2313237 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2019年04月19日
XML
カテゴリ:甲斐武田資料室

甲斐 武田年表<◎信玄(晴信誕生)> 1521~

 

◇大永 元年 1521           

11月23日

<武・今>

武田信虎、駿河守護今川氏親と甲斐河内などで戦う。

 《註》

 大永元年(1521)遠江土方城主福島兵庫頭正成(久島とも呼ぶ)、

一万五千の軍勢をひきい、甲州に進攻、甲府市外にまで迫った。

武田家最大の危機である。

信虎は、懐妊中の夫人(大井氏)を市北郊石水寺(現積翠寺)要害山の山城に移し、

六十余日の対戦の末、十一月二十三日、飯田河原での合戦でようやく勝利をおさめた。

 

大◇永 三年 1523             

6月10日

<武・信虎>

甲斐の武田信虎、善光寺に参詣する。

 

◇大永 四年 1524             

2月11日

<武・上>

武田信虎、上杉憲房と甲斐猿橋で戦う。

<武・上>

武田信虎、甲斐猿橋に陣取る。関東管領上杉憲房八十里に陣取り、これと戦う。

 

◇大永 六年 1526             

6月19日

<武・足>

将軍足利義晴、甲斐武田信虎を上洛させるために、

この日関東管領上杉憲政、諏訪上社諏訪頼重・木曾氏らに、信虎との和解を命じる。

7月30日

<武・北>

武田信虎の軍、北条氏綱の軍を駿河梨木平に破る。

 

◇大永 七年 1527             

6月3日

<武・信>

佐久郡伴野貞慶(さだよし)、武田信虎に援軍を請う。

この日信虎、貞慶と敵諸将の和睦成立で出陣をやめる。

7月8日

<武・信>

武田信虎、また善光寺に参詣する。

 

◇享禄 元年 1528             

8月30日

<武・信>

甲斐武田信虎、諏訪郡境に攻め入り、諏訪頼満。頼隆父子の軍に神戸(ごうど)・境川で敗れる。

 

◇享禄 二年 1529

6月20日

○此年、中津森御大方様、六月廿日に遠州に御越候而、姉と御対面御座候。色々の奔走と聞申去間来る。

1111

<甲斐>

十月十一日に当国へ御帰候。

◇享禄 三年 1530             

正月      7日

<越中>

此年、正月七日越中守同国中の一家国人、猿橋に御陣なされ候。

<甲斐>

卯月廿三日、八坪坂にて越中殿と氏綱合戦あり。打負て吉田衆致打死候。

<甲斐>

関東より川越殿御重寶にて乗房の上様を奪取申て武田殿の御乳なほし申候。

 

◇享禄 四年 1531《信虎-38歳・信玄11歳》

 

1月21日

<武・信>

此年、正月廿一日、浦殿。栗原殿、屋形をさみし奉て府内を引退。

御嶽へ馬を入候。去間浦信本も御同心にて、御座候。

然は此人々信州諏方殿を頼候而、府中向めされ候。

河原辺にて軍あり。浦衆打負、栗原兵庫殿、諏方殿、打死被食候。打取頭八百計云々。

其儘信州勢は皆引被申候。

<>

此年、萬力に而三河守殿死被食候。

<甲斐>

飯富虎昌・栗原兵庫・大井信業らが、武田信虎に叛いて、

御嶽に屯し、ついで逸見今井信元(浦殿)の拠点小倉浦城に入城した。(武川村誌)

1月22日

<甲斐・信濃>

是より先、下諏訪社人が牢人を集めて篠尾城に入り、反信虎と対していたが、

この日牢人衆が敗れて篠尾砦は自落した。(武川/当社神事記)

2月2日

<甲斐>

武田信虎が逸見今井ら、小倉浦に拠る叛徒を城外誘い、

大打撃を与え、今井尾張守、大井信業らを斬る。

3月7

<甲斐・信濃>

三月七日、曾禰三州縄直大庄ニ陣取。十二日ハ塩川ニテ諏訪衆合戦。

諏訪三百人討死。十三一日三州上之坊ニ陣取。十六日辰尅討死。

4月12日

<武・信虎>

武田信虎が今井信元・栗原兵庫ら及び諏訪某ら大軍を河原部(韮崎)に攻めて大いに破り、

栗原・諏訪らを打ち取る。

*諏訪頼満、武田信虎と甲斐塩川に戦う。

*此年、鶚御親父(諏訪頼隆)安芸守頼満、甲州エ出張候。

四月十二日於塩河合戦候。数多討死、乍去合戦カチイクサ(勝ち戦)候。

*同四年、甲州へ自此方打入、韮崎ニ陣取、於河原合戦、

一日ニ四五度、花岡方矢島善九郎・小井弖六郎討死候。

其他十余騎討死候。打勝候而敵方数百討捕、得大利、逸見其外餘多此方ノ手ニ被討候。

11月18日

<甲斐>

十一月十八日、法光寺炎上。那智山色川の百姓寺社一モ不残焼候。□本ハ残。

 

◇享禄五年 1532(天文元年改元)《信虎-39歳・信玄12歳》

◇天文 元年 1532             

<武・信虎>

此年、九月浦の信元武田殿に敵を被食候。

去間信州の衆大勢頼養候而、浦へ籠り被食候去程に、

一国寄て、浦の城を責被食候、されども終に浦信本劣(まけ)被食候而。

屋形へ降参申候去間、城を屋形へ渡し申候而、ひさしたに御つめ被食候。一国御無異に成候。

10月

<甲斐>

此年、小山越中守殿、上様御死去被食候。

 

◇天文 元年 1532             

9月

<武・信虎>

逸見今井信元が信虎に小倉浦(中尾)城に拠って叛いたが、

信虎の反撃を受けて敗れ降る。野と等は小倉浦城を没収し、信元を府中に錮す。

 

◇天文 二年 1533《信虎-40歳・信玄13歳》

<武>

武田殿御所焼る。

<甲斐>

此年、猿橋焼申候。

<甲斐>

此年三月十六日、夜上吉田皆焼る。上行寺は残申候。是は佛力と存候。

<甲斐>

此年、谷村焼候。

<武・信虎>

此年、武田殿、川越殿の息女をむかひ候。御供衆中無申候。

 

◇天文 三年 1534《信虎-41歳・信玄14歳》

1月

<甲斐・信濃>

安曇郡松尾寺本堂、甲斐大工により修理される。

9月

<武・信虎>

此月霜月、当国屋形源太郎殿上様川越より御越候而、一年御座候而懐胎被食死去被食候。

<武・信虎>

信虎の子太郎が武蔵川越の上杉朝興の女を娶る。

上杉夫人は翌年妊娠するが、難産で早世する。

 

◇天文 四年 1535《信虎-42歳・信玄15歳》

3日

<>

三好海雲等細川澄元か子晴元を大将にして、細川高国と於攝州尼崎合戦高国敗軍自殺す。

 

天文 四年 1535 

7月

<武・今・北>

北条氏綱・今川氏輝、甲斐に武田信虎を破る。

*今川氏輝、北条氏綱の援を得て、甲斐都留郡山中に武田信虎の兵と戦い、これを破る。

 

天文 四年 1535  8月22日【妙法】

●此年、八月廿二日、相模の屋形勢を遣被食而、人数二萬四千。

御方は二千計て、小山田殿軍を被成候。

小山田殿劣(負け)被食候而。弾正殿、大輔殿、侍者周防殿、

小林左京助殿下の検断殿随分方々打死被食候。

殊に勝沼の人数以上二百四十人打死申候。

○其日上吉田焼申候。明る日、下吉田焼申候。

○此年、十月妙授死去被申候世中十分。

 

天文 四年 1535  8月22日

【武川/勝山】

◎北条氏綱が二万四000の大軍を率いて、都留郡山中に来攻、甲州方は武田・小山田

連合して二000の劣勢で大敗し、勝沼信友およびその部下二四0が戦死する。

 

天文 四年 1535  9月17日【武川/御頭】

●信虎が信州諏訪郡堺川に出張し、諏訪頼満と和し、諏訪上社の宝鈴を鳴らす。

 

天文 四年 1535  9月17日【守矢/御頭】

●武田信虎、諏訪頼満(碧雲斎)と堺川に会し、和睦する。

●此年、武田信虎ト碧雲斎、於堺川ニ参会、当社御宝鈴ヲモタセラレ、於堺川ニ御宝鈴被仰候。

神長(守矢頼真)ツヅラノ箱ニ御宝ヲソヘテ六人ニカツガセ御供申、

信虎・碧雲両所ノ間ニテ神長申立ツカマツリナラシ候。

堺川迄御宝御越候事往古ヨリ是始ニ候。

彼川ノ北ノハタニテ鳴ラシ申候。往古ヨリナキハウニ候間、

九月十七日ニ御宝鈴鳴候而

其月ノ内ニ又不会、武田殿ヨリ参銭七出候。

 

天文 五年 1536【妙法】《信虎-43歳・信玄16歳》

○此年、正月暖気に御座候。はい畑に降申候。

■此年。正月暖気に御座候。

 

天文 五年 1536【高白】

○正月大七日立春。二月御即位。

○此年、正月十四日、夜大風吹候而、皆々家を損し申候。

○若宮舞殿造作ス。【王代】

 

天文 五年 1536  1月17日【武川/歴名】

●信虎の子太郎(晴信)が従五位下に叙される。

 

天文 五年 1536  2月11日【妙法】

※此年、小林和泉殿死去。

 

天文 五年 1536  3月【高白】

●武田晴信公、元服十六歳、義晴の諱の晴の字を賜ふ。

 

天文 五年 1536  3月【武川/高白】

●太郎(晴信)が元服して将軍足利義晴の偏諱を賜り、武田晴信と名のる。

 

天文 五年 1536  3月17日

◎今川氏照、同彦五郎同時に死す。

 

天文 五年 1536  4月10日(17日【武田】)

●駿河の屋形御兄弟(今川氏輝)死去被食候。

 

天文 五年 1536  5月24日【高白】

※五月二十四日、

夜氏照の老母福島越前守宿所へ行花蔵と同心して翌廿五日従未明於駿府戦夜中、

福島常久能へ引籠る。六月十四日花蔵生害。

 

天文 五年 1536  5月【妙法】

○此年、五月より七月迄雨降候字言語道断餓死殊更疫病はやり申候。

 

天文 五年 1536  6月 8日【妙法】

※花蔵殿福島一門皆相模氏綱の人数が責めころし被申候。去程に善待寺殿屋形になをり

被食候。

 

天文 五年 1536  6月【妙法】

※此年、六月当国府中にて前島一門皆上意叛き腹を切申候。

去程に一国奉行衆他国へ越被申候。

※此年、浄泉の田地を六郎左衛門殿請取被申候。

※此年、小林刑部左衛門殿松原さきを屋鋪に御立候。

次に相模の青根のからをちらし被食候。

足弱を百人計御取候。蓮眞坊寺焼被申候。

 

天文 五年 1536  6月【武川/勝山】

●これより先、駿河守護今川氏輝没して子無く、

氏輝の同母弟承芳(義元の僧名)と異母弟恵探とが氏輝の跡目相続を争った。

●信虎は氏輝・承芳の母寿桂もの請援を容れて承芳を推し、

信虎の重臣前島一派は恵探を推した。

この日、承芳が遷俗して義元と名のり、守護となる。

信虎は前島一門に自刃を命じる。

 

天文 五年 1536  7月【軍艦】

○晴信が三条公頼の二女を娶る。

 

天文 五年 1536  12月【戦国】

●12月、甲斐武田信虎、晴信父子、平賀成頼を信濃海野口城に攻め、これを陥れる。

 

天文 六年 1537【高白】《信虎-44歳・信玄17歳》

○正月大。

○在庁上葺造作ス。コシカへ入ル五貫文。

○御小人善四郎殿勧進、当代官軈テ秋山民部丞ニ被成。

 

天文 六年 1537  1月【妙法】

○此年、正月暄に候。疫病はやり申候。殊更言語道断致餓死候而賣買なし。

 

天文 六年 1537  2月10日【妙法】

○此年、二月十日当国屋形御息女様、駿河屋形の御上になほり被食候。

去程に相模の氏輝色々さまたけ被食候へ共成不申候而、終には弓矢に成候而、

駿河国を奥津迄焼被食候。去程に武田殿も須走口へ御馬出し被食候。

 

天文 六年 1537  2月【暦年】

●今川義元、武田信虎の娘を妻とし、北条殿と絶交する。

 

天文 六年 1537【妙法】

※此年、御宿殿此国御越候出陣の案内者に成被食候。

※此年、尾暮殿満座にて打たれ玉ふ。

○此年、春風再々吹事無限。

○此年、常在寺御堂十月十日卯刻に立申候。

※次に河越殿、相模の屋形に城を取られ玉ふ。去程に松山を拵御座候。

○此年、童子共疱を致死候事無限。

然に十月十六日より雪降候而。寒き事近年に無し。

下吉田くね木を皆々切候。

※駿河屋形と氏縄(綱)の取合未止。

 

天文 七年 1538【高白】《信虎-45歳・信玄18歳》

※正月小。北条氏康、上杉憲政・上杉朝定と武州河越にて合戦。氏康勝利。

○引付二月三日ニ。五ケ持於曾・萩原一日半時。【王代】

 

天文 七年 1538  1月17日【妙法】

○此年、正月十七日夜大風吹候而、

○其後二月三月大風度々吹申候。

去間冬の寒に大麦ぬけ候而、一向無御座候。此方に不限大原も皆損し無御座候。

此春も皆人餓死致し候而、つまる事無限。

※此年迄も相州・甲州の取合不止。

○小麦草生は能御座候。

 

天文 七年 1538  5月16日【妙法】

●夜新宿を夜懸被致候。

吉田宿中のおとな衆は下吉田河原に在所被成候。

其後武田殿、氏縄、和談候而、吉田へ御帰。

 

天文 七年 1538  5月16日【山梨】

●北条軍、吉田新宿を夜襲する。

 

天文 七年 1538  8月【山梨】

●信虎、冷泉為和を招き、和歌の会を信虎の屋敷で開く。

 

天文 七年 1538 10月12日【妙法】

※此年、十月十二日夜須走殿八刀殿談合候而、

上吉田へ夜懸を被成候、然に一宿の旁曲断候而、悉く打殺され候。

 

天文 七年 1538 10月12日【山梨】

●北条軍、上吉田を夜襲する。

 

 

天文 八年 1539【甲陽軍艦】《信虎-45歳・信玄18歳》

●天文八年正月元日の日。右の亥の年の間じゅう、

晴信公のご行跡が乱れ果てていたことは、当時ご奉公していた人びとも、

これを残らず申し立てることはできないほどであったという。云々(本文参照)

 

天文 八年 1539【高白】

○正月、大。

○大持人足鎮目沢尻万力鳥居笠木知野宮ニテ伐。

 

天文 八年 1539  6月【甲陽軍艦】

●(略)信州方は、甲信両国の国境に砦を構え、

やがては甲州へ侵入しようとの準備を整えて、

村上義清勢は、若神子筋の境、諏訪勢は台ケ原筋へと、

それぞれ千四、五百ずつの軍勢を向けてきた。

●晴信公の側からは、若神子筋には、飯富兵部が八百騎を率いて進撃し、

村上勢と対戦諏訪地方には板垣信方がこれも七百騎で出撃した。

●六月二十日辰の刻、飯富兵部の軍を防戦に勝利し、

村上勢の雑兵九十七人を討ち取った。これは念場、野辺山という場所でのことである。

●また板垣信方は、同月二十三日巳の刻(午前十時)、

蔦木において防戦に成功、諏訪勢の雑兵百十五人を討ち取った。云々

 

天文 八年 1539【妙法】

※此年も未だ両国取相不止然秋世中半分。

○此年、導者に下吉田にて附候。法花堂には鬮を取宿を取被申候。

在所六ヶ所鋪御座候而、民も喜申候。

○此年。極月十五日に大風吹候而、大水出て候。

 

天文 八年 1539  10月【妙法】

※此年十月、小林刑部左衛門殿、松山を御立て候。大原富貴。此方はけかちと見候。

 

天文 八年 1539  11月  1日【甲陽軍艦】

●(略)晴信公は、そこではじめて心づかれ、板垣信方をご寝所につれて行き、

涙を流して誓紙を入れられ、それまでの無軌道をお直しなった。

●晴信公が十九歳の御時のことである。当時、晴信公がお作りになった詩、

二十首ほどを本になさり、京都の高僧が序文を書かれたものが残されている。(品第十九)

●此年、武田信虎、甲斐大井俣窪八幡社を造立し、

 総門前の石橋を高遠石工北原茂右衛門が造る。【長野】

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年04月25日 09時17分04秒
コメント(0) | コメントを書く
[甲斐武田資料室] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

山口素堂

山口素堂

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

10/27(日) メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

コメント新着

 三条実美氏の画像について@ Re:古写真 三条実美 中岡慎太郎(04/21) はじめまして。 突然の連絡失礼いたします…
 北巨摩郡に歴史に残されていない幕府拝領領地だった寺跡があるようです@ Re:山梨県郷土史年表 慶応三年(1867)(12/27) 最近旧熱美村の石碑に市誌に残さず石碑を…
 芳賀啓@ Re:芭蕉庵と江戸の町 鈴木理生氏著(12/11) 鈴木理生氏が書いたものは大方読んできま…
 ガーゴイル@ どこのドイツ あけぼの見たし青田原は黒水の青田原であ…
 多田裕計@ Re:柴又帝釈天(09/26) 多田裕計 貝本宣広

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.
X