ブラックアウト
本日2度目の更新です。 昨日早朝に発生した地震、それにともない発生したブラックアウトについてつらつら書こうと思います。 そもそものブラックアウトの発端は、発災時約300万kwhの需要に対し、165万kwhの発電をしていた苫東厚真の火力発電所が、よりによって直下が震源のために運転停止をしていたことから起きました。 5割強の発電量を担っていた発電所が停止してしまえば当然周波数の維持ができるはずもなく、まもなく全発電所が運転停止し、北海道全域が停電となりました。 復旧のため、水力発電の電力で苫東の再起動を目指していましたが、悪い時には悪いことが続くもので、苫東の4号機は出火、1・2号機にも不具合が見つかり、運転再開には一週間ほどかかる事態となりました。 そのため、他の(出力は総体的に小さい)火力を順次再起動、北本連係を用いた電力融通で少しずつ電力供給がなされています。 しかしながら大小の発電所の出力(民間から融通されても)を足し合わせても、最大需要は賄いきれず、現在は計画停電も視野に入っています。 ここで仮に泊原発が稼働していた場合を考えてみます。出力200万kwh強の泊が稼働していたならブラックアウトは防げたのかという疑問が浮かびます。 他の方の意見を引用しますが、ベース電源として泊を使っていたも、ミドル電源としての苫東4号機が停止してしまえば、結局はブラックアウトになった可能性は否定できないとのことでした。 何故今回このような事態になったか。それは北海道特有の事情がからんでいると思います。 泊が稼働していた場合のシミュレーションをすると、北海道の最大需要は約400万kwh、それに対し、泊で約50%、苫東で約18%の電力を供給をにないます。2箇所で68%・・・たった2箇所でこれだけの比重になると、なんらかの事情で発電所が脱落した場合、ブラックアウトしてしまう可能性は否定できません。 まぁ、その後の復帰は早かったかもしれませんが。 東日本大震災の際、福島第一・第二原発が停止しても、首都圏での大規模停電はありませんでした。それは他にも大規模発電所を抱えているため、一部が停止をしても即座にカバーする態勢ができていたことによります。 それに対し、北海道は他の地域から分断されており、さらに一枚看板な供給態勢にならざるをえません。 東電管内は約4000万kwh強の需要に対し、北電管内は東電の十分の一の規模です。大規模発電所をそう何箇所も抱える訳にはいきません。 じゃあ小さいのを分散配置すれば良いではないか?となりますが、あるにはあるけれども、ベース電源はある程度の規模がないと(スケールメリットって奴か)経済的に運営することができません。 ただでさえ広い送電網、そして薄い人口密度の北海道をそれなりの料金で賄おうとすれば、いた仕方が無い部分であると思います。 泊が稼働できていたら、古い火力は一掃されていたと思うので、北電はやっぱり一枚看板での操業となります。 となると、今回の件は北海道が持つ宿命な気もします。 ウェブでは自宅の屋根に太陽光パネルを設置していた家庭が昼になり自活できていた例も見受けられたので、こういった(メガソーラーではない)分散型電源には一定の利点があるのかもしれません。 ちなみにメガソーラーは発電方法が異なるだけで、なんらかの障害が発生した場合、従来の原発や火発と同じ問題を抱えている考えます。集中型電源の弱点ですね。 よって短期間(2040年あたりまで)では泊を活用し十分な発電容量を確保、中期的には石狩をはじめとする新設発電所で老朽化した火発を更新、その後は新しい仕組みを構築するしかないのかなぁ・・・と思います。 それが新型火力なのか核融合なのか太陽光発電衛星なのか・・・学生時代に電力系統をかじっていた私には魅力的な課題です。 素人考えですが、ちょっと考えてみました。にほんブログ村