4579993 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ルーマニアックス

ルーマニアックス

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ハンニバルQ

ハンニバルQ

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

ハピネスチャージプ… New! 武来神さん

UFOキャッチャー フ… ミスランディルさん
Junky Junction 二木らうださん

コメント新着

フリーページ

ニューストピックス

2024年08月17日
XML
カテゴリ:FGOシリーズ


Fate/Grand Order ウエハース13​ その3
です。

01.セイバー/山南敬助 (N ノーマル) 
イラストレーター:きばどりリューさん

「ご存知かと思いますが…私は裏切り者。マスターの仲間や、同じ隊士の中には、眉を顰める者もいるでしょう。その時は、遠慮なく言ってください。今がどうあれ、それは事実なのですから」
山南敬助とは、
“新選組の良心”といわれた男 “山南敬助”

土方歳三とともに副長をつとめた山南敬助(やまなみ/さんなん けいすけ)。彼は沖田総司など多くの隊士に慕われながら、脱走による切腹という不遇の死を遂げた。教養豊かで温厚な男に、いったい何があったのか?
新選組にはきつい掟があった。「局中法度」(きょくちゅうはっと)と呼ばれている。新選組を統率するための規則である。特に「士道に背くまじ・局を脱するを許さず・勝手に金策を致すべからず・勝手に訴訟取扱うべからず・私の死闘を許さず」という5ヶ条の規則には、違反者は必ず切腹、という罰則が付いていた。この法度によって多くの隊士が切腹させられたり、粛清されたりした。山南敬助も、そうした犠牲者の1人であった。山南は、天保4年(1833)陸奥国仙台藩士の子として仙台で生まれた。剣術は、北辰一刀流千葉周作門下で免許皆伝という腕前であった。柔術にも優れ、さらには近藤勇の天然理心流も学んだ。新選組では試衛館の生え抜きといっても良い。    性格は温順で、新選組屯所のあった壬生(みぶ)近辺でも、山南の人柄は「いい人」として評判だった。隊士たちにも山南は慕われていたという。しかし、山南自身は新選組では不逞浪士の取り締まりなどの場面で、かなり派手な立ち回りなどを見せている。決して「やさしい」「人の良い」だけの隊士ではなかった。初期の新選組では土方歳三と共に副長となっている。そして芹沢鴨(せりざわかも)一派粛清後には、総長という立場に昇進した。恋もあった。山南と相思相愛だったといわれるのが、明里(あけさと)という遊女上がりの女性だった。島原の廓(くるわ)にいて、明里に惚れた山南が落籍(ひか)せた。明里は、遊里には不釣り合いともいえる品の良さと教養とを兼ね備えていた女性で、山南の妻になってからも、しっかり武士の妻としての作法を忘れないような態度であったという。その山南が、突然新選組を脱した。いくつか理由はあるが、1つは山南自身が勤王に心を寄せていた、という思想・立場の違いであるという説だ。もう1つが、土方との確執が表面化したともいわれるし、後に新選組に加入した伊東甲子太郎 (いとうかしたろう)の存在が、山南の影を薄くさせた、ともいわれる。また、京都・西本願寺の集会所を、新選組の本営として借用するという近藤らの意向に反対しての脱走ともいう。いずれにしても山南は東に向かって逃げた。だが、大津に着いたところで追っ手の沖田総司に捕捉される。沖田は、試衛館のころから兄弟のように親しかった仲であった。連れ戻された山南は「局中法度」に従って、切腹と決まった。元治2年(1865)2月23日、山南は切腹することになり、介錯(かいしゃく)は沖田となった。永倉新八(ながくらしんぱち)などは、山南を逃がそうとしたほどであった。    山南は沖田や永倉の好意で、妻・明里との最後の別れを終えて、逍遙(しょうよう)と死に付いた。32歳の人生であった。(歴史人より、)

山南敬助は『新撰組!』で堺雅人さんが演じていました、特に強烈なインパクトありましたが、山南敬助は漫画やアニメやゲーム、ドラマ問わず何処でも共通認識として穏やかとか賢いとかいうのがありますね。
もし、『逃げ上手の若君』を実写がある場合は堺雅人さんに諏訪頼重を演じて欲しい、なお、見た目わりに成人の息子と孫が居るとか、、結構おじさんだったりします。
↑↑やっちまってからな、NHKで放送できねぇよ、が、しかし、史実上はそういうのがあるのだよな💦
考えてみれば面白おっさんの宝庫だね、目玉おやじこと小笠原貞宗殿も居るし、しかし、ヒヤッハーのあの時代おっさんになっても生き延びてる段階で相応の猛者だよなな、、、誰が目玉おやじの小笠原貞宗を演じるだろうか…色々候補がいて分からない、、、
後、個人的にNHK大河ドラマ『太平記』では足利尊氏役は真田広之さんですが、本当に『逃げ若』の実写化があるなら後醍醐天皇を演じてほしいです、登場回数は少ないもののキャラもインパクトも凄いし、何よりも”めんどい”…って本人が言いそう、話題になりそうだし。なお、『どうする家康』のイケイケの織田信長を見て岡田准一さんに足利尊氏やってほしと思ってますが…ご本人この役をもし演じられるならノリノリでしょうし💦

15.フォーリナー/ククルカン (R レア)
イラストレーター:広江礼威さん

「え、惑星上での重量ですか?もうっ、そんなの気にしない気にしない!宇宙空間なら貴方も私も同じデース!」
ククルカンとは、
ククルカン(Kukulcan、Kukulkan)とは、マヤ神話の至高神、創造神。 グアテマラ高地(英語版)の神で、グクマッツ(Gukumatz「羽毛もつ蛇」)とも呼ばれ、アステカでいうケツァルコアトルと同一。イシュムカネーとイシュピヤコック、フラカンとともに、3回にわたる人類の創造に関わっている。人に文明を授けたと伝えられる。ククルカンが祀られているチチェン・イッツァのピラミッド(カスティヨ)は、「ククルカンの神殿」という別名でも呼ばれている。 彼は四元素、即ち火・水・大地・空気(風)を司り、蜥蜴(lizard)・魚(fish)・玉蜀黍(maize)・禿鷲(vulture)がそれぞれに対応している。
現代の民間伝承
現代のユカテク・マヤの間では、今でもククルカンに関する物語が語り継がれている。ある話では、ククルカンは翼のある蛇で、太陽に向かって飛び、太陽に話しかけようとしたが、太陽はそのプライドのために彼の舌を焼いてしまったという。同じ出典は、ククルカンがユカテク・マヤの雨の神チャアクの先を常に旅し、その尾が風を動かして大地をきれいに掃き清めるので、雨を予測するのに役立っていると伝えている。 ラカンドン、チアパス州のマヤでは、ククルカンは邪悪な怪物のような女蛇で、太陽神のペットである。ククルカンは、生と死の間の長い旅で自らを試すまで、世界の多くを破壊する。旅の途中、ククルカンは少年に出会い、食べ物を分け与える。ククルカンは少年を連れて戻り、自分の王国を築く。(Wikipediaより、)

ククルカン『FGO』でも最強の部類でしたね、だって、惑星の神様だから、日本でいう天之御中主神か天津甕星(あまつみかぼし)当たる神様でしょうか、天之御中主神の宇宙の神、天津甕星は星の神です。天之御中主神、高御産巣日神、神産巣日神と言った造化の三神や天津甕星は表立ってエンタメとしてなるべくどころか、本当は絶対に書いてはけませんが、特に天津甕星はかなり危ない。しかし、既に『女神転生』や『マーベル・コミックス』等で登場しております(遠い目)…天津甕星ついて詳しくは書けませんが、経津主神と武甕槌神という最強二神も勝てなかったどころか、高天原の神が総出でも勝てない神様で、建葉槌命(たけはつちのみこと)という機織り(天の川)の身内神が関わってようやく倒せたとされてます、明けの明星 金星の神でも、まるでルシファーみたいなものですが。ただ、日本書紀でしか記述がありません、造化の三神は古事記のみ、関係はあるのでしょうか?実は出雲の神ではなく、元天津神、”天”と付きますし、星の神なので天津神である考える事は間違えないでしょう。実は元は天照大御神に次ぐどころか、それよりも位が高い最高位神様だった様です、ただ、凋落してしまいました。ククルカンの様にで蛇の神とされてます、別名は香香背男(かがせお)、それにしても、強い神こそ蛇なのは世界共通認識ですね。

16.プリテンダー/ケット・クー・ミコケル(R レア)
イラストレーター:望月けいさん

「あ!?ひみつだって言ってるだろ、お母様に告げ口したらぶっ殺すからな!?」
バーヴァン・シーとは、
バーヴァン・シー(スコットランド・ゲール語: Baobhan-Sith [bɯːvɐn ʃiː][1])はスコットランド高地地方の民話に登場する、若者に死をもたらす魅惑的な吸血鬼のこと。主に森や屋外に現れ、緑色の服を着た美しい少女の姿をしているため、疑いの眼差しを向けられることなく、終(つい)には犠牲となった者の血を最後の一滴まで吸い取ってしまう。これらのことから、サキュバスや妖精ともモチーフを共有している 。 彼女のドレスの色は、森やそこに住む精霊とのつながり、そして死と誘惑を表している。なぜなら、緑という色は美しい女性とのつながりにおいて、常に神秘的な魅力を持つと同時に不吉な色と考えられてきたからである。 バーヴァン・シーにまつわる数多くの伝説の中に、4人の猟師が森の中で一夜を過ごしたというものがある。寒さのため、猟師たちは歌ったり踊ったりして体を温めようとする。やがて森の中から、巻き毛で緑色のドレスを着た4人の美しい少女たちが現れ、猟師たちを引き止める。猟師たちは彼女たちとの出会いを喜んでいたが、一人だけ、この出来事をとても気味が悪いと感じる者がいて、彼女たちとのダンスを断念し、遠く離れたキャンプ場で一晩を過ごすことになる。翌朝、彼が一人で戻ってみると、3人の仲間たちは青ざめて死んでいた。バーヴァン・シーが彼らから最後の一滴まで血を搾り取ったのである。(Wikipediaより、)
 
ケルヌンノスとは、
概要

ケルトにおける狩猟と動物たちの神で、死神の側面もある。 角を持ち、角の形は鹿角が代表的だが牛角である事もある。 フランスのランスにガリア人が建てた、アポロンとメルクリウスを脇侍とする像では角は小さく、子ヤギのようでもある。 牡鹿を従えていることが多いが、牡牛や犬、ドブネズミを侍らせている事もある。手には蛇を持ち、ケルト美術に登場する「羊の頭や角を持つ蛇」であることもある。 同じケルト神話でもトゥアハ・デ・ダナーン(ダーナ神族)と異なり、彼についての神話エピソードは現存していない。 彼の名前は発掘された「船乗りの柱」などの碑文によって判明したものであり、 上記の属性(神徳)も古代美術、彫刻から推察されたものである。 ただし「鹿角を持つ人型の存在」の彫刻すべてにケルヌンノスの名が付く訳ではなく、 それらの像が全てケルヌンノス像なのかは不明。 地獄の猟犬を従えワイルドハントを行う鹿角の狩人ハーンやキリスト教の聖人達で「アイルランドの十二使徒」の一人で、動物を従えたという、サイギルの聖キアラン(Saint Ciarán of Saighir)の伝説にケルヌンノスの残滓をみる説も有る。(ピクシブ百科事典より、)

上のもふもふと下とでは全然違う、上のケルヌンノスとは日本でいえば牛鬼の様なものなのかな、世界中で同じような共通点があるのは面白い。『日本昔ばなし』の「牛鬼淵」まじでトラウマものだから、、『日本ばなし』では結構トラウマ回が多い。
一方サキュバスも吸血鬼も各国いるし…中国のキョンシーは完全にゾンビやし、一方で吸血鬼が日本居ないのが面白い、詳しくは書けませんが、、、例えば、どこの国でも血をすする等やアレの記述が多いからね、日本は鬼と認識して良いのかも、例えば、『鬼滅の刃』もアレの歴史的に考えたら結構エグイ、江戸時代に起こった東北飢饉なんかいい例やし、実は大正時代も…という意味では上ケルヌンノスも下バーヴァン・シーも元は同じかもしれない。

18.アーチャー/エミヤ (CR コスチュームレア) 
イラストレーター:武内崇氏

「フィーーーーッシュ!!!」
アーチャー エミヤ とは、
出典の詳細

「Fate/staynight」のエミヤ  初出はFate/staynight。第五次聖杯戦争にて、アーチャーとして召喚されてサーヴァント。マスターは遠坂凛。  その正体は、主人公である衛宮士郎が辿りうる可能性の一つ。世界(抑止力)と契約して正義の味方を目指した衛宮士郎の成れの果てだった。
抑止力と守護者について
抑止力とは、世界を存続させるために集合的無意識が生んだ世界の安全装置。別名「カウンターガーディアン」。  人類の持つ破滅回避の祈り「アラヤ」と、星が思う生命延長の祈り「ガイア」という二種類の抑止力がある。世界の破滅を察知すると、その要因を抹消する。  破滅となる要因を抹消するために守護者を介入させることもある。その守護者こそ、エミヤのような世界と契約した人物に当たる。
「Fate/EXTRA」シリーズのエミヤ
「Fate/staynight」のエミヤと「Fate/EXTRA」に登場したエミヤは、同一人物であるが基本設定が違う。そもそも2つの作品は1970年代から歴史が分岐している。  「Fate/EXTRA」の真名は「無銘」で、人々に認められなかった名も無き正義の味方の代表者である。そのため、はっきりと衛宮士郎とは言及されていない。  なお、FGOのエミヤについて、奈須きのこ氏のブログ「竹箒日記」では「アルトリアといるとstay nightに、EXTRA勢と一緒に出ると無銘に」書き分けられていると明言。  また、「Fate/EXTRA material 用語集」での奈須きのこ氏の説明では「同一存在だが、同一人物ではない」とも記載されている。(神ゲー攻略より、)

楽しいのは何より、「脇のちら見せ!」エイミさんエロいね、アーチャー エミヤさんじゃなくて衛宮士郎くんね、、、藤ねえに会いたがらないのが分かる気がする、「フィーーーーッシュ!!!」のグラサンのひらパー兄さん風の様なのは何なのか????

今回まとめてみました、、、、

※最後に、もう一つ、
05.バーサーカー/千利休 (N ノーマル) 
イラストレーター:色素さん

「バレては致し方ございません……左様、こちらに控えし者も私にございます。では、物言うこちらの私はと言えば……ふふ、いずれはおわかりになることでしょう」
千利休
人物紹介
千利休について

千家茶道の祖であり、わび茶の大成者として知られる千利休(1522-1591)は堺の商家に生まれ、その生涯の大半を堺で過ごしました。名を与四郎、法名を宗易、斎号を抛筌斎と称し、正親町天皇から利休居士号を賜ります。堺の豪商・武野紹鷗に茶の湯を習い、天下人・織田信長や豊臣秀吉の茶頭として仕えました。とりわけ、秀吉には茶頭の筆頭として仕え、禁中茶会や北野大茶湯の開催に尽力し、世に「天下一の茶の湯者」と称されました。
さかいの茶の湯と茶人
堺は古くから港町として発展しましたが、1467年に京都で応仁文明の乱がおこり、日明貿易の拠点が兵庫津から堺に移ったことを受け、貿易港として繁栄しました。そのころ堺では細川氏の支配下で商人たちが自由に商売をしており、また会合衆(かいごうしゅう)と呼ばれる有力商人たちによって合議制による都市運営が行われ、堺は黄金期を迎えました。商人たちは茶の湯を好み、都市文化を形作っていきました。茶人としても秀でていた堺の商人は、天下人・織田信長、豊臣秀吉の茶頭(茶の湯の宗匠)として重用されました。津田宗及(つだそうぎゅう)、今井宗久(いまいそうきゅう)、千利休の三人は、「天下三宗匠」と称されました。茶の湯(わび茶)は武野紹鷗が中興し、千利休が大成したと言われています。その両者を育んだ堺は、新たな茶の湯を盛んに試みた都市でした。ポルトガル人の宣教師ジョアン・ロドリゲスは「数寄(すき)と呼ばれるこの新しい茶の湯の様式は、有名で裕福な堺の都市に始まった。」(日本教会史)と記録しています。(さかい利晶の杜より、)

ようやく千利休さん出ましたね、しかし、後ろの黒い手コワイ…利休ちゃんが少女なのはつまり、、、まあ、どっちにしても豊臣秀吉はクソだからな。切腹理由は分からないが、豊臣秀吉の思い通りにならなかっただけでしょうか。
​「この利休にまっ茶ラテを作れと!」​​
ほりのぶゆき『東京お侍ランド』ネタだが、、『FGO』でも悪乗りしてネタが散見されましたが、壱与(いよ)が原因……
壱与
実装イベントにて共演。マイルームにおいては悪気なく『抹茶ラテを点てて欲しい』と地雷を踏んできたため、非常に怖い顔をしながらも渋々最高の一品を点てもてなそうとしていた。

そういえば、ウエハースには卑弥呼も壱与もまだ登場してないですね、1月の特別版仕様になるのでしょうか??

ちょっと残っていた場所が有ったので何枚かしてみました、(CP)クリプターレアが出てないのがなんとも、つくづく、欲しいものは買うのが一番ですね、、

Fate/Grand Order ウエハース13​ その3でした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024年08月19日 21時19分40秒
コメント(0) | コメントを書く
[FGOシリーズ] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X