603362 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

ふるさと福井

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カテゴリ

フリーページ

2006年12月29日
XML
カテゴリ:朝倉遺跡あれこれ

下城戸 城下町の防御施設「上城戸」
「下城戸」                   「上城戸」

戦国大名・朝倉氏の拠点、一乗谷城下町の中心となる城戸ノ内は、東西の山が最も迫まった所に築かれた下城戸と、そこから約1.7km上流に築かれた上城戸によって構成されています。両城戸は、近世城郭の外郭主要門に相当し、城主の館など城下町中枢部の防御を目的に櫓と一体に築かれていたようです。特に下城戸は、出入り口の両側に、重さ10tを超す
巨石が積み上げれられており、そこに立つと、戦国時代の気風が伝わってくるような思いがします。

下城戸は構造に大きな特色があります。「矩折」(かねおれ)状といって、外側から町の中が見通せないように造られています。土塁と濠に沿って西側へ向かうとまもなく山麓につきあたり、そこで南側(左折)へ曲がると、城戸口(出入り口)が見えますが、ここではさらに直角に東側に曲がって出入りする構造になっています。また、城戸口両側には、重さ10tを超す巨石が積み上げれられており、そこに立つと、戦国時代の気風が伝わってくるような思いも。城戸の内側は、広場ような空間になっています。下城戸土塁の基底部幅は12~19m、高さ約4m、現存長は道路により一部が削り取られているため38mです。土塁の外側には幅約10m、深さ3mの濠があり、この濠は、一乗谷川と直接つなっがっていると考えられています。

一方、上城戸は、城主館より南側の谷が最も狭まった所にあり、土塁は長さ約105m、幅約15~20m、高さ約5mで、東側山麓から一乗谷に達する規模で構築されています。土塁の外側には幅12m、深さ3mの濠が存在します。一乗谷に面した西側には、巨石を組んだ石垣があり、ここが出入り口(城戸口)と考えられています。また、この濠を掘削した時の廃土は、土塁構築に再利用していたともいわれています。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年12月29日 16時01分55秒
コメント(0) | コメントを書く
[朝倉遺跡あれこれ] カテゴリの最新記事


日記/記事の投稿

お気に入りブログ

旅好き人の日々放浪記 旅好き人さん
BaySky雑記帳 BaySkyさん
あっぷるろ~ど’di… あっぷるろーどさん
北陸/福井/あわら… brand@fukuiさん
高 爺 の 日 記 高 爺さん
「くまがやねっと」… くまがやねっとさん
癒しを求めて ただくん1128さん
白い大地のあるある… siroidaichiさん
3匹目の猫、旅に出る 3匹目の猫さん

© Rakuten Group, Inc.
X