|
カテゴリ:本
(注)5月27日に書いた記事。
当時小学3年生だった私に強い印象と深い感銘を与え、カエル・ラバーとなるきっかけを作ってくれた、教育雑誌「小学3年生の科学1965年5月号」(学研)に掲載された、トノサマガエルを主人公にした童話は、こんな内容だった。 (なにぶんにも57年前に読んだので、細かいところで記憶違いがある可能性あり。そこはご容赦を。大意は合っていると確信)。 出だしは、 "畑のまん中で、トノサマガエルがじまんしました。 「ケロケロ。わしよりえらいカエルはおらんじゃろ」" (もしかすると「わしのほかにカエルはおらんじゃろ」だったかも)。 そこへ、ちょうど飛んできたスズメ(またはツバメだったか)がそれを聞き、 「世のなか、いろんなカエルがいるよ。見てきてごらん」 と、トノサマガエルに言う。 トノサマガエルは、旅に出ることにした。 スズメが言ったことは本当だった。アマガエル、ヒキガエル、ツチガエル、、、などなど、行く先々で多種多様なカエルにトノサマガエルは会い、その過程でウシガエルの大きさに驚いたり、カジカガエルの声の美しさに感心したり。どのカエルも独自の個性を持ち、おのおの懸命に生きていることを知る。 カエルはわしだけではないし、わしよりえらいカエルもいない。世の中は広い。 この単純ながら大切なことを胸に刻んだトノサマガエルは、生まれ変わった気持ちで帰路につくのだった。 このストーリー。人間社会にも通用しないか。 「井の中のかわず」とは、よく出来た言葉である お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2022.06.01 19:06:10
コメント(0) | コメントを書く
[本] カテゴリの最新記事
|