2312752 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2019年04月19日
XML
カテゴリ:甲斐武田資料室

河中島五箇度合戦記 第四回合戦

 

弘治二年八月二十三日

謙信は川中島に出て、先年の陣所より進んで川を越えて、鶴翼に陣を張った。両度の陣と同じ陣形である。村上義清、高梨政頼を中心として、丸い月の形に十二行の陣立てである。信玄は二万五千の兵で出陣した。

 今度の越後の陣取りは、長期戦とみえて、薪を山のように積んでおいたと、甲州の見張りの者が報告するのを、聞いて信玄は、「一日二日の間に、越後の陣に夜中に火事があるだろう。その時、一人でも進んで出て行く者があったら、その子孫までも罰するだろう」 と下知した。

 すると、二十三日の晩方、越後の陣所より荷物を積んだ馬や、荷を持った人夫が出て、諸軍旗を立てて陣を解き、引き上げるようにみえた。甲州方の軍兵が、謙信が引き上げるのを逃さず追い討ちにしようとした。信玄は一の木戸の高みに上ってその様子をながめて、「謙信ほどの大将が、日暮れになって陣を払って退くようなことがあるはずがない。これを追ってゆけば必ず失敗である。一人も出てはならぬ」 と止められた。思ったとおり、その夜二時ごろ、越後の陣から火事があり、たいへんな騒ぎとなった。だが、信玄が厳しく命令して一人も出なかった。間もなく夜が明けて、越後の陣地を見渡すと、通り道をあけて、きちんと武装した武士が、槍、長刀を持って、六千ばかりが二行に進んで、敵が近寄るのを待ち受けていた。朝霧が晴れるにしたがって見わたすと、二行になった備えの左側の先手は長尾政貴、右側は宇佐美駿河守走行、松本大学、中条越前を頭として十備え、杉原壱岐守、山本寺伊予守、鬼小島弥太郎、安田伯者守などを頭として十二備えが続いている。

 中筋は、紺地に日の丸の大旗、「毘」の字を書いた旗の下に、謙信が床凡に腰をかけて、一万あまりの軍勢がそれを取り囲み、敵を待ち受けていた。甲州勢はこれを見て、ここに攻め込めば一人として生きては帰れまい。この備えのあることを見破った信玄の智は計り知れない、ただ名将というだけでなく、鬼神の生まれ代わりともいうべきものだと、みな感じ入ったという。

 その翌日、信玄は戦いの手立てを考えて言った。「夜中に甲州方一万の人数を山の木の陰にひそかに隠し、馬をつないである綱を切り越後の陣に放してやる、そして馬を追って人を出す。敵陣から足軽がこの放した馬に目をつけて必ず出て来るだろう。その時、足軽を討ち取るように見せかけて、侍百騎を出して越後の足軽を追いたてれば、謙信は、気性の強い武士であるから、百騎の勢を全滅しようと出て来るだろう。その時、足並みを乱して敗軍のようにして谷に引き入れ、後陣を突ききり、高いところから、矢先をそろえ、鉄砲を並べて、目の下の敵を撃て」 と命じた。

 そこで、馬二、三頭の綱を切って越後の陣に追い放し、足軽五、六十人が出て、あちこちと馬を追い、かけ声をかけたが、越後の陣では、これを笑って取り合わず、一人も出なかった。

 信玄はこれを見て、「謙信は名将である。このはかりごとに乗らない武士である」と言い、「しかし、大河を越えて陣を張るのは不思議である。信州の中に謙信に内通している者がいるようだ。大事にならぬうちに引き上げることにしよう」 と内談して、信玄は夜中に陣を引き払い、上田が原まで引き上げた。謙信は総軍で信玄と一戦、朝六時ごろから、午後二時すぎまでに五度の合戦があり、初めは武田が負け退いたが、新手が駆けつけて激しく戦い、越後勢は押したてられた。長尾越前守政景、斎藤下野守朝信などが盛り返し、下平弥七郎、大橋弥次郎、宮島三河守などが槍を振るって、武田勢を突き崩した。

また、上杉方の雨雲治部左衛門が横合いに突きかかり、道筋を突き崩した。宇佐美駿河守走行は手勢で、山の方から信玄の陣に切ってかかったため、甲州方はついに敗北した。翌日信玄は引き上げ、謙信も戻った。

この戦いで、甲州方千十三人の死者、越後方八百九十七人の戦死者。

弘治三年

3月10日

 晴信感状(「甲州古文書」)

去る二月十五日、信州水内郡葛山の地において、頸壱つ討捕り候。戦功の至り感じ入り候。

いよいよ忠信抽んずべきものなり。よってくだんのごとし。云々 

 三月十日 晴信

   土橋対馬守との

 

《『長野県史』》

 

弘治3年1・20《『長野県史』》

長尾景虎、更級郡八幡宮に、武田晴信の討滅を祈願する。願文に晴信の信濃征服の暴虐を記す。

弘治3年215《『長野県史』》

武田の将馬場信房、長尾方落合氏らの本拠水内郡葛山城を攻略する。

同郡長沼城の島津月下斎、大倉城に退く。

葛山衆は多く武田方に属し存続する。

弘治3年217《『長野県史』》

武田晴信、内応した高井郡山田左京亮に、本領^同郡山田を安堵し、大熊郷を宛行う。

弘治3年225《『長野県史』》

後奈良天皇、伊那郡文永寺再興を山城醍醐寺理性院に令する。

ついで文永寺厳謁、信濃に下り、武田晴信に文永寺再興を訴える。

弘治3年225《『長野県史』》

武田晴信、越後軍の高井郡中野への移動を報じた原左京亮・木島出雲守に答え、域を堅めさせる。

ついで原・木島、越後軍の出陣を晴信に報じる。

弘治3年323《『長野県史』》

武田軍、高梨政頼を飯山城に攻める。政頼、落域の危機を訴え長尾景虎に救援を請う。

この日景虎、越後長尾政景に出兵の決意を告げ出陣を促す。

弘治3年328《『長野県史』》

武田晴信、水内郡飯縄権現の仁科千日に、同社支配を安堵し、武運長久を祈念させる。

弘治3年413《『長野県史』》

武田晴信、島津月下斎が水内郡鳥屋城から鬼無里を突くとの報の実否を長坂虎房らに調べさせる。

弘治3年421《『長野県史』》

長尾景虎、善光寺に着陣、武田方の高井郡山田城.箆城などを奪う。ついで旭山城を再興する。

弘治3年510《『長野県史』》

長尾景虎、高井郡小菅山元隆寺に願文を奉納、武田晴信を信濃に引き出し決戦することを祈る。

弘治3年513《『長野県史』》

長尾景虎、香坂域を焼き、この日小県郡境の坂和嶽戴を破る。

ついで晴信が出陣しないため飯山城に兵を返し、高井郡野沢の湯に市河藤若を攻める。

弘治3年623《『長野県史』》

深志城の武田晴信、使番山本菅助一勘介一を市河藤若に遣し、救援出陣を手配したと告げる。おたり

弘治3年75

武田軍、長尾方安曇郡小谷城を攻め落とす。

弘治3年723《『長野県史』》

武田晴信、大須賀久兵衛に、埴科郡坂木南条の地を宛行い、検使を派遣して所領を渡すと告げる。

弘治3年829《『長野県史』》

長尾景虎・政景の軍、武田軍を水内郡上野原に破り、この日戦功を賞する(第三回川中島合戦)。

弘治3年109《『長野県史』》

武田晴信、安曇郡千国谷に高札を掲げ、谷中のろうぜき乱妨狼籍を禁止する。

この年将軍足利義輝、長尾景虎上洛のため景虎.武田晴信の和睦をはかり、聖護院道澄を派遣する。

晴信、善光寺の仏像・仏具を小県郡彌津に移す。信濃善光寺とその門前町がさびれる。

 

弘治年間《『長野県史』》

武田晴信、伊那郡に小野川・波合関所を設ける。このころ清内路・帯川・心川関所も置く。小県郡常田の鋳物師半田・小島家、下野佐野天命から来住すると伝える。

 

 

永禄1年(1558)

 

1・11

正親町天皇、晴信に綸旨を下し、信州伊那の知久の文永寺、阿鳥の安養寺の再輿を命ずる〔文永文書〕

 

永禄元年220《『長野県史』》

足利義輝、甲越和睦への長尾景虎の同意を嘉する。

このころ武田晴信、信濃守護に補任される。

 

3・2

武田信繁被官の有野民部丞らの棟別役を免許する。調衆矢崎右衛門尉ほか〔矢崎家文書〕

3・2

竹内与三左衛門尉同心、寺尾の彦八の棟別役を免許する〔桑原彦次家文書〕

 

永禄44月《『長野県史』》

武田晴信、水内郡柏鉢・埴科郡東条・更級郡大岡各城在番衆の当番を定め、真田幸隆・小山田昌行埴科郡尼飾城に在番させる。

 

4・23

晴信の兵、長尾景虎の兵と信州塩尻に戦う〔信濃寺社文書〕

4月

水内郡柏鉢・東条・大岡諸城の籠城兵の番手結番を定める〔徳川林政史研究所文書〕

5月

晴信の弟信繁、嫡男信豊に家訓九十九箇条を与える〔甲陽軍鑑〕

6・19

山城醍醐理性院、文永寺の再輿を晴信に愁訴、晴信、これに応える。ただし長尾景虎との合戦勝利が先決であるとし戦勝祈願を依頼する〔文永寺文書〕

6月

武田信虎、京都で万里小路惟房に会う〔惟房記〕

8月

長尾景虎との決戦にそなえ、戸隠中院に戦勝祈願をする〔戸隠神社文書〕

 

永禄元年8月《『長野県史』》

武田晴信、水内郡戸隠中院に修理料を寄進し、長ぼく尾景虎との決戦をト(ぼく)させ、戦勝を祈らせる。

 

9・25

信濃善光寺本尊阿弥陀如来を甲府に遷す〔王代記〕

 

永禄元年925《『長野県史』》

武田晴信、善光寺の阿弥陀如来像・源頼朝像などを甲府へ移す。

栗田氏・大本願上人らも甲府に移る。

ついで甲斐板垣に善光寺如来堂を造立する。

 

10・3

上記により甲府板垣の地に善光寺伽藍造営に潜手する〔王代記〕

 

永禄元年113《『長野県史』》

武田晴信、保坂中務丞に、信濃一国一ヵ月三疋分の商いの諾役を免除する。

この年武田晴信、川中島地方をほぼ平定する。

高井郡笠原本誓寺超賢、越後春日山城下に移る。

 

11・11

穴山信君、河内の五在家衆十人に対し棟別及び檜物師商売役を免許する〔早川・望月家文書〕

11・28

晴信、信濃守護職に補される。将軍足利義輝、晴信の信越の侵略戦を非難するも晴信自己の正当性を訴える〔編年文書〕

12・15

甲府信立寺に禁制を下す〔信立寺文書〕

この年穴山信君、身延山の寺家並びに町家に従前通りの守護不入権を認める〔久遠寺文書〕

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年04月25日 09時11分54秒
コメント(0) | コメントを書く
[甲斐武田資料室] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

山口素堂

山口素堂

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

10/27(日) メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

コメント新着

 三条実美氏の画像について@ Re:古写真 三条実美 中岡慎太郎(04/21) はじめまして。 突然の連絡失礼いたします…
 北巨摩郡に歴史に残されていない幕府拝領領地だった寺跡があるようです@ Re:山梨県郷土史年表 慶応三年(1867)(12/27) 最近旧熱美村の石碑に市誌に残さず石碑を…
 芳賀啓@ Re:芭蕉庵と江戸の町 鈴木理生氏著(12/11) 鈴木理生氏が書いたものは大方読んできま…
 ガーゴイル@ どこのドイツ あけぼの見たし青田原は黒水の青田原であ…
 多田裕計@ Re:柴又帝釈天(09/26) 多田裕計 貝本宣広

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.
X