4580223 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ルーマニアックス

ルーマニアックス

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ハンニバルQ

ハンニバルQ

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

ハピネスチャージプ… New! 武来神さん

UFOキャッチャー フ… ミスランディルさん
Junky Junction 二木らうださん

コメント新着

フリーページ

ニューストピックス

2024年07月06日
XML
カテゴリ:風景・旅行など


​まとめ、2024年1月~6月迄 に行った場所、​

…もう、何も考えられなかったので、今年1月から6月まで訪れた場所を紹介しております、


​2024年6月 宮地嶽神社 その2​
”​2024年6月 宮地嶽神社 その2”(2024年6月16日投稿)

奥之宮八社とは
宮地嶽神社には、神功皇后を主祭神とし、勝村大神・勝頼大神を配祀する御本殿の他に「奥之宮八社」と呼ばれる社が祀られています。「一社一社をお参りすれば大願がかなう」という信仰があり、昔から多くの人が訪れています。奧之宮八社巡りの信仰は日本最大級の石室古墳発掘を機に不動神社(史跡)が奉祀されたことから盛んになりました。(公式HPより、)

こちらは宮地嶽神社から宮地浜海水浴場​の途中にありますが、『ヒカリノコミチ』というハンドメイド作家の作品を販売する店舗です。

2024年6月 宮地嶽神社 その1​
”​2024年6月 宮地嶽神社 その1​”(2024年6月9日投稿)
宮地嶽神社とは、
開運の神として知られ、四季を通じて美しい花々が人々の目を楽しませる。春にはカンヒザクラ、ソメイヨシノ、ヤエザクラと種々の桜が楽しめ、5月下旬には江戸菖蒲約100種類、10万株が咲き誇る。また、大注連縄・大鈴・大太鼓と日本一が3つも揃うことでも有名。神社のシンボルである大注連縄は、直径2.6m、長さ11m、重さ3トンあり、毎年掛け替えられる。1月の「玉換祭」や9月の秋季大祭など伝統的な神事も多い。(駅探より、)
御祭神
息長足比売命(おきながたらしひめのみこと)《 別名:神功皇后[じんぐうこうごう] 》
勝村大神(かつむらのおおかみ)
勝頼大神(かつよりのおおかみ)
御由緒
息長足比売命(おきながたらしひめのみこと)様
別名「神功皇后=じんぐうこうごう」様は第14代仲哀天皇様のお后様で、応神天皇様の母君にあたられます。古事記、日本書紀等では渡韓の折、この地に滞在され、宮地嶽山頂より大海原を臨み天神地祇(てんしんちぎ)を祭壇に祀り「天命を奉じてかの地に渡らん。希(ねがわ)くば開運を垂れ給え」と祈願の上船出されたとあります。その後、神功皇后様のご功績を讃え主祭神として奉斎。随従に阿曇族の長を併せ、「宮地嶽三柱大神(みやじだけみはしらおおかみ))」様としてお祀りしました。以来、宮地嶽三柱大神様のご加護のもとで事に当たれば、どのような願い事も叶わせて戴ける「何事にも打ち勝つ開運の神様」として多くの方々に信仰されるようになりました。(公式HPより、)





博多駅&劇場版『ウマ娘 プリティーダービー 新時代の扉』の初日​
”​博多駅&劇場版『ウマ娘 プリティーダービー 新時代の扉』の初日​​​​”(2024年5月26日投稿)




2024年5月の叶嶽&叶嶽神社、叶嶽神社遥拝所​
”​2024年5月の叶嶽&叶嶽神社、叶嶽神社遥拝所​​”(2024年5月18日投稿)
叶嶽神社 来歴
霊峰叶ヶ嶽341m、願いが叶うと言われている。
JR今宿駅に神社の名所案内が眼を引く。風光絶佳とある。叶ヶ嶽宮前バス停から白い鳥居の並ぶ参道を抜けて登ること約40分、10合目の石段の上が叶ヶ嶽の山頂で、まわりを見渡すと北は紺青の海に広がる能古の島・志賀島・玄海島等の島々。そして弧状白砂の汀線に青松を描く風土のゆかしさは、今宿人の心の琴線に触れる。
叶嶽神社の起こり
古文書に拠ると「この山、往昔、山の名を天狗山と申しけるが、神功皇后三韓征伐のみぎり、この所に御心願あらせ給ひしに、御心叶ひけるとて山の名を変えて叶ヶ嶽と名づけ給ふ」「この山、怡土郡と早良郡の堺は峯をもって分つ。山上に地蔵堂あり。怡土郡上の原村に属せり。昔、この山上に大石あり。上の原村、吉住因幡と云者、愛宕神の本地勝軍地蔵を山上に建てんとせしに、大石故、のけ難くして、その上に堂を建てたり。其の後、火災出来、堂焼け、石も焼かれて谷に落つ。其の址にまた堂を建てて、石仏を安置せり。天正年中、高祖の城主、原田了栄、この堂を改造し、田地二段余、寄附せらる。今も上の原村に地蔵田という字あり。黒田藩主、黒田忠之公、寛永八年(1632年)に改作し給ふ。因幡八世の孫、今も上の原にあり、この堂を守る」
(公式HPより、)


今回先まで行ってみたけれども…


大島 宗像の日帰り旅 宗像大社 辺津宮 その3​
”​​大島 宗像の日帰り旅 宗像大社 辺津宮 その3​​”(2024年5月11日投稿)
辺津宮(へつぐう)
ご祭神:
市杵島姫神(いちきしまひめのかみ)
宗像大社は、日本神話に登場する日本最古の神社の一つです。御祭神は、天照大神の三女神で、沖津宮、中津宮、辺津宮にそれぞれ祀られ、この三宮を総称して、宗像大社といいます。(公式HPより、)


昔と変わってお洒落な店舗になっていた…

こちらは、宗像大社 辺津宮の御朱印です、

大島 宗像の日帰り旅 大島 宗像大社 中津宮 その2​
”​大島 宗像の日帰り旅 大島 宗像大社 中津宮 その2​​”(2024年5月6日投稿)
中津宮(なかつぐう)
ご祭神:
湍津姫神(たぎつひめのかみ)
宗像大社 中津宮
中津宮は、宗像大社の主要な 3 つの神社の 1 つで、九州の西海岸からフェリーですぐの大島にあり、御嶽山の麓にあります。中津宮からは漁港や主要な港を一望でき、島の生活の中心にあります。
御嶽山
中津宮は宗像三女神の一柱・湍津姫神を祀っています。御嶽山の山頂には、中津宮よりも古くからある古代の祭場があります。神社の裏手の道は山中を登って行き、祭場に建てられた御嶽神社に続いています。御嶽山の山頂までは徒歩約 20 分掛かります。


凄い量、すべて合わせて2500円だったかな、安いって。

中津宮の御朱印です、七夕伝説の地でも、きょうは6日だから明日、正確には暦的に旧暦ですが、、ここではマジで川を挟んで織姫と彦星がお祀りされております。
棚機(たなばた)とは?
「棚機(たなばた)」とは古い日本の禊ぎ行事で、乙女が着物を織って棚にそなえ、神さまを迎えて秋の豊作を祈り人々のけがれをはらうというものでした。 選ばれた乙女は「棚機女(たなばたつめ)」と呼ばれ、川などの清い水辺にある機屋(はたや)にこもって神さまのために心をこめて着物を織ります。そのときに使われたのが「棚機」(たなばた)という織り機です。 やがて仏教が伝わると、この行事はお盆を迎える準備として7月7日の夜に行われるようになりました。現在七夕という二文字で「たなばた」と当て字で読んでいるのも、ここから来ていると言われています。
織姫と彦星の伝説
琴座のベガと呼ばれる織女(しゅくじょ)星は裁縫の仕事、鷲(わし)座のアルタイルと呼ばれる牽牛(けんぎゅう)星は農業の仕事をつかさどる星と考えられていました。 この二つの星は旧暦7月7日に天の川をはさんで最も光り輝いているように見えることから、中国でこの日を一年一度のめぐりあいの日と考え、七夕ストーリーが生まれました。(岩井製菓より、)




大島 宗像の日帰り旅 大島 沖ノ島遥拝所 その1​
”​​大島 宗像の日帰り旅 大島 沖ノ島遥拝所 その1​​”(2024年5月4日投稿)
宗像大社 沖津宮遙拝所
沖ノ島を遥か遠くから拝む(遥拝)ための場です。社殿は沖ノ島 の方角を向き、沖ノ島を御神体とする拝殿の役割をもっています。 毎 年、秋の中津宮大祭はここで行われ、通常は閉められている 社殿の扉と窓を開いて神事を行います。





川沿いの桜 その2​
”​川沿いの桜 その2​​​​”(2024年5月3日投稿)

桜の潤神社​
”​桜の潤神社​​”(2024年4月27日投稿)
潤神社(うるうじんじゃ)
ご祭神:五十猛命、伊弉册尊、宗像三柱大神、住吉三柱大神




川沿いの桜、​
”​川沿いの桜、​​​”(2024年4月20日投稿)


2024年4月の桜 福岡城跡、西公園 2
”​2024年4月の桜 福岡城跡、西公園 2​​​​”(2024年4月13日投稿)
西公園
市街地と博多湾を一望できる桜の名所

西公園は福岡市のほぼ中央に位置し、古くは「荒津山」と呼ばれました。面積約17万平方mの丘陵地で、福岡市内、博多湾、志賀島を一望できます。明治14年(1881年)に自然の丘陵と眺望、渓谷を活かした公園として整備され、その後マツ・シイ・カシなどの自然林にサクラ・ツツジ等を植栽して風致公園となりました。春は「さくら名所100選」にも選ばれた約1,300本のサクラが咲き誇り、多くの花見客で賑わいます。花見期間中はライトアップされた桜も楽しむことができます。秋にはモミジ、イチョウ等が色づく、都市部とは思えないほどしっとりとした散策路を有する県民憩いの公園です。(クロスロード福岡より、)


光雲神社の由緒
福岡市中央区、中心市街(天神)の西、福岡城址の北に荒津山と呼ばれた山があります。この山は、福岡県で唯一『日本さくら100選』として指定されている福岡県管理の西公園です。春には、山まるごとが見事に桜色に染められ1300本もの桜が咲き誇り、その西公園の山頂付近にあたる荒戸山中央に光雲神社は鎮座しています。黒田官兵衛孝高(如水)と黒田長政の両公をお祀りし、官兵衛公の法名「龍光院殿」と長政公の法名「興雲院殿」から一字ずつを採り「光雲(てるも)神社」と名付けられました。慶長5年、筑前国主として藩祖である二公が移封されると、当時の警固村に舞鶴城を築き、大濠を掘り、那珂川を境として福岡と博多の町づくりを行い、徳川政治300年の間、民意を尊び、産業を奨励し、今日の福岡市の繁栄の礎をなしたことは両公の遺訓によるところが実に多大です。また、福岡という名称は黒田家ゆかりの地である備前国邑久郡福岡(岡山県瀬戸内市長船町)の名前から取ったもので、両公が名付け親であることも知られています。





2024年4月の桜 福岡城跡、西公園 1​
”​2024年4月の桜 福岡城跡、西公園 1​​”(2024年4月6日投稿)
福岡城跡
豊前国中津12万石から筑前国福岡52万石に移封された初代藩主黒田長政が、慶長6年(1601)から7年がかりで築城した城で、舞鶴城ともいう。
現在、本丸、二の丸、東二の丸、南二の丸、三の丸で構成された内城を中心とした48万㎡が国指定史跡である。また、多聞櫓(重要文化財)、伝潮見櫓(県指定建造物)、下の橋大手門(同左)、祈念櫓(同左)、母里太兵衛邸長屋門(同左)、名島門(市指定建造物)が保存され、大天守台は展望台になっている。北側の堀は一部埋め立てられていたが、地下鉄工事により調査され、その一部(堀外壁石垣)が保存公開されている。
本丸から三の丸一帯が舞鶴公園として、市民の憩いの場となっている。また堀には県指定天然記念物のツクシオオガヤツリが自生する。城内には万葉歌碑があり、もとの平和台野球場付近では、昭和62年12月に鴻臚館(国指定史跡)が発見された。
*堀外壁石垣(住所:中央区赤坂1丁目1001)は毎週,土曜日・日曜日午前10時から午後5時まで公開。ただし年始年末(12月29日~1月3日)を除く。(文化財活用課)。(福岡市の文化財より、)





3月の二宮神社
”​3月の二宮神社​”(2024年3月23日投稿)
ご祭神:天穂日命(アメノホヒノミコト)、埴安命(ハニヤスノミコト)、大田命(オオタノミコト)、事代主命(コトシロヌシミコト)※主祭神は埴安命(ハニヤスノミコト)で、稲の豊穣と疫病厄除けの神様です。 

八大龍王神のある洲の崎​ですね、二宮神社からも近く向かい側、ただ、行くまでは遠い、最近は八大龍王神は行くもので足が向きません。


3月の今津八大龍王神​
”​3月の今津八大龍王神​​”(2024年3月17日投稿)

今津八大龍王神
今津干潟と博多湾を仕切るように「洲の崎」と呼ばれる細長い岬が延び、ここの小さなほこらに八大龍王が祀られています。八大龍王とは、雨乞いや海難など、水に関する神様8人の総称で、全国各地に祭られていますが、ここ今津のほこらは、臨済宗の開祖・栄西が1187~1191年に中国の宋に2度目にわたったとき、暴風雨に遭いながらも無事帰国できた感謝を込めて建立したものです。
※八大龍王:難陀(なんだ)、跋難陀(ばつなんだ)、娑羯羅(しゃがら)、和修吉(わしゅきち)、徳叉迦(とくしゃか)、阿那娑達多(あなばだった)、摩那斯(まなし)、優鉢羅(うはつら)。(西区の宝より、)



2024年3月の東長寺、聖福寺その2​​
”​​2024年3月の東長寺、聖福寺その2​​​”(2024年3月10日投稿)

日本最初の禅寺
日本最初の禅寺1195年、栄西禅師が開山しました。山門には、後鳥羽上皇の勅額があります。江戸時代末期の僊厓和尚(せんがいおしょう)は殊に禅画で有名です。(博多の魅力より、)

ヌコさんがいるそんな感じです、




2024年3月の東長寺、聖福寺その1​
”​2024年3月の東長寺、聖福寺その1​​​​”(2024年3月3日投稿)

東長寺(福岡県)
巨大な「福岡大仏」で知られる、空海が創建した日本最古の寺院。(GOOD LUCK TRIPより、)





​東長寺 福岡大仏 あけましておめでとうございます​
”​​東長寺 福岡大仏 あけましておめでとうございます​​”(2024年1月6日投稿)
こちらは年始に投降したもので正確には今年に行った場所ではありませんが、

東長寺
真言宗九州教団の本山。山号は南岳山。本尊は弘法大師。寺伝では大同元年(806)、唐から帰国した空海(弘法大師)が海辺の地に一伽藍を建立、密教東漸を祈ったと伝える。近世、その地を勤行町(行町)と称した。後、兵火による焼失で、二代福岡藩主黒田忠之が現在地に再建した。千手観音像(藤原時代)は重要文化財。輪蔵と覆屋からなる六角堂は形態的・機能的に優れた仏殿で市指定建造物。寺内に黒田忠之、光之(三代藩主)などの墓があり、黒田家墓所として市指定史跡となっている。平成4年には「福岡大仏」が完成し、その横には宝物展示室もある。(福岡市の文化財)


1月と3月に紹介した場所は同じですが、

お勧めは、二宮神社 → 潤神社 → ここでは紹介してないですが、桜井神社  → 二見ケ浦 → 八大龍王神
なお、二宮神社 → 八大龍王神 → 二見ケ浦 → 桜井神社 → 潤神社でもいい、レンタカーを博多駅or姪浜駅で借りて、まあ、電車とバスの組み合わせで行けない事も無いですが…最近めっちゃ暑いし、レンタカーがおすすめですが、二見ケ浦の駐車場は最近有料やらね、、、それと糸島近辺は国内海外問わず観光客が多くて高い。少し先へ行くけれども、ドライブイン鳥か牧のうどん(本店)がお勧めです、アニメで紹介されてたご当地グルメやし、
二宮神社 → 潤神社 → ドライブイン鳥もしくは牧のうどん(本店)→ 桜井神社  → 二見ケ浦 → 八大龍王神か、二宮神社 → 八大龍王神 → 二見ケ浦 → 桜井神社 →  ドライブイン鳥もしくは牧のうどん(本店)→ 潤神社 もう、訳わからないないですね。


まとめ、2024年1~6月迄 に行った場所でした。


※おまけ、というかこちらが本編、
(ORICON NEWS【アニメ】   @oricon_anime_)
『呪術廻戦』髙羽史彦が"実写"で登場 平成の名CM「ファンタ学園シリーズ」コラボ 🎥髙羽の術式を現実世界で再現 《3年J組超人先生》映像が公開  持ちギャグ「余計なお世Wi-Fi!!!」広告トラック投稿企画も実施 #余計なお世WiFi 

元は原田泰造のネタだか…こんなそっくりさんいたないったいどこから、、別に芸人でなく、牧野裕夢さんという俳優さんだった、奇抜な衣装とポーズに目が行きがちだか、たった数秒で芸人としてはビミョな高羽を演じきったぞ。原田泰造か元という事はつまり…成る程、、、

【話題沸騰】呪術廻戦の実写CMで「塩顔イケメン」トレンド入り、「完成度高すぎ」と反響 27巻の発売を記念し「ファンタ学園」のパロディー動画を公開。夏油傑を演じた村田凪の袈裟姿や切れ長の目、細い眉、涼し気な顔立ちに「本人だろこれ」などの声が寄せられた。(livedoorニュースより、)
こっちも何処から探して来た、高羽役の牧野裕夢さんは体張ってる????のに(むしろ喜んでしてる)、夏油(羂索)役の村田凪さん、塩顔に袈裟に頭に縫い目だけでシュールなのはなんだよ、ズルい。たしかに、雰囲気も夏油ではなく夏油(羂索)だ…声も声優の櫻井 孝宏氏に寄せているし、どちらも俳優のプロ意識を感じずにいられない。
抜糸して❤️
…そうなるよね、

↑↑これだからね、しかし、ガチ寄せている、漫画紹介のCMでこのクオリティなら、実写映画で言い訳がでが出来なくなったな。

ファンタ学園の最前列女子二人の回答、「『純愛だよ』って告られる♡」はともかく「会計の後に『祓っといたよ』って言う」は普通に大喜利ガチ勢過ぎるだろ
小ネタが細かすぎる、しかし、​『呪術廻戦』あまり観てないの小ネタが分かるってなんなのでしょうか(困惑💦)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024年08月13日 13時28分08秒
コメント(0) | コメントを書く
[風景・旅行など] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X