4008855 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

三田のいのしし 見て歩き日記

三田のいのしし 見て歩き日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

さんだのいのしし

さんだのいのしし

カテゴリ

コメント新着

ななちゃん@ Re:名前の分からない黄色い5弁の花について(05/23) コナスビではないでしょうか
ななちゃん@ Re:名前の分からない黄色い5弁の花について(05/23) コナスビではないでしょうか
青木 考@ Re:睡蓮の花とネナシカズラの話です。(09/14) ブログ主様、 (ニホン)ネナシカズラが生え…
く~ちゃん@ 心配してました 長らく更新されなかったので、心配してま…

フリーページ

お気に入りブログ

種蒔きをしてみた New! グランパ3255さん

「しろうと自然科学… しろうと自然科学者さん

山野草 則利写真館 のりちゃん4752さん
猫のひたい nemuricoさん
路上観察 タマ君1144さん

カレンダー

ニューストピックス

2013年12月10日
XML
カテゴリ:花と園芸

1. その花は、コテングクワガタやオオイヌノフグリとは見分けが難しい。

  (1)オオイヌノフグリの花 ゴマノハグサ科
     オオイヌノフグリとアリ

  (2)コテングクワガタの花 ゴマノハグサ科
     コテングクワガタ・三河の野草『三河の野草』さんから
    お借りしました。 有難うございます。 
 

    ※  私がこれまでコテングクワガタと思っていた花
        オオカワヂサ-1

           その2
      オオカワヂサ-2
      2枚共に2012.06.05 市内川除の水田にて(耕作前)

     これまで2,3年コテングクワガタと思い込んでいたのは、このオオカワヂサまた

     はヒメカワヂシ
ャ(別名 オオカワヂシャ)と思えて来たのです。

     比較の為に「三河の野草」さんのコテングクワガタの写真をお借りしました。

2. 仲間にオオカワヂサとオオカワヂシャ(別名ヒメオオカワヂサ)と言うのがあって、

   その名前の区別でさえ、しろうとには頭がおかしくなるくらい似ている。


3. 今年、川除の用水路で2か所、排水路で3か所ほどで出合った野草は草丈が1m

   ほどあってその枝が広がりなどからも、コテングクワガタとはかなりの差があった。

   その花をパソコンのトップに採用して毎回開ける度に見ているが花はオオイヌノフグ

   リなどに似ている。花だけ見ればコテングクワガタとも言えそうだ。

   オオカワヂサまたはオオカワヂシャ(ヒメカワヂサ)の花

   オオカワヂサ-1花は葉腋か
   ら穂状の花序をだし、淡紫~白色の花を付けるとされている。その1枝。

   ◆

    鋭い鋸歯が見える葉…長楕円形~披針形 
   オオカワヂサ 花と葉と茎葉は縁には
   細かい鋸歯があり、無柄で対生する。
   茎上部の葉では基部が心臓形となって茎を抱く・・・日本帰化植物写真図鑑から。

   ◆

   その群落 川除の1m余り巾の用水路いっぱいに広がって草丈1mに伸びた姿。
   オオカワヂサの群れ

 

  ◆  

  その部分
   オオカワヂサ・林の部分
  

  ◆

  若葉のオオカワヂサ 2013.05.01 
   若葉・オオカワヂサ

  ◆

 

   上の若葉も含めて、長い列のオオカワヂサ
  

   群生するオオカワヂサおおよそ長さ20mあまりの

   用水路の端から端までこのオオカワヂサで埋まっていた。  

   奇妙なことに川の右半分は違った野草も繁茂していた。

   1.2.3.のいずれも帰化植物だとされている。


4. オオカワヂサまたはオオカワヂシャは: 私見と情報によると

 (1)春や収穫後の秋の田んぼで、コテングクワガタ同様の背の低い姿で花をつける

    資料しよると田んぼの水耕が始まる頃にはサッサと消えてしまう利口者。

 (2)葉腋から穂状の花序を出し、直径5mmほどの花を多数つける。

 (3)水路で群生している春先の姿は、その葉が食用になると思われます。

 (4)その成長後の姿は大きく、かつ群生で水路によっては流れの邪魔になる存在に

     なりそうでした。上の写真にも見られるように群生するようです。

 (5)実際ある水路では水路をふさぎそうな繁茂ぶりでしたので、ある時全て排除さ

    れました。
  

5. オオカワヂサとヒメカワヂサ(オオカワヂシャ)の区別は茎の上部に腺毛があると

  されている。三田で今年見た花がそのいずれかは来春改めて観察したい。

  尚、これまで述べてきたおおくの情報は全農教の日本帰化植物写真図鑑の情報を

  下敷きにしておりまして、間違っていたら私の過ちです。

  素人が断定できることではありませんが、その立ち姿が1mになる実物にせっしま

  すと、少なくともこれはコテングクワガタではなさそうだ。

  オオカワヂサまたはオオカワヂシャだと思います。

  尚また、同じゴマノハグサ科のタチイヌノフグリと言う物もあるらしいが、草丈が

  30cmで、先端が直立するらしい。

5月1日に我々がお借りしている家庭菜園の傍を流れる谷川が川除の用水路へ落ち込

む辺りで大きな群生に出合い、また5月5日には武庫川へ流れ落ちる用水路で、水路

をせき止めるかに見るぐらい繁茂したオオカワヂサ(又はヒメオオカワヂサ)をみまし

た。

また、昨年10月以降の田んぼで再び矮性化したかに見える高さやく30cmのオオカワ

ヂサ を見つけて、その時点ではコテングクワガタは秋にも花が咲くらしい。

そんな感想も持ちました。

オオイヌノフグリやコテングクワガタ、オオカワヂサ、ヒメオオカワヂサ(オオカワぢしゃ)

など同じ属の植物だし、紛らわしいのは当たり前でしょうが素人には大変難しい。

しかしながら大変面白くて楽しい観察材料で感謝しつつ眺めております。

様々な誤謬の中でこのブログも編集しているかもしれません。お気づきの方はご指摘を

お願いしましす。 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013年12月11日 16時23分18秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X