|
カテゴリ:花と園芸
我が家でも庭のモクレンの下などでエビネを1株ぐらいは生えていて、その花が咲いて も可笑しくないのがこのエビネ どういうわけか植えていなかった。 キエビネのツボミと苞片らしい物 すっかりエビネの1種類だと思い込んだ。 ◆
※ 苞とは、植物用語の一つで花や花序の基部にあって、蕾を包んでいた葉をいう。 苞葉ともいう。また個々の物を苞片という。(ネット情報) すっかり黄色いエビネの花だと思っておたら、キエビネの苞とツボミらしい。 では、エビネの花とは: ◆ 花の上方に
無知蒙昧を地で言っている私、エビネの花が2系統あるらしいと思ってそれぞれ撮影 して置きましたが、一見派手にみえるのは「苞」と呼ばれていて、開花するまでその花を 保護していた物らしい。今年初めてであったパキスタキスと言うキツネノマゴ科の花も 黄色い派手な苞が大きく見えていて、その隙間から純白の花が出て咲くのを見たので、 このように苞が結構派手に見えるお花の形態にもいくぶん慣れてきました。 パキスタキス ルテアの苞の例
今回じっくり眺めてみてその点がよく分かった。 別名で「ジエビネ」(地海老根)或いは「ヤブエビネ」と呼ばれるらしい。 エビネの命名の由来は、その根が海老に似ているからだそうだ。 ジャ-マンアイリスなどの株を掘り起こして移植する際、その姿をみると横に伸びている 姿が見られます。 たぶん「エビネ」もそんなに深くない地面で横に発達する姿が海老の形に見えるのでし この花の形は、一見「キランソウ」の花に似ております。 エビネとは: 1. 科 名 ラン科エビネ属 このエビネは病気に弱いらしい。 故郷の自宅の庭にも生えていたのにこの頃帰省した時に見えなかったのも病気でやら れてしまったのかもしれないと気が付いた。 昔は電気製品でもこんな花、エビネやタイツリソウなど様々な花が築山の陰に植わって て行く習慣があったので、エビネも生えていたのだろうと推測した時もあった。 春4月に帰省した際、妹の家の庭でエビネを見た時、我が家のことをおもいだしました 病気にかからなければですが・・・ お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2013年12月28日 07時37分12秒
コメント(0) | コメントを書く
[花と園芸] カテゴリの最新記事
|