|
カテゴリ:研究会発表
では、すべての演技者が持ってるべき「基礎」とは何でしょう。ここでもまた、わたしの勝手といわれるかも知れませんが。わたしは、コミュニケーションができる能力と、役の人物の心の動きについてゆける、精神の自由さだと思います。 パフォーマーの行う表現が、鑑賞者に受け止められて初めて、パフォーミングアーツは成立します。それが受け入れられるか、受け入れられないかは別の話であって、ともかく相手まで演技者の表現が届かなければならない。それが演技者のコミュニケーション力です。 コミュニケーションをとるためには、観客に台詞が聞こえる必要があります。だから、声を観客に届ける呼吸法を身につけていなければならない。それは腹筋式呼吸になります。肋骨を使う胸式呼吸では、ただ浅い呼吸、空気の量が少ない呼吸であるだけでなく、身体の深い部分、心に繋がる部分と斬り離れた、上辺だけの表現になるからです。声帯を的確に閉じて正しい音程の、きれいな声を出すこと、共鳴を巧く利用して、深水のある響きの豊かな声を出すことは、第二義です。観客に不愉快な感じを抱かせなければそれで良い。 声が観客の側に向かって進んで行かねばなりません。演技者の口を出たらすぐに止まってしまう、あるいは演技者の中に留まってしまい、外に出て行かない声では、観客とコミュニケーションがとれません。観客のいる方向へ進まず、声が散らばってしまったり、観客のいない方向へ行ってしまう。つまり方向付けができていない声も、コミュニケーションを妨げます。ですから、観客の方向へ向かって声を進めて行く、プロジェクションがなければならない。これは、観客に話しかけるという意識をちゃんともっていればできるのですが、現代の若い人たちは、普段の生活から既にコミュニケーションを苦手としているせいか、巧く出来ない人が多いのです。 役の人物と心をシンクロさせてゆく、共感し、その人の心の動きを自分の心で再現してゆく。つまり「役の人物になる」、正しくは「役の人物に近づく」ことも、すべての演劇ジャンルに共通して、認められることだと思います。その人物に入り込むことをせず、少し離れたところから役の人物を見てゆく、という演技法もあります。世阿弥の「離見の見」という言葉は、これに近いことを言うのかもしれません。しかしその人物の心を知らないで、人物を演じるということはおかしいです。その人が存在しなくなってしまいますから。だから、役の人物と、その芝居全体をしっかり理解することが必要なのは間違いないです。それができるために、読解力を高めなければなりません。自分が口にする台詞の意味や役割、役の人物の人となりを理解しないで行うのは、演技ではなく、ただ「ふりを踊っている」「音符を歌っている」ようなものだとわたしは思います。 役の人物が感じている感情を自分も感じながら語ったり動いたりしているとき、正しい演技が出来ていると考えます。歌舞伎の演技でも、それは同じのようです。 今回、発表したことに意見をもらって、いろいろと考えることがでてきました。わたしの演技に対する考えそものを変える事はさほどありませんが、若い人に指導するときに、これはいくつも考えられる演技法の一つであり、結局は自分が一番必要なものを見つけなければ鳴らないと言うことを、普段から言ってはいますが、もっと徹底して伝えておかないと、誤解されやすい状況になってきているなということを、考えさせられています。 by 神澤和明
週6で、2年書き続けました。しばらくペースを落として、とても書きたいことができたときに書くという、当たり前のペースにします。それでも毎週、何かは書きそうですが。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2019.08.03 09:00:11
[研究会発表] カテゴリの最新記事
|