4010366 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

三田のいのしし 見て歩き日記

三田のいのしし 見て歩き日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

さんだのいのしし

さんだのいのしし

カテゴリ

コメント新着

ななちゃん@ Re:名前の分からない黄色い5弁の花について(05/23) コナスビではないでしょうか
ななちゃん@ Re:名前の分からない黄色い5弁の花について(05/23) コナスビではないでしょうか
青木 考@ Re:睡蓮の花とネナシカズラの話です。(09/14) ブログ主様、 (ニホン)ネナシカズラが生え…
く~ちゃん@ 心配してました 長らく更新されなかったので、心配してま…

フリーページ

お気に入りブログ

芋ヅルの小口切りが… New! グランパ3255さん

「しろうと自然科学… しろうと自然科学者さん

山野草 則利写真館 のりちゃん4752さん
猫のひたい nemuricoさん
路上観察 タマ君1144さん

カレンダー

ニューストピックス

2014年10月16日
XML
カテゴリ:花と園芸

10月16日(木)大原荘園の空地でまた野原の「タマスダレ」3花に出合った。

タマスダレの花 : 大原荘園(町) 空き地
タマスダレ一輪
この花は葯が6個、柱頭が1個の構成で白い柱頭は写真では右端にあり花弁と重なって
みずらい。

葉っぱの無い細い花茎の上に一輪咲くが、草叢だと他の野草の茎や枝とまじりあい、

花だけの如く見えるが、下の写真のごとく細い花茎が見える。草叢のタマスダレ
この細い葉が集まる姿を簾(スダレ)に見立てたらしい。

乾燥した空き地のタマスダレ
タマスダレ

空き地の3輪 根元の様子など
タマスダレ・3輪

原理としては種よりか分級により増える傾向が野原や空き地では考えられるので、群落は

あまり無いのが実態だと思う。  

普通この花は、市街地の広場に設置された花壇や、住宅街の歩道などで群れており、

どちらかと言えば栽培品種の花のイメ-ジがあった。

フラワ-タウンセンタ-の階段の花壇にて
タマスダレ・フラワ-タウン

同上の部分
タマスダレ・拡大
雌しべの位置に興味があり、見ている。ともかく花の真ん中ではなく端によっている。

   友が丘の舗道の花壇の例
      タマスダレ・友が丘歩道
      この花が種による増殖よりも、球根による分球で拡大としたということが自然と思われる

   資料の説明がタマスダレに関するウイキペディアにみられたが、それにうなずける歩道の

      例でした。

草だらけの空地にポツンと咲いているケ-スを多くの場所で見てきたが、どうしてこの彼岸花科の

花が野生化同然の形で野原や田んぼの岸で見られることの不思議。

また、あちこちに見られるこれらの孤立したタマスダレが群れを成さないで咲くのが不思議で

ならない。たまたま最近これらの土地で咲き始めたのであって何れ群れるかもしれないが。

さて:

はたしてこの花は、栽培品種か、そうでないか?

☆ ◎

タマスダレの命名の由来は:

この線香の如き細長い茎をすだれに見立て、その花を玉に見立てた事に由来するそうだ。

また、ヒガンバナ科の花は種が出来ない3倍体の品種があるが、この花は

種が出来て、小鳥などの媒介があって脈絡のない空地や田の岸などで生えるのだろうか?

この疑問にかんしては種が出来る例もあるらしいので動物による移動もあるかもしれない。

そうであれば田んぼや畑の片隅でポツンと咲くこともうなずける。

※ 日本の風土にもよく適応し、人里周辺に半野生化した群落がみられる事がある。

     種子をつくる個体と造らない個体が存在する。球根の
分級でよく増える(ウイキペディア引用)

タマスダレとは:

1. 科 名 ヒガンバナ科(ユリ科)タマスダレ属 球根草
2. 学 名 Zephyranthes candida 
3. 別 名 レインリリ-(但し、ゼフィランサス属などの総称)、玉簾または珠簾とも書く
4. 原 産 南米の原産、1870頃渡来。
5. 草 丈 30cm
6. 花 期 7月~10月
7. 環 境 日当たりが良ければ乾燥地から湿地まで生息できる。
8. 特 徴 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年10月18日 06時09分06秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X