1796121 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

夢みるきのこ

夢みるきのこ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

2018年07月25日
XML

キイロイグチ​
 Pulveroboletus ravenelii
夏から秋、マツまじりの広葉樹林地上に発生。湿時、多少粘性を帯びる。全身黄色の粉質を浴び、触ると手に付着する。また肉に青変性があり、イグチの窯では一目瞭然のきのこである。
これはまだ傘が開いていない状態ですが、傘がひらくと管孔で成熟する胞子を保護していた内皮膜が裂けて柄の上部につばとなって残る。つばは胞子の色を反映して暗褐色を呈する。

ニセアシベニイグチ Boletus pseudocalopus​
広葉林地上に発生。中から大型きのこ。
​肉眼でのアシベニイグチ Boletus calopusと比べての相違点は、柄に赤みが少なく網目模様がほとんどみられないこと。そしてアシベニイグチとの顕著な差異は傘を縦に割ってみると、チーズに似た匂いを持ち、その巨大な図体に比べて管孔部分が著しく短かいことで区別できる。その胞子の伝搬能力を疑うほどである。成熟すると傘にひび割れが入ることもしばしばある。いずれも苦味があり、アシベニイグチにはムスカリン類を含み、ニセアシベニイグチは毒成分は不明だが、胃腸系の傷害をもたらす。​



コオニイグチ Strobilomyces seminudus​
小型のきのこで広葉林に暑さのさなかに顔をのぞかせる。夏のイグチの代表格である。触れると赤変するのでただでさえ蜘蛛のようないでたちなのに血がにじむようでグロテスク。だが食用きのこである。しかし、見てくれ同様、ためしに食べてみたがそうおいしくはない。
​​​​変色性に特徴がみられ、
これより大型のオニイグチ S. strobilaceus ​、あるいはオニイグチモドキ ​S. confusus ​(傘の鱗片が尖っている)ではまず赤変し、そののちゆっくりと黒変する。​​​​


クリイロイグチ Gyroporus castaneus​
こちらもイグチの仲間の中では見分けのつきやすいきのこで、柄とビロード状の傘が同色の栗色であることからその名がある。管孔は白色、のち淡い黄色を呈する。こちらも毒性はない。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018年07月25日 19時10分10秒
コメント(0) | コメントを書く
[ムックきのこクラブ] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X