4010441 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

三田のいのしし 見て歩き日記

三田のいのしし 見て歩き日記

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

さんだのいのしし

さんだのいのしし

カテゴリ

コメント新着

ななちゃん@ Re:名前の分からない黄色い5弁の花について(05/23) コナスビではないでしょうか
ななちゃん@ Re:名前の分からない黄色い5弁の花について(05/23) コナスビではないでしょうか
青木 考@ Re:睡蓮の花とネナシカズラの話です。(09/14) ブログ主様、 (ニホン)ネナシカズラが生え…
く~ちゃん@ 心配してました 長らく更新されなかったので、心配してま…

フリーページ

お気に入りブログ

芋ヅルの小口切りが… New! グランパ3255さん

「しろうと自然科学… しろうと自然科学者さん

山野草 則利写真館 のりちゃん4752さん
猫のひたい nemuricoさん
路上観察 タマ君1144さん

カレンダー

ニューストピックス

2016年08月06日
XML
カテゴリ:花と園芸

ゲンペイボク :  クマツヅラ科  

      毎年この時期になると図書館のフロア、窓際にはこの緑の葉に包まれて白い萼が映え、
      花時になると、萼の中から真っ赤な花が現れるので人気があると思います。

      真っ白い花だと思って撮ってみたら萼らしい。

     

      萼の中から赤い花が少し出ていた場所。

     

      ゲンペイボク(源平木)の和名は赤旗白旗の源氏と平家の謂れにのっとり、白い萼の中から
     

      真っ赤な花が出て見事なところからついたものらしい。

      同じ図書館で以前に撮っておいたゲンペイボク

      花の正面から見た例

     

      萼から顔を出した花

     

    うっかりすると白い萼を見て花と誤解しかねないゲンペイボク、知らないのは私だけであり
    かなり人気がありそうです。

     ※ 1. 別 名 クレロデンドルム、ゲンペイカズラ(源平蔓)
           2. 仲 間 ブル-エルフィン(ウガンデン種)

           3. 原産地 ネッタイアフリカ、熱帯アジア
Θ ▲
キンミズヒキの花
     この花は図書館前バス停並びの家庭菜園の垣根で毎年出合います。
    
     バラ科キンミズヒキ属
     茎も花も若いので金水引はこれから秋に向けて楽しめると思いますが、この花も典型的な
     「ひっつき虫」の仲間です
      この花の「ひっつき虫」
      
       2013.11.28 撮影 このフックで衣服などにひっつきます。
       綺麗な花ですが、この三田の市内ではこの垣根で見るほか、出合ったことはありません。

ルドべキア : キク科
     
        大原の青原寺下の道路の肩から小さな草原がみられ、この時期にはこのルドべキアが
        見事な花を見せてくれました。(その後草刈りでなくなったが・・・)

        ルドべキア  ヒルタ ”プレ-リ-・サン”と思われる花

       

       ルドべキアの花には間違いないが、似てないところもある花

      

       ルドべキア トリロバ ”タカオ” と思われる

      2種類の花が入り混じって生えていて、以下のような風景になっていた

       横から見た花と草原

       

        画面左上に少し屋根が見えるのは青原寺です。

        斜め上からの目線で眺めると。

        

      毎年こんな感じで咲きますが、車の方は残念ながら小高い丘なので楽しめないかもしれない

ムラサキツユクサの花と花に寄り添う毛

        

        歩道花壇にどこかから逸失したと思われるムラサキツユクサ(ツユクサ科)が咲いている。

        北アメリカ原産

        御覧のように長く伸びた葯の黄色い花を護る科の如く軟毛でしょうか毛がいっぱいです。

        イボクサやセンブリなどにも見られるが、この毛の役割が何か興味を持っており昨年も

        調べたと思うが忘れている。

       「茎の先に鮮やかな青紫色の花が集まってつき、3枚の花弁の中心に雄しべの黄色が目立ち

        ます」 以上は「花の辞典820種」から抜粋。 


ブタナ その全体と花の様子 キク科 ヨ-ロッパ原産

       以下にご紹介する写真によりご理解いただける方が多いと思いますが、この渡来系の野草

       は次第に広がりつつあります。

       

      ブタナ-2 やや横から見て

      

      その花一輪の姿

      

       いかにキク科らしい花の姿です。(2013.05.13の写真で、いかにもキク科らしいので)

       フランス人が好んで豚サラダ?にりようするところからこの名前を採用したらしい(日本)

       私がウォ-キングで歩き回る先や畑、買い物の店へ通じる道など、どんどんこの花が目立ち

       始めましたが、ご覧頂いたように細い茎がヒョロヒョロ伸びてまだらな花に見えるせいか

       あまり注目をあびない・・・こんな所感ですがどう思われますか、皆さま。

蓮の花

レンコン畑として田んぼの一画が利用されている。

        

       明日にもポンと音がして開花しそうな蕾

        

      レンコン畑の風景 全景

      

       細かくいえば、とあるお店が自前で出すレンコンの栽培を続けているその畑らしい。

       今わ花数も少ないが、もっと沢山咲くだろう。

ゼフィランサス・グランディフロ-ラ : 別名 サフランモドキ
        「」

        花壇の縁取りなどに利用されている。ヒガンバナ科
        余談ながら、サフランの花

       

        昔、お借りした写真と思われますが、お許し願います。

   

       サフランモドキの仲間にゼフィランサス・キャンディング 別名「タマスダレ」がある

       

       この花は逸失しやすい強さが認められ、歩道の花壇の中や田んぼの岸、草原などでしば
       しば見かけます。

       ※ 我が家も庭の縁取りを予定しているが、今はプランタ-のまま。

 

       ヒガンバナ科のキツネノカミソリやナツズイセン、ヒガンバナなどは、花がある時は葉が
       無く、葉がある時は花は無し・・・ですが、同じヒガンバナ科でもこのゼヒランサス(別名

       レインツリ-)は花が咲く時に葉がある。

       この辺の植物学的な差異などは未だ不勉強です。


花の話題ではありませんが、キツネノカミソリ(ヒガンバナ科)の開花状況を観察の途次、武庫川
でシラサギとこのカワウがそれぞれ集団でいる姿に出合った。
シラサギはいち早く警戒して飛び立ったが、「カワウ」はこちらが発見されるまでに若干時間が
あり、2,3枚撮影できた。

        

        ほぼ30羽いる。

       このカワウに限らず、これまでしばしば取り上げてきたチドリ科の「ケリ」やシラサギなど
       もヒナを孵す時期までは1,2羽の少数の姿しか見られないが、次第の群れを形成して集団

       で暮らすのが習性らしい。

       かつて、武庫川土手道を歩くのが日課の時期に出合った「カワウ」の集団はほぼ100羽で

       しかも「追い込み漁」を眼前で見せてもらったこともあった。

       まだ「ケリ」の武庫川での集団生活は出合えていないが、楽しみにしている。 

Θ ▲ 〇

余談ながら  

     今市内ではナツズイセンやキツネノカミソリなどヒガンバナ科の花が咲き始め、満開も近い
      状況です。

     キツネノカミソリは今年定期的に観察に行けたので、次にご覧願えると思います。

     ナツズイセンもいっぱい咲いております。      

    「キツネノカミソリ」の別名 「ハナドキニハミズハドキニハナミズ」 ご存知でしたか?
     今回初めて気が付きました。

     トホホ! ぺろり

   






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016年08月06日 06時40分38秒
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.
X