452383 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

人生は旅・その旅を・旅する・わたくし

人生は旅・その旅を・旅する・わたくし

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
全て | 秋のベネルクス・プロバンスの旅(05) | わたくしの外食写真 | 一歩家を出ると、そこは非日常の浮世がある | 韓国の旅写真 | 夕日ショー | 今日のお惣菜 | 旅先で撮った写真(国内) | ちょっと納得!! | インドの想い出・・・写真 | 想定外の出来事 | オランダ・ドイツ(Aachen)の旅 | 今夢中になっている!!事 | シアトル・カナダの旅 | 師走のパリを一人歩き | 再び冬のイタリア列車の旅へ | 生きにくい世の中 | てくてく・きょろきょろ・寄り道歩き | パリからベルギーそしてソウルへ | 空を見上げると何かがある!! | 自家製のデザート | ヒマラヤのお膝元ネパールへ | 日常の食から・・・・ | 師走のバルセロナ・ベルギー・パリの旅 | 東北・三陸の旅 | 四国・中国地方の旅 | 良寛さんの里へ | ベトナム縦断の旅(014・12) | 千里の道も一歩から | 何時ものように
2012年11月07日
XML
テーマ:旅の写真(3470)
カテゴリ:東北・三陸の旅

 

次の日、朝食後、ホテルの周辺を歩いて見た

生々しい痕跡が残されたままの建物が、沢山ある

 

 

DSCF5744.jpg

 

    下矢印このビルが、今回泊まったホテル僅かに残った建物の一つ

    下矢印

DSCF5747.jpg

 

DSCF5749.jpg

 

DSCF5750.jpg

 

DSCF5755.jpg

 

ここも全滅だった

 

DSCF5756.jpg

 

外から見ると判らないが、中は水が入った

DSCF5758.jpg

 

 

DSCF5760.jpg

 

 

DSCF5765.jpg

 

釜石駅舎・・・・・ここは水害は無かったらしい?!??

 

DSCF5767.jpg

 

駅前

DSCF5768.jpg

 

駅前広場

 

DSCF5770.jpg

 

駅構内には電車が止まっている

 

何処へ行けるのだろう!?!?

 

釜石までの三陸鉄道の線路は、ズタズタだった

 

修復出来るのだろうか!?!?!

DSCF5771.jpg

 

駅前に「生鮮市場」があった

DSCF5779.jpg

 

DSCF5773.jpg

 

取れたての「鮭」が並んでいる

DSCF5775.jpg

 

DSCF5776.jpg

 

朝なので、客は殆んど居ない

 

DSCF5778.jpg

 

 

釜石を後に、「遠野」へ向かう

 

 

DSCF5781.jpg

 

 

DSCF5782.jpg

 

(ネット記事から)

津波被害の酷かった「釜石」で起きていた幸い

津波被害にあったにも関わらず奇跡の生存率・・・・

東日本大震災において、地震のみならず津波の被害にあった岩手県。しかし、沿岸部にも関わらず釜石市内では小中学生ほとんどが押し寄せる巨大津波から逃れて無事でした。その生存率、99.8%。なぜこのような高い生存率となったのでしょうか。

同市では、震災以前から群馬大学の片田敏孝教授らによって、防災教育が徹底されてきました。震災当日も、教授が提唱した

「想定にとらわれるな」「最善を尽くせ」「率先避難者たれ」という「避難の3原則」を、子どもたちが忠実に守った結果、この奇跡が起こったと言われています。

震災当日の子どもたちの行動

この「避難の3原則」は、"あの日"どのように実践されたのでしょうか?

2011年3月11日の午後。
大きな地震の揺れがおさまり津波警報が発令されると、市内の中学生の子どもたちは即座に避難を開始。常日頃から中学と合同訓練をしていた小学校児童たちも、中学生の姿を見て、すぐさまこれに続きます。

釜石市にはギネスに登録された世界一の大堤防があり、加えて、釜石の学校は安全な場所だと予測され、津波警報の避難地域に指定されていませんでした。
それでも、子どもたちはそういった「想定」などお構いなしに、大人からの指示を待つことなく自発的に避難したのです。

さらに、避難の過程で身体の不自由な同級生を背負い、低学年の児童や幼稚園児の手を引いて逃げる......といった行動をとりました。
そして、逃げようとしない大人を説得し、避難するよう必死に頼みます。片田教授によると、「大丈夫だ」と言ってなかなか動かないおじいちゃんにしつこくまとわりつき、最後は泣きじゃくり、やっとの想いで避難させた子どももいた......と言います。

「避難の3原則」は、緊急時のマニュアルながらも、自分一人が助かればよい、という身勝手な原則ではなく、進んで弱者に手を貸してあげることを教えていたのです。
結果的に、子どもたちだけでなく、多くの大人たちの命も守られることになったのでした。

防災だけでなく人生で重要なポリシー

あの大震災を境に、多くの日本人の防災意識は劇的に変化。日常的に防災グッズを携帯するとか、非常時の連絡方法を決めておくとか、いざというときの備えをしているかたも多いでしょう。

それに加え、どんな状況でも想定や初期情報を過信せずに、「まず逃げる」。
そして、自分の安全を確保したうえで「他者にも手を差し伸べていく」といった根本的な意識改革も必要だと実感します。
釜石の子どもたちの成果が「奇跡」という希少事例として語られることなく、広く浸透し、災害時の基本姿勢として認知・実践されることが望まれます。

また、「先入観や想定にとらわれず、常に最善策をとれるようベストを尽くすこと」......これは、防災に限らず、人生において重要なポリシーと言えるかもしれません。

震災によって様々な角度から「新たな価値観」を突きつけられた私たちにとって、子たちのしなやかで純粋な姿に学ぶべきことは、たいへん多いと思われます。

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年09月28日 20時14分38秒
コメント(2) | コメントを書く
[東北・三陸の旅] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X