006393 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

陽猫のひとりごと

陽猫のひとりごと

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

陽猫

陽猫

Calendar

Favorite Blog

神々の國へ・・・ yuikapooさん
 好純米の・・・徒然 好純米さん
物欲天使 mecky_d_001さん

Comments

陽猫@ Re:「知る権利」を守ってくれた(09/07) 好純米さん コメントありがとうございま…
陽猫@ Re[1]:金融庁はどうなっているのか(09/07) hero7さん コメントありがとうございます…
好純米@ 「知る権利」を守ってくれた >後藤田氏の辞任を引き換えにした発表…
hero7@ Re:金融庁はどうなっているのか(09/07) 金融庁は天下りのために業界(親会社は大…
陽猫@ Re[1]:テロとの戦い?(09/04) dandyroadsさん >皆、暴力は駄目だと誰…

Freepage List

Headline News

August 22, 2006
XML
カテゴリ:時事関係
2006年8月22日
「米紙コラム」


昨日は麻生太郎氏が、出馬表明に伴いテレビ生出演を行うというので、普段は見ないテレビニュース番組をはしごした。
NHK「ニュースウォッチ」、テレビ朝日「報道ステーション」、TBS「ニュース23」
どの番組も、ものの見事に靖國一色の質問でうんざりしてしまったが、麻生氏の切り替えしは楽しませてもらった。

政治家というものは、弁士というだけあって言葉の使い方がうまいなぁという感想をもった。
まぁ、たかだか一介のキャスターごときに手玉に取られるようでは、海千山千の人たちとの交渉など出来ないだろうから、これが普通のことなのかもしれない。


さて、気になったニュース
「「中国、戦術的な優位狙う」 靖国参拝で米紙コラム」(下記に引用あり)


米紙ワシントン・ポストの話。
保守系論客の同紙コラムニスト、ジム・ホーグランド氏は、”靖国神社に関して同氏は「戦犯賛美」と受け止められるものを取り除くことが常任理事国入りの道を開く”と言っている。

米国は、曲がりなりにも「自由の国」を謳っている国なので、日本の首相が戦没者参拝を行おうが、宗教的儀式を行おうが関知する筋合いはないという態度をとる。
しかし、そういう建前とは別に、こういうホーグランド氏のような”日本における「戦犯賛美」を懸念する考え”は、米国では主流であると考えなければならないだろう。

そして、中韓が声高に靖國参拝を批判できる根拠も、ここにあるのだと私は考える。
つまり、日本が戦犯賛美を行うということは、世界論的に批判されるべきものだ、という根拠があるからこその靖國批判なのだ。

こういう状況を踏まえると、案外、日本で声高に言われているA級戦犯分祀論も、米国スジからの提案だったのではないだろうか、とそういう気がしてならない。

米国としては、過去を覆すような行動を日本が行わない限り、中韓のように表立って何かを言うようなことはしないが、懸念する気持ちがあるので、これ幸いと日本の出方を見ているのかもしれない。



------------------------------引用開始
「中国、戦術的な優位狙う」 靖国参拝で米紙コラム

 【ワシントン=山本秀也】小泉純一郎首相による終戦の日(8月15日)の靖国神社参拝について、米紙ワシントン・ポストは20日、首相の参拝中止を求める中国などの主張は「(日本に対し)戦術的に有利な立場」を得るのがねらいだとして、むしろ戦後日本の民主化努力を評価するコラムを掲載した。17日付の同紙は次期首相に参拝中止を迫るリベラル派国際政治学者の日本批判論を掲載したが、首相参拝に対する批判が目立った米言論界の変化をうかがわせている。
 保守系論客の同紙コラムニスト、ジム・ホーグランド氏は、第二次世界大戦の旧枢軸国の日本とドイツが戦後約60年間で完全な民主主義国家に転換したことを国際社会が評価すべきだと主張。国連安全保障理事会の常任理事国入りでは日本をまず選任することが「国連改革の第一歩」と論じた。

 靖国神社に関して同氏は「戦犯賛美」と受け止められるものを取り除くことが常任理事国入りの道を開くとしながらも、中国などの参拝批判については「日本より道徳的に上だと振る舞うことで、史実ではなく、戦術的に有利な立場を追求している」と指摘した。

 17日に掲載された米プリンストン大学のジョン・アイケンベリー教授(国際政治)の寄稿は「日本は首相参拝を終わらせる名誉ある道を探すべきだ。あるいはA級戦犯の分祀(ぶんし)をひそかに神社関係者に促す必要がある」と論じ、その上で次期首相が中韓首脳と東京で会談すべきだと指摘した。

 教授は近隣諸国との「歴史をめぐる和解」について、日本が戦後のドイツにならうよう求めるなど中韓の立場に通じるリベラル派の主張を展開した。「普通の国」を目指す日本の取り組みについて、教授は「再軍備」として懸念を表明。米政府が「東洋の英国」といった同盟パートナーを日本に求めるのをやめ、欧州との関係を重視したドイツの道を日本にも歩ませるべきだと指摘した。


≪米・軍備管理軍縮局元上級顧問 トーマス・スニッチ氏≫

 アイケンベリー・プリンストン大学教授の寄稿は、日本の首相が靖国参拝を取りやめさえすれば、中韓首脳会談の実現など、すべてが順調に運ぶという趣旨だが、こうした見解は間違っている。日本の事情や日本社会における靖国神社の意味を理解していないのではないかとも思える。

 小泉純一郎首相はこれまで何度、第二次世界大戦に関しておわびを述べてきただろう。この数年でも多くの日本の指導者が謝罪を繰り返している。あと何度謝れというのか。謝罪とは一度きりであるべきだ。

 寄稿では、日本が目指す「普通の国」への歩みと、周辺国との間にある落差が論じられている。「普通の国」への歩みについて、教授は日本が「憲法改正」「再軍備」「平和主義の停止」にただちに踏み込むかのように論じるが、日本での憲法改正のハードルは極めて高い。まずこの点で寄稿は誤っている。

 再軍備の話もナンセンスで、日本の防衛予算はむしろ引き下げられる傾向にある。平和主義についていえば、日本人の骨の髄にまで染みこんでいる。日本は絶対に侵略国家などになり得ない。

 教授は日本がドイツを手本にすべきだというが、これは不条理な話だ。冷戦時代に米ソがともに得た教訓を挙げると、ある国のモデルを別の国に移植することは不可能だ。米国は東南アジアで、ソ連はアフリカで似たようなことを試したが全部ダメだった。

 そもそもドイツは、戦後の分断国家であり、東西ドイツの国境がすなわちソ連軍との前線という状況だった。北大西洋条約機構(NATO)のメンバーだった西独は、他のNATO諸国との関係構築の上に戦後の発展を進めざるを得なかった。日本にはこうした状況はなかった。

 靖国神社が仮に地上から消え去ったところで、中国が他の問題で日本を問い詰めるのは間違いない。多くの国内矛盾を抱える中国にすれば、靖国問題は国内の注意を国外にそらして日本を指弾する格好の材料なのだ。次期首相が参拝を中止すれば状況が好転するとの見方はあまりに楽観的で、どうみても現実的とはいえない。

(08/21 22:11)
------------------------------引用終了
http://www.sankei.co.jp/news/060821/kok083.htm





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  August 22, 2006 11:41:00 PM
コメント(0) | コメントを書く
[時事関係] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X