1014313 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

プロフィール

宮城県職員ブログ担当

宮城県職員ブログ担当

カレンダー

フリーページ

カテゴリ

バックナンバー

2024.10
2024.09
2024.08
2024.07
2024.06

お気に入りブログ

大学生等を対象とし… 防災宮城さん

2011.06.15
XML
カテゴリ:山登り
※宮城県の山をご紹介するブログです。

今回ご紹介する山は「青麻山(あおそさん)」(蔵王町・ざおうまち)です。

s-s-39 青麻山 全景.jpg
蔵王連峰から東側に離れて位置し,結構,遠くからも視認しやすい双耳峰の山が青麻山です。

s-s-39 青麻山 入口.jpg
仙台からのアプローチは,県道白石上山(しろいしかみのやま)線を蔵王町円田(えんだ)から蔵王町宮(みや)へ南下し,曲竹(まがりたけ)で右折し,神子屋敷(かみこやしき)でまた右折し,青麻山の懐へと進みます。見逃しやすいのですが,その幅の広い町道と狭い町道の十字路角に,青麻山登山口の案内板があります。西に3キロ余りつづら折りの,狭い舗道を注意して登っていくと登山口に至ります。
無線中継所がある登山口に5~6台の駐車場スペースがあり,正面に堂々とした青麻山を仰ぎ見ることができます。尾根の左斜面に杉の植林がなされており,右手のオオバクロモジの混じる雑木林との境が登山コースになっていますので,行く手を簡単に目で追っていくことができます。

s-s-39 青麻山 中腹.jpg
登山道入口から一旦,下りになり,登り返すといよいよ登山開始です。青と緑2色の案内板を確認しながら進んでいきます。ところどころにアカマツの大木が道端でトレッカーを迎えてくれ,ヤマザクラが頭上から微笑んでくれます。

s-s-39 青麻山 フデリンドウ.jpg
緩やかな登りの足元を覗くと,春にはエイザンスミレ,スミレサイシン,フデリンドウが顔を出しています。

s-s-39 青麻山 露岩.jpg
登山道の左手が解放感にあふれていて,大きく左に折れながら緩やかに登っていくと,大岩が目に入り,露岩の展望台に至ります。大岩の上に登ると,南蔵王連峰の屏風岳,不忘山が遠望できます。

s-s-39 青麻山 山頂.jpg
露岩の展望台から15分ほど緩やかなつづら折りの雑木林の傾斜を登ると,ほどなく山頂に至ります。

s-s-39 青麻山 山頂から東南.jpg
山頂は東側に展望が開けており,小学校の遠足には持って来いの空間になっています。中央には蔵王山の刈田嶺(かったみね)神社を祀った祠がありますので,ぜひ記念写真を撮りましょう。
山頂からは,南東に大河原町(おおがわらまち),その向こうに太平洋,南に白石市街が見渡せます。

青麻山の西隣にはひとつの谷間を介して,双耳峰の片一方であるあけら山があります。
往復1時間の行程で,途中刈り払いが不十分なところがあり,少々疲労感の伴うアップダウンとなっていますが,余裕があれば足を延ばしてみてください。残念ながら,山頂は,眺望がきかない狭いスペースに石祠があるという風です。

s-s-39 青麻山 中腹から登山口.jpg
帰路は南からの陽射しを浴びての,緩やかな下山になります。途中,コースを離れ,まだ丈の低い植林の間に横たわり,コーヒーを飲むなり,お昼寝をするなり,ほっとした心地を満喫してみてください。小春日和の晩秋もほっとします。
最後のちょっとした坂を登り返したら振り向いてください。青麻山がずっと見守ってくれていたんだと安堵することでしょう。

登山適期としては,5月か11月がおすすめの季節になります。

アプローチの途中の曲竹集落に,国の重要文化財である我妻家(あがつまけ)住宅がありますので,古民家の風情を味わいながら江戸時代にタイムスリップしてみてください。

標高:青麻山800m 行程:青麻山往復のみ約4時間50分(休憩時間を除く。)
参考文献:「新・分県登山ガイド3宮城県の山」(山と渓谷社)
行政管理室 T.M


s-ganbarou_miyagi.jpg





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011.06.15 07:19:15
[山登り] カテゴリの最新記事


© Rakuten Group, Inc.