シーサー
シーサーは、沖縄県などでみられる伝説の獣の像。建物の門や屋根、村落の高台などに据え付けられ、家や人、村に災いをもたらす悪霊を追い払う魔除けの意味を持つ。八重山諸島ではシーシーともいう。英表記は、Shisa,Sisa,Seasar,Seasir,Sheserなど、一定していない。スフィンクスや狛犬と同じく、源流は古代オリエントのライオン。名前は「獅子(しし)」を琉球語で発音したものである。元々は単体で設置されていたものだが、仏教思想の影響からか、阿吽像一対で置かれることが多くなった。阿吽の違いにより雌雄の別があり、各々役割があるとする説もあるが、実際は特に決まってないようである。各戸の屋根の上に置かれるようになったのは、庶民に瓦葺きが許されるようになった明治以降。それまでは、寺社や城の門、御獄(うたき)、貴族の墓陵、村落の出入り口等に設置されるのみだった。材質は石や陶器(素焼きまたは本焼き)、漆喰(しっくい)によるのが基本だが、近年ではコンクリートや青銅製のものもある。シーサー以前から、作ってみたかった題材のどち○こも、あります・・・・笑大きく、口を開けているのが作りたかった・・・・紙粘土が、あまっていたので・・・丁度良かった・・・笑尻尾が可愛いでしょう・・・?乾いて、ニスを塗ったら完成です・・・・私って・・・やっぱり・・・暇人?笑