MSA-0011Sガンダム(スペリオルガンダム)
MG MSA-0011 SガンダムSガンダム 型式番号 MSA-0011 所属 地球連邦軍 建造 アナハイム・エレクトロニクス社 生産形態 試作機 全高 25.18m 頭頂高 21.73m 本体重量 38.4t 全備重量 73.0t ジェネレーター出力 7,180kW スラスター推力 24,700kg×411,200kg×4 センサー有効半径 18,800m 装甲材質 ガンダリウムγコンポジット 固定武装 60mmバルカン砲×4インコム背部ビームカノン×2大腿部ビームカノン×2ビームサーベル×2 オプション ビームスマートガン 主な搭乗者 リョウ・ルーツシン・クリプトテックス・ウェスト Gアタッカー 全長 21.16m 翼巾 21.16m 全備重量 36.54t スラスター推力 11,200kg×4 固定武装 ビームカノン×2 Gボマー 全長 25.49m(標準装備時)32.98t(スマートガン装着時) 翼巾 18.43m 全備重量 24.36t スラスター推力 24,700kg×2 固定武装 大腿部ビームカノン×2 Gコア 全長 7.92m 翼巾 7.63m 全備重量 12.1t スラスター推力 4,128kg×4 固定武装 ミサイル・ランチャー×4 S(スペリオル)ガンダムは、アナハイム・エレクトロニクス社がΖ計画における究極のガンダムを目指して開発した機体である。Ζガンダムの後続機としてはΖΖガンダムが有名であるが、ΖΖガンダムは所詮Ζ計画においては傍系に位置する機体に過ぎず、開発部署も異なる為、Ζガンダムとはおおよそ設計思想を異にする異端の存在である。しかし、SガンダムこそはΖガンダムの設計思想を受け継ぐ正当な機体であり、第4世代モビルスーツ分類される超高性能機である。開発当初のコードネームは「ι(イオタ)ガンダム」。Sガンダムの設計は、Ζガンダム系の開発チームによって行われた。Ζガンダムの完成後、引き続きエゥーゴの時期主力MS開発に当たった。しかし、彼らの開発したMSZ-008 ΖIIはアナハイムの社内コンペにおいて、別の開発チームによる試作機θガンダム(後のΖΖガンダム)の開発プロットに敗れ、廃案となってしまう。その後、ΖΖガンダムの開発にも参加するものの、彼らの設計案はまたも不採用となり、その際に製造されたエクステリアの一部が、ΖΖガンダムの増加試作機の建造に流用されるという憂き目に遭う。彼らは、新型機の開発主導の座を奪われてしまう結果となる。本機開発スタッフは、アナハイム内部の最高峰の技術者のみを各部門から結集したエリート集団であり、アナハイムを名実ともにトップレベルのMS開発企業へと押し上げた名門中の名門である。その功績は、後の時代においてもMS産業関係者の間では神話として語り継がられている。それだけに、Ζガンダムの後継機開発の任を傍流の設計チームに奪われたことは、彼らにとっては屈辱以外の何者でもなかった。その彼らが、威信を懸け開発主導の座を奪い返すべく、新たに打ち出した機体がSガンダムなのである。ιガンダムの設計案をアナハイム上層部に提出、Ζ計画最強の機体、Sガンダムとしての開発が承認される。この時点で、既にΖΖガンダムの開発は不要となっていたが、ΖΖガンダムの発注許であるエゥーゴの意向を無視する訳にもいかず、アナハイムはΖΖガンダムの開発を外部発注の形で、当の発注許であるエゥーゴと協力関係にあったドック艦ラビアンローズに委託する。こうして、アナハイム内の全ての生産設備は、Sガンダム開発のために結集し、フル回転することとなる。当時ラビアンローズを率い、同艦艦長代理を務めたエマリー・オンスは、ΖΖガンダムをして「総力を挙げて開発したモビルスーツ」と評した。しかし、ΖΖガンダムはあくまで外部発注の製品であり、実際にアナハイム内部においてΖ計画「究極の機体」を目指して開発していた機体とは、Sガンダムである。その開発の目標とは、既存のMS・兵器体系の全てを内包、それを凌駕・超越する兵装システムの構築であり、その中核としてGコアおよびMSとしてSガンダムを想定している。また、当機体はALICEを搭載しており、無人MS構想の試験機としても運用することになっていた。その実現は今までに例のない革新的可能性を秘めており、"自我"を持つMSは宇宙世紀において、唯一このSガンダムのみである。しかし、このあまりにも先進的すぎる性能は軍の手にも余るものとなり、上層部の保守派には恐れを抱かせることになってしまった。Sガンダムは連邦正規軍へと配備される予定であったが、無人MSの普及を恐れた反対派による妨害工作を受け、一度は採用を見送られることになる。しかし、ティターンズ崩壊時に急追編成されたα任務部隊への配備が決定し、実戦投入された。アナハイム上層部には、敢えてΖΖガンダムの開発ラインを残すことで、Sガンダムの一層の機体性能向上を促す狙いがあった様だが、実際に完成した両機は同等のスペックであった。エゥーゴ向けの機体としては当初の予定通りΖΖガンダムをあてがい、その開発ラインは閉じられた。所謂、厄介払いである。多大な期待を背負って開発されたSガンダムであったが、大方の予想に反し、戦果の点ではΖΖガンダムに及ばなかった。但し、これにはパイロットの技量の差に負う面が大きいとも言われている。「敵機を殲滅する戦闘能力」ばかりを追求した末端肥大的なΖΖガンダムとは異なり、SガンダムはMSの無人化構想を含め、またMSという兵器の更なる可能性をも模索し、先進的かつ革新的な技術の粋が凝らされた「究極のMS」であり、Ζガンダムの後継機として相応しい存在である。このSガンダムこそが、当時最強のMSであるとの見方がなされている。ZΖガンダムは分離・合体機構を備えつつも、あくまで単体のMSとして完結した機体であったのに対し、Sガンダムはコア・ブロックを中核とし、複数のオプションを追加する事でその機能を特化・拡張させることが可能な、壮大な兵器体系の一端として設計されている。コア・ブロック・システムの採用や、機体を3分割しての独立運用を可能とするシステム等、ΖΖガンダムと機体構成の面で共通する点があるが、その設計思想は根本的に異なる。 設計段階より強化バックパックや増加ブースターを始めとする多様なオプションが用意されており、増加パーツとのマッチングは良好なものとなっている。Aパーツ及びBパーツには各々に専用のコクピットが設けられ、分離稼動時に制御ユニットとしてのコア・ブロックを必要とせず、単機の戦闘単位として完結している。ジェネレータや武装等の配置が両パーツに同等に分散され、分離形態時における各パーツの性能は均一化されている。コア・ブロックの他に、A・Bパーツのコクピットにもパイロットを搭乗させることで、各パイロットによる操縦・火器管制・索敵の役割分担が可能である。ΖΖガンダム同様、操縦系統は非常に複雑であり、マニュアル・モードでは通常のパイロットによる操縦は困難である。このため、各種兵装は後述のALICEのサポートによるフルオートマチックに設定されている。状況に応じて、管制システムが最適と判断した兵装がコクピット・ディスプレイに優先順位付きで表示され、視線入力による操作で兵装選択が可能。照準、発射タイミング等、一連の攻撃シークエンスは全て火器管制システムが最適値を算出し、パイロットがただトリガーボタンを押すだけで、標的に対し自動的に砲撃が開始される。操縦システムには新開発のアーム・レイカーが採用され、各種操作も簡便化されている。サイコミュの様な特殊なインターフェースは搭載されていないが、機体操作の大部分をALICEに一任することで、ニュータイプ専用機にも匹敵する性能が実現される。ZΖガンダムでは、極めて高度な技量を持つパイロットにしかその性能を引き出すことは出来なかったが、Sガンダムでは、素人のパイロットであってもベテラン以上の戦闘能力を発揮することが可能であり、兵器としては多大なアドバンテージとなる。MSモード時には全てのコクピット・ブロックに集約され、フレームへの接合強度も脱出時ユニット構成が最優先に設定されている。緊急時にはコア・ブロックごと結合状態のまま爆裂ボルトによって射出され、オートで母艦へと帰還する他、大気圏再突入も可能であり、パイロットの生存性が高められている。Sガンダムのムーバブルフレームには、MSの骨格としての役割のみならず、MSの概念そのものが刷新されるほどの多機能性を付与されている。これは、合体・変形機構を有し、また壮大な兵器体系を構築するシステムの、文字通り「骨格」といえる構造であり、機体の基本コンセプトにとって不可欠な要素である。一般的なMSでは、大きなストレス部位にはモノコック、或いはセミ・モノコック構造が採用する例が存在するが、Sガンダムの可動部位の大部分はこの革新的なムーバブルフレームによって構成されており、それらは全て実用レベルにまで強化・発展させられている。ユニット換装や各オプションの装着は、ほぼ無改造で容易に行うことが出来る。機体のユニット化は芸術的なまでに進化しており、この構造を採用した機体は以降の事例においても殆ど存在しないといわれている。しかし、機体システムの複雑化、及び製造コストの高騰化も極限に達していた。MSとしては超高性能であったが、運用性は著しく低下しており、保守的な連邦上層部の評価は芳しいものではなかった。これ以後のアナハイム製ガンダムは、これまで辿ってきた多機能化の流れとは逆行する、シンプルで信頼性の高い機体コンセプトへとシフトしていくことになる。Sガンダムは4機が製作され、その内の1機がα任務部隊へ編入された。この他には、当時地球連邦軍の本部が置かれていた、ラサ近郊のネパール地区に配備されているEx-Sガンダムも存在する。アナハイムでは4機のSガンダムと一部計画を除いたオプションが数セット分製作され、100番台はノーマル・プラン、200番台はExt関連、300番台がBst、400番台は100~300番台のいずれにも属さない、その他の試験を中心に進められていた。また、1号機はトリコロール塗装が施されα任務部隊に、2号機は青いスプリッター迷彩が施され主に200番台計画の評価試験に、3号機の赤いスプリッター迷彩の機体は300番台の試験に、4号機については資料が乏しいが戦闘機によく見られる「制空迷彩」が施され、おそらく予備機として運用されていたと思われる。人工知能「ALICE」本機に於いて特筆すべき点は、試験的に人工知能「ALICE(アリス)」が搭載されていることである。人間のどんな要求にも応えられる「女性」を目指して教育訓練中であった。そのため性格に問題のある不条理な男達が集められ、その一人に専任パイロットとなるリョウ・ルーツがいた。奇しくも「ALICE」の開発には彼の母親が関与していたが、謎の爆発事故(無人MS計画への妨害工作であると目されているが確たる証拠はない)に遭い「ALICE」を庇って殉職している。「ALICE」とは、「Advanced Logistic&In-consequence Cognizing Equipment」の頭文字をとって名づけられた。