4993829 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

浅きを去って深きに就く

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

September 24, 2024
XML
カテゴリ:社会

「科学革命の構造」新版に寄せて

科学史家  米本 昌平

理論重視から社会学的研究へ

根底に自然科学が担う歴史的転換が

 

私の独学を支えた一書

半世紀前、理学部の学生であった私に、大学紛争は不意打ちにやってきた。この瞬間、私の中で、大学は反権力の印象から解体されるべき旧体制へと反転した。いまとなってはもう説明不可能なのだが、他の学生と同様、私もひどく怒っていた。そして残る人生全てを大学批判のために生きようと決心してしまった。具体的には、在野の研究者として何か成果を上げ、研究は大学や研究所でしかできないとする社会通念を崩して見せることであった。

この時、帰京の際に何げなく買ったのが、翻訳されたばかりのT・クーンの『科学革命の構造』であった。その後、私は会社勤めをしながら、独学で生物学史の論文を書く生活に入ったのだが、困難な状況の中で、心の支えとなったのがこの書である。この本は、物理学を素材にしてパラダイム論を展開しているのだが、この論法を生命科学に当てはめて批判をするのがお前の役割だ、と呼びかけられているように思えた。

 

 

核心はパラダイム論

最近、原著出版半世紀の記念盤が新訳で出版された。原文の美尿な表現を日本語に移すことに神経が向けられ、旧訳より鮮明な文章になっている。半世紀後の今読み返してみると、三つの点が浮かび上がってくる。

第一は、この本の核心はやはりパラダイム論にあり、今なお議論を呼ぶ部分があること。第二は、この本が引き金となって、科学論の焦点は、理論重視から科学の社会的研究に関心が広がったこと。第三に、この出版の根底には、自然科学が担う政治的な機能の歴史変換があること、である。

第一に、クーンはパラダイム概念について、いろいろ説明を工夫していののだが、結局それは、ある科学者集団が憑かれたようにとらわれる、問題解決のための枠組のことである。科学者はこの枠組みの内側で研究を進めるから、効率的に論文が生産され、科学は前進しているように見える。この枠組みの下で行われる研究を、クーンは通常科学と呼び、実際の研究の大半は通常科学であると喝破した。

通常科学の下では、科学者は型の定まった問題にしか取り組まないから、次第に矛盾が蓄積し、やがて危機が訪れて、新しいパラダイムに移行してゆく。クーンは、このパラダイムの交代を科学革命というのである。

第二に、クーンの科学革命論に従うと、科学の進歩は、その成果が一つ一つ積み上げられていくのではなく、パラダイムの交代という非連続な過程になる。さらに、それまでの科学論は科学理論にのみ関心があったのだが、クーン以降は、通常科学を形成する科学者集団の行動も研究対象になり、科学社会学という新しい分野を強く刺激することになった。

 

科学社会学の発展にも寄与

 

成長する生命科学に向けて

第三に、クーンのパラダイム論は、それまで絶対的なものとされていた自然科学の真理性の地位をも考察の対象に繰り込んだ。そのため当時の科学哲学者からは、科学を相対化し、科学の発展を集団心理学の対象に貶めるもの、と非難されるまでになった。

ただし、これには少し説明が必要である。二十世紀前半には、ソ連政権やナチス政権による自然科学への政治的介入があったため、これに対抗する最後の砦として、自然科学的真理を掲げる思想的立場(代表は論理実証主義)が現れた。

この学派の多くはアメリカに亡命し、第二次世界大戦後は、自然科学を施行するものと考える化学啓蒙運動が起こった。この精神運動が一巡したのが『科学革命の構造』が出版された一九六二年ごろであり、同年にフランスでは、レヴィ=ストロースの『野生の思考』が出版された。両者の根底を流れる、自然科学への相対化への衝動という同時代性を見落としてはならない。

問題は生命科学の場合である。戦後の化学啓蒙運動は、戦前まで生物学は思弁的な生命論に耽っていたとする見解を広めたため、生物学は実験重視の姿勢に傾斜した。

その思想的基盤の上に、一九六〇年ごろ、分子生物学が登場したから、生命現象はすべて物理・化学によって説明されるとする生命感が速やかに浸透していった。

ところが二十一世紀に入ると、生化学の領域において、これまでとは異質の変則的な概念が用いられ始めている。具体的には、「相分離概念」などがそれである。そしてクーンに従えば、変則的現象の出現は科学革命の前兆である。

この事態は、半世紀以上にわたって維持された分子生物学的生命感を、根本から見直さざるを得ないことを強く示唆している。その場合、これまでは本格的には適用されることのなかったパラダイム概念が、巨大研究体制にまで成長した生命科学に向けられることで、その諸特徴を効果的に扱う概念として蘇る可能性は、決して小さくはないのだと思う。

 

よねもと・しょうへい 1946年、愛知県生まれ。専門は科学史・科学論。東京大学教養学部客員教授。三菱化学生命科学研究所社会生命科学研究所長、科学技術文明研究所等を歴任。著書に『先端医療革命』『遺伝管理社会』『バイオポリティクス』『バイオエピステモロジー』などがある。

 

 

 

【社会・文化】聖教新聞2023.8.1






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  September 24, 2024 05:04:08 PM
コメント(0) | コメントを書く
[社会] カテゴリの最新記事


Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Comments

シャドウズ@ Re:アフリカ出身のサムライ 弥介(弥助)(10/08) どの史料から、 弥助をサムライだと 断じ…
ジュン@ Re:悲劇のはじまりは自分を軽蔑したこと(12/24) 偶然拝見しました。信心していますが、ま…
エキソエレクトロン@ Re:宝剣の如き人格(12/28) ルパン三世のマモーの正体。それはプロテ…
匿名希望@ Re:大聖人の誓願成就(01/24) 著作権において、許可なく掲載を行ってい…
匿名です@ Re:承久の乱と北條義時(05/17) お世話になります。いつもいろいろな投稿…

Headline News


© Rakuten Group, Inc.
X