4582967 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ルーマニアックス

ルーマニアックス

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ハンニバルQ

ハンニバルQ

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

Go!プリンセスプリキ… New! 武来神さん

UFOキャッチャー フ… ミスランディルさん
Junky Junction 二木らうださん

コメント新着

フリーページ

ニューストピックス

2021年02月23日
XML


これだ 味のマルタイ
何気に1770回目の投稿
ようやく紹介できました。確実に体に悪いよね、やたらとインパクト強めのネーミングとパッケージ、鬼滅のアレぽい…長崎の即席ラーメンと言えば”これだ”、昭和42年から続く歴史的なロングセラー袋麺、実は最近まで知らなかった。アメトーーク!で麒麟川島さんが紹介して一時期品薄になった事も。自分は長崎のソールフードとして紹介されていたのを観ましたが。これは5袋で298円と格安でした、味はうーすい醤油味、美味いでも不味いでも無く常食として食べらるなという感じです。ちなみに、こちらでは豚骨系がやはりよく売れます。
ちなみに、490円の一蘭カップはインスタントラーメンとは全く別物として見ています、この前スーパーで見かけました、一蘭カップを手に取り「買おうかな、やめようかな、やっぱり買おうかな、」と言っていた方を見掛けたましたが、やはり話題になっているよう、まあ、値段がネック。”お店で食べるラーメンを家で”とこだわった結果でしょうか。
こちらは、最近作ったシシリアンライス それ風ですが、
シシリアンライスは佐賀市のソールフード、過去に男子ごはんでも紹介されていたのでそのレシピを紹介します。
牛切り落とし肉 300g、玉ねぎ 1/2個(100g)、サラダ油 大さじ1
白ワイン 100㏄、しょうゆ 大さじ2、砂糖 みりん 各大さじ1
サニーレタス 3~4枚、トマト 小1個、赤パプリカ 1/4個
温かいごはん 2人分、マヨネーズ適量

1、玉ねぎ(1/2個(100g))は縦薄切りにします。サニーレタス(3~4枚)は横1㎝幅に切り、赤パプリカ(1/4個)は横半分に切ってから縦薄切りにします。トマト(小1個)は1㎝角に切ります。牛切り落とし肉(300g)は混ぜやすい大きさに切ります。aの白ワイン(100㏄)・しょうゆ(大さじ2)・砂糖、みりん(各大さじ1)を混ぜます。
2、鍋を熱してサラダ油(大1)をひき、牛肉、玉ねぎの順に入れて強火で炒めます。全体に火が通ったらaを加え、クッキングシートで落し蓋をして弱めの中火で15分煮ます。
3、器にご飯を盛ってサニーレタス、パプリカをしき、2を汁ごとかけ、トマトをちらし、マヨネーズ(適量)をかけます。よく混ぜながら食べます。
2人分で牛肉300gはモリモリ食べる人向けで確実多いですね、普通の人なら200gぐらいに減らした方が良いかも、今回はパプリカでは無くゆで卵を使いました、レンコンチップスもあるので牛肉、トマト、レタス以外は自由、シスコライスに比べて大分作りやすいですが。
こちらも違う時期(本日)
リコッタチーズパンケーキ、6枚入りなので数回に分けて食べられます。いっそ冷凍しておけば長持ちするし。最近いちごも安いのでよく使ってますね、形がいびつなので1パック298円、イチゴが豊富に取れる地域でもありますが、形が悪いけど味は甘くて美味しい。形が悪くても普通は安く見積もっても最低でも400円以上するものを…どういった仕入をしているのでしょうか。
これで確実に体に悪い、”これだ”は約1か月前、シシリアンライスも少し前、”これだ”は特になかなか紹介出来ずにいました、実は恵方巻きやフルーツサンドより前なんです、今回紹介出来てよかったです。

2月24日追記、
​2月24日は​胡蝶しのぶさんの誕生日​、前回も次の日でした…
ああ、そう、そう、もう一つ大きなニュース、しのぶさんの​DX日輪刀​が販売されるそうです、これは無かったタイプ、可愛い子向けかと思いきや…どうやら大きな子達の方が注目してる模様。


第5回 神社の鳥居について、
今日は2月23日 天皇陛下の誕生日。
​​今回で5回目です、1回目は天之御中主神の神社2回目は級長津彦命と級長戸辺命の神社3回目は両面宿儺、​4回目は天目一箇命の神社​について紹介しました。
今回は鳥居ついて話したいと思います。いつもなら知る人ぞ知るご祭神を紹介しています。そもそも神社とは?神道とは、このご祭神はこういうご利益や、あの神社に行ったらこういうご利益があるとか、複数の本が出回っていても、神社そのものや神道はあまり取り扱わなかったようにに感じます。それに、神道については今回一つしか見つかりませんでした。しかも、20倍30倍に薄めたカルピス、幅広くて多岐にわたるものの、少々わかりずらいかかったですが。そこで焦点を絞って今回は神社建築、更に焦点を絞って鳥居ついて紹介します。鳥居については過去にも少触れましたがまた改めて紹介します。正、鳥居といってもそのジャンルは広く地域やその土地によって形や大きさや素材もだいぶ違います、例えば、伊勢神宮の内宮と外宮も違うようですし、大神神社の三ツ鳥居(みつとりい)の様な特殊な鳥居も各地に存在しています。
ちなみに、天皇誕生日、昔は12月23日でしたが… ”平成の日”という休日になりませんか、タイミングも丁度良いのに。

神明鳥居(しんめいとりい)
天照大御神を指す系統で地面から垂直に立てられている。
非常に簡易な構造が特徴的で、最上部が「笠木(かさぎ)」一本で成り立っております(「島木(しまぎ)」がありません)。そして、一般的には直線・直角的なフォルムを採っており、笠木・貫・柱のいずれも円形のものを使用されることが多いです。
伊勢鳥居(いせとりい)
貫が四角形ですが、貫と柱の間には楔を入れて動かないように固定しています。
外宮宗鳥居(げくうそうとりい)
伊勢鳥居の変形とされ、通常、神明系にはない島木が付けられています。伊勢の外宮に見られます。伊勢の外宮に見られ、柱は円柱状もあれば、八角形のものもある。ただし、内宮源鳥居 と外宮宗鳥居が混同されている場合もあり、明確な定義は定かではありません。
内宮源鳥居(ないくうげんとりい)
伊勢鳥居の変形とされ、伊勢鳥居の柱が円柱なのに対し、こちらは八角形の柱をしているのが特徴。それ以外は伊勢鳥居と基本同じなため、笠木も五角形の形を採っている。

明神鳥居(みょうじんとりい)​​​​
神全般を指す系統で柱に台石がある
非常に装飾的な構造を採っており、最上部が笠木と島木から成る二層構造を採っております。また、笠木の両端が反り上がった(これを反り増しと言います)、流線的なフォルムを採ることが多く、中央に「額束(がくつか)」などの社名が示されていることがよくあります。
​稲荷鳥居(いなりとりい)​
稲荷神社にある鳥居で、笠木は五角柱状になっており、柱から出ています。楔や額束もあります。


系統は主に二つ、天照大御神や皇室にゆかりが深い​神明鳥居、一般的で幅広い明神鳥居。伏見稲荷大社は更に稲荷鳥居というもの、他にも様々鳥居がありますが、一番違いが明確なために伊勢神宮と伏見稲荷大社の2社を選びました。

それから、鳥居の起源については諸説ありますが、はっきりとしたことは判っておりません。
有力な説は、天照大御神が天岩屋戸にお隠れになった際に、戸を開かせるために神様たちが鳥を木にとまらせて鳴かせたというです、この時、鳥がとまっていた木が鳥居の原型だとされています。

神明鳥居は歴史的にもっとも古いタイプの鳥居で、先に述べたように伊勢神宮などで見ることができます。2本の柱の上にまっすぐな木材を乗せ、さらに柱と柱の間にもう一本木を渡して強度を増したものです。とてもシンプルな形が特徴となっています。
明神鳥居は、2本の柱の上に乗った横柱の両端が上に向かって反っているのが特徴です。こちら先にのですが伏見稲荷大社をはじめ全国的に多くの神社で見られる形です、八幡宮の鳥居も明神鳥居が変化してできたものとされています。仏教建築が豪華になるにつれて、鳥居も神明鳥居から明神鳥居へと変化していきました。
鳥居というと赤い色をイメージする人は多いかもしれませんが、実は赤以外の鳥居も多く存在します。
もともとは、木の素材そのままの鳥居が一般的でしたが、時代が経つにつれて鮮やかな赤色(朱色)で着色されるようになります。赤色の鳥居といえば伏見稲荷大社が有名です。赤色は稲作に必要とされる陽光や温かさを運んでくると稲荷神社では考えられています。神仏習合で、仏教側から伝わった朱色に塗るという文化が入り、また、赤色は魔除けの色と考えられていて、古くから日本では神社仏閣や宮殿などに用いられてきました。そのため、稲荷神社以外でも赤い鳥居を持つ神社はたくさん見られます。特に江戸時代以降、神社建築はだんだんと色彩を帯びてきて、赤色(朱色)の鳥居が見られるようになりました。さらに、赤色の原料となる丹(水銀)は、木材の防腐剤としての役割も担っているのです。(神社の鳥居。役割や由来、色についてより、)

それから、鳥居が赤のイメージなのは、さらに稲荷神社が江戸時代に爆発的に流行した事もありました、江戸では言い方が悪いですが「伊勢屋、稲荷に犬の糞」と名物にも詠まれたように町内に一つや二つは稲荷のあったようですし、現在では各神社の中に稲荷神社があります。その数は全国で32000社と最も多く、更に企業や個人のお宅にもお祀りされており膨大になる事は間違いありません。ちなみに、伊勢屋は当時の屋号、江戸ではその店が多かったとか、今でいう道の向こうもあっちもコンビニという感じでしょうか。

野宮神社の神職さんが”天照さんの鳥居は白木どっせ、”と仰った事を覚えています、明確に差があるようです、正、先にも述べたましたが、三ツ鳥居の様に特殊な例もありますが。
野宮神社はその昔、天皇の代理で伊勢神宮にお仕えする斎王(皇女、女王の中から選ばれます)が伊勢へ行かれる前に身を清められたところです。
それから、江戸時代のお伊勢参りが書かれた浮世絵を観ましたが、情報を少ししか調べてないので分かりませんが、少なくとも江戸時代は伊勢神宮の鳥居は神明鳥居の白木だったようです。

最後に他を少しだけ紹介します、
​熱田神宮​
伊勢神宮とよく似た神明鳥居です。
江戸時代後半に神仏分離の流れが出来て、熱田神宮は元々の赤に塗らない元の姿になっているそうです。
こちらは、江戸時代は本当に朱色の鳥居だったと判明しました。しかし、鳥居は神明鳥居でしたが。
​檜原神社​​
こちらは三ツ鳥居、三輪鳥居(みわとりい)とも、天照大御神がお祀りされております、少し特殊です。点在する”元伊勢”と呼ばれる地の出発点でもあります、白木である事は間違いないですが、ちなみに、大神神社の鳥居はがわからなかったですが、明神鳥居の両脇に、小規模な2つの鳥居を組み合わせたもの。三峰神社なども有名です。何か一歩違うように見えるのは気のせいでしょうか。

​大神神社​
三ツ鳥居でよく知られていますが、左右の2本の柱の間を大注連縄がわたしてあるものとなっており。他の神社ではあまり見られない独特の形状、おそらく伊勢の白木や黒木よりも古い形式と思われます。伊勢は​​檜原神社から始まっていますし、元伊勢神社と野宮神社は黒木鳥居、伊勢神宮の白木になる前の形をしています。しかし、こんな重要な事を忘れるところでした。

​厳島神社​
こちらは借り物ですが、厳島神社の大鳥居は明神鳥居の両部鳥居、両部とは密教の金胎両部(金剛・胎蔵)をいい、神仏習合を示す名残です、柱を支える形で稚児柱(稚児鳥居)があります。
それから、厳島神社の大鳥居は当初は朱色を塗られていませんでした、後に明治になってから塗られたようです。
​日光東照宮・石鳥居(一の鳥居)​​
花崗岩製で筑前国福岡藩初代藩主・黒田長政(黒田官兵衛の子)の奉納された国の重要文化財。
鶴岡八幡宮、八坂神社と共に日本三大石鳥居の一つ

これだけ良い石鳥はなかなか無いですが、耐久性の面からも石の鳥居に替えることが多なりました、現在はコンクリート製や金属製、プラスチック製も登場しております、普通の神社は早々取り換えが出来る訳ではありません、朱色に防腐処理した伏見稲荷大社の鳥居も約4~5年おきに建て替えているようです、何万基もある為毎日の様に何処かで作業しているようです、ちなみに私達でも鳥居の奉納可能、金額にもよりますが、”今立てるどー”と言っても立てるには数年待ちだそうです。

陵墓鳥居
天皇陵古墳の鳥居、こちらは奈良県天理市にある景行天皇陵とされています、近年 百舌鳥・古市古墳群が世界遺産に登録された事により、大仙陵古墳(だいせんりょうこふん)は注目を集めています。ただ、神道的な考え方でどう捉えてよいのか議論が起こっているのも事実ですが、まあ、これ以上の事は分かりませんが。
今回は”神社人 ”、”教えて寺・神社さん” 、”神社の鳥居。役割や由来、色について”、”神道を知る本”、”ウィキペディア”等からを参考に載させて頂きました、ありがとうございます。それでは失礼します。​​​​​​​

第5回 神社の鳥居についてでした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024年01月20日 20時33分03秒
コメント(0) | コメントを書く
[ご祭神、神社等のいわれ] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X