネナシカズラ属
2. 学 名
3. 別 名
4. 原 産 在来
5. 花 期 8月~10月
6. 特 徴
 根無し、葉なし、宿主の無い種子は枯れていくらしい。


No.90 大葉草藤(オオバクサフジ)
ナンテンハギをはじめ、一見似ている花が多くて、たどり着くのが大変でした。
オオバクサフジ0921



オオバクサフジの葉と茎
クサフジに対して、大葉である所からの命名か。

開花の時期は異なりますが、マメ科ソラマメ属には、このオオバクサフジをはじめ
クサフジ、ナンテンハギなど合計11種の仲間があるそうだ。

武庫川の土手上で川側の斜面に生えておりました。多分あちこちに生えていることだと思いますが、野草が繁茂した中ですから出合えるのが偶然の産物です。

大葉草藤とは;
1. 科 名  マメ科ソラマメ属
2. 学 名
3. 別 名
4. 原 産
5. 花 期 8月~10月
6. 特 徴
7. 環 境 山野、低山、原野、草原






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年12月16日 22時58分51秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X