|
カテゴリ:川西きのこクラブ
ヤマイグチ Leccinum scabrum このきのこには申し訳ないのですが、僕がきのこ星雲時代に長野のペンションきのこで出されたキンチャヤマイグチに比べて味が格段に劣るので、レッキヌム・スカブルムの学名に因んで、スカきのこと呼んでいるヤマイグチです。 ヤマイグチのグループは、肉質のしっかりしたイグチの柄に黒い粒点が入るので比較的種名が分かりやすいきのこです。金茶とただのヤマイグチは、傘の色の違いで見分けるのですが、このきのこ、金茶に限りなく近い傘をもっています。ですが、キンチャ君は触っていると紫から黒く変色することから、ただのスカタン君と決めつけた次第です。残念でしたね。
これがきのこではないのはわかりますよね。最近はこんなことまで心配しなければならなくなりました。そう、トノサマガエルですよ。近年出会うことが本当に少なくなりましたので、ついでに。
チャツムタケ Gymnopilus liquiritiae 暑い季節の倒木によくみかけるきのこです。食べたい一心できのこを見る人がとても残念がるほど、ごく普通に夏から秋の野山でみかけるきのこ。 苦味があるだけで食べても死なないよといっても、食い意地が張っている割には冒険しない人達ばかりで、困ったものです。「科学のためだ。死にたまえ!」ときのこを食いものにする人に声を大にして語りつづけることにいたしましょう。
ウデマンスさんが命名したことから属名はオーディマンシエラ、ラディカータと呼ばれています。目の粗い整然としたヒダが透き通るような白さで迫ってくる美しいきのこです。
ビョウタケ Bisporella citrina 微細なきのこですが、横から眺めると押しピンの形をしていることから鋲茸と名づけられています。
ツネノチャダイゴケ Crucibulum laeve 能勢電は最近ハッスルして妙見の山上遊覧に賭けているようで、整備されたついでに、チップ片を山道にうずたかく撒いていますので、生態系が霍乱されて、能勢の固有種ではないきのこがビシバシ顔をのぞかせています。これらは、1~2年すれば姿を消しますのできのこの勉強には良いかもしれません。が、能勢の里山のきのことはいささか異なることだけは頭に置いていたほうがよろしいでしょう。チャダイとは卓袱台のこと。コケはきのこの地方異名。 以下は粘菌(スライム・マッシュルーム)ですが、僕は年金生活者。似たようなものです。いつまでも粘って、世にはばかっていますのでね。でも彼らは踏ん切りがよろしく、またたくまに胞子を飛ばして雲隠れいたします。一緒にしては気の毒というものですね。近年、生活史にアメーバ世代をもつことから菌類とは別のグルーブにされてしまいました。
タマツノホコリ Ceratiomyxa fruticulosa var. porioides
ススホコリ Fuligo septica
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2015年07月01日 19時42分07秒
コメント(0) | コメントを書く
[川西きのこクラブ] カテゴリの最新記事
|