2311133 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2019年04月20日
XML
カテゴリ:大久保長安

甲斐のゆかりの人 大久保長安 履歴

 

天文14年 (1545)

 

猿楽師大蔵大夫の次男として生まれ、幼名を藤十郎ついで十兵衛と改めた。

父大蔵について「舞曲拾葉抄」には今春座猿楽の大蔵大夫について

「大蔵大夫は甲州に身をよせあり、家絶果て候につき、今春の末の子に大蔵を名乗らせ、

大蔵大夫となせしと聞く」

とあり、竹田権兵衛広貞の書簡には

「大蔵大夫は甲州武田殿へ奉公に罷出候」

とあるから、父の大蔵大夫と大和国を出て甲斐の武田家に仕えた。

 

『江戸幕府の代官群像』

 

  徳川氏の臣なり。申楽師今春七郎喜然の子にして及蓮の弟、

初め族を大蔵と称す字は藤十郎。

甲斐の人武田信玄に籠もあるをもって、士籍に入ることを得土谷(屋)を冒す。

武田氏滅びて後駿府の家康に仕えて大蔵大夫と称し申楽をもって業となす。

 

『大日本人名大辞典』

 

  大久保長安は、甲州武田家猿楽師大蔵太夫の次子で、名を藤十郎といった。

武田氏末期には、田辺十郎左衛門のもとで黒川金山(筆註ー甲斐)の経営に携わっていたが、

武田氏滅亡で浪人やがて家康の知るところとなり、

小田原城主大久保相模守に預けられて大久保姓を与えられ、家康の幕下となった。

 

『相川郷土史事典』

 

  編年集成に金春八郎入道及蓮、同源左衛門の弟大蔵大夫の子二人、

兄新之丞は土屋直村が名を与え、土屋新蔵と改め長篠にて戦死、

弟大蔵籐十郎は御入れの時、

足利家御所営作の図細川物数寄風呂の絵図を持来りて、

日下部兵右衛門方にて桑木風呂を営みける召出され大久保相州苗氏を授けは八千石を下さる。 ,

 

『甲斐国志』

 

 大久保石見守御支配由緒之事

 

   大久保石見守長安、初号大蔵太輔と云、金春方能師而、

武田信玄に仕、天正元年信玄逝去の節逐電、

其の頃大久保相模守忠隣、舞楽を好に付長安縁を求め相州に取入れ出頭す。

忠隣の伯父大久保治左衛門中佐より名字を賜り大久保重兵衛と改む

 

『佐渡古実略記 』

 ,

長安の生い立ちは、祖父の代から武田家に猿楽師として抱えられ、

父とともに信玄の寵愛を受け、士分に取り立てられ、

武田家滅亡とともに信玄の孫を守りながら隠遁生活をしていたという。 

家康は三河譜を中核としながら覇権獲得の途上において服従した今川氏、

武田氏さらに後北条氏の旧臣を広く抱合し徳川家臣団として磐石な政治基盤をつくりあげている。

このうち、

武田氏の旧臣の地方巧者といわれる有能な人材を、

家康の関東入国とともに一万石以上の付庸大名化することなく

武川衆・津金衆・蔵前衆・海賊衆・小人頭として武田家臣団の形態をのこしながら、

甲斐・信濃の守りとして、伝統的地盤の復活させることを契機に、

後の旗本層に連なる徳川直属家臣に組み込んでいる。 江戸の栄華を支えた佐渡奉行たち

 ,

大久保長安は、

天文十四年(1545)猿楽師大蔵大夫の次男として生まれ、

幼名を藤十郎といい、ついで十兵衛と改めた。

長安と甲斐の武田氏との関係は、彼の父大蔵大夫が信玄の猿楽師として金勤仕したときからはじまる。

従って長安は生え抜きの甲州武士ではない。

 

「舞曲拾葉抄」  

  大蔵大夫は甲州に身を寄せあり、家絶果につき、

金春の末の子に大蔵を名乗らせ、大蔵大夫となせしと聞く。

「金春代夫氏勝を祖とする竹田権兵衛三代目、広貞の書簡」

 大蔵大夫は、甲州武田殿へ奉公罷出候

 

「翁物語」

 猿楽であった長安が、芸が下手であったため、

甲斐に下ったが、竹田氏滅亡後都へも上りかねて甲斐に引き篭もっていた。

 

「大久保石見森長安と猿楽衆 村上直氏」

 大蔵大夫が金春座の傍系として名門であり、武田信玄に勤仕した当時は、

一般に武家を保護者とした場合の通例として、芸能者が厚遇されたものと思われる。

 

長安の父大蔵大夫「当代記」

 石見守と云は甲斐武田に住したる大蔵大夫の(道入子)末子也

 

「甲府市史」著者の見解

 父大蔵大夫に従って甲斐にあった長安は、信玄から認められ、

やがて武田氏の御譜代家老衆土屋右衛門尉直村から土屋という姓を授けられ、

兄新之丞とともに士分に取り立てられたといわれている。

長安は早くから民政官としての素質があったようである。

事実、武田時代の長安は蔵前衆(代官衆)として民政を直接担当し、

専ら貢税や司法、鉱山の採掘などに働いていたため、前線の戦闘部隊には配属されるようなことはなかった。云々 ,

,

「甲州武田家臣団」土橋治重氏著 猿楽衆の項

 

観世代夫・大蔵大夫。両座あわせて(子役を入れて)五十一人。

 大蔵大夫は名人といわれた。もっぱら、大蔵彦右衛門は脇、みますや弥右衛門は小鼓、

こうの孫次郎、長命勘左衛門は狂言をした。

そしていつもの客はもと美濃守土岐頼芸と旧近江の守護佐々木義賢の子、義治あった。

この二人は国を追われて武田家に厄介になった。 ,

 

甲州家臣団

 

 「燕石十種」第一巻

 (略)室生太夫が家は、元観世が一族、(略)金春・金剛は足利将軍の太夫にして、

秀吉公御当家様までの太夫なり。中頃信玄の太夫にして、当御代別で御太夫なり。

大蔵も信玄の太夫なり、日吉太夫は信長の太夫なり。

(略)金春太夫が家は、猿楽の開基楽頭大和円満が子孫なり。

(略)金春が家、川勝大臣より近代の八郎まで五十一代に及ぶ旧家也。

八郎が父を七郎とと云、其父を太夫といへり、渠に男子余多あり、嫡子八郎家を継て、後及蓮といふ。

次男金春源左衛門、脇一色を勤む、是より脇師の家別に立、三男大蔵太夫と号す。

渠は武田信玄の太夫となり甲州に行、其子後大久保重兵衛と号し、

御家へ被召出、御譜代を勤、石見守に任ず。死後訳ありて滅亡す。

三男大蔵源左衛門、太鼓の家と成、入道と号す。四男大蔵弥右衛門、狂言師となる。 ,

 

「燕石十種」第一巻

,

「武徳編年集成」

 大蔵大夫は、武田信玄が猿楽たりし、然るに其の子兄弟、無双の利口を以、

信玄に二人とも取り立て土屋直村が苗字を授け、兄は新之丞、弟は藤十郎長安と称す ,

「大蔵大夫相伝次第」

 

 大蔵大夫が耐えそうになったときは金春からその跡を継ぐ仕来り(相互跡継)になっていたため、

今春大夫禅曲の三男、庄左衛門氏紀(うじため)が長安の養子となって継いでいる。

この氏紀が正式に家康の許しを得て養子となったのは、

慶長十三年(1608)九月であるから、大蔵太夫の襲名はかなり後のあったということができる。

 現在、石見国大森銀山付近にある式内社(島根県太田市大森町)には、

長安が奉納したと伝えられる能面が三面所蔵されている。云々 

 「大蔵大夫相伝次第」

   

  筆註

上記の諸書の紹介からは長安の出生から徳川までの足跡は定かではないことがわかる。

「甲斐国志」文化十三年の刊で最も古いが後に引用されている箇所は少ない。

この間のついては諸説あり、謎は深まるばかりである。 

 

1、出生から武田時代

 

天正17年

 「大三川志」・「朝野旧聞哀藁」

 徳川家康が甲斐に滞在しているときに仮館を建築したが、其のときに長安の手腕が認められ抜擢された。

「武徳編年集成」・「慶長年録」

  甲斐

 家康が甲斐の国奉行、日下部兵右衛門定吉の邸内で滞在していたとき、

信玄が秘蔵していた足利家御所営作の図と、細川氏の伝える風流な風呂の絵図をもとにして、

(長安が)桑木風呂を作ったの家康の感興を買うことになった。

   関東入国

 大久保長安が配置された八王子の小門陣屋は甲斐との国境にあった。

 

 「甲府市史」

慶長8年

ある時権現様於駿州岩淵に金銀山御急糺有之に付、

十兵衛金銀山稼方之次第御側之役人青山藤蔵を以って言上す。

依りて台前被召御上意を蒙り御家人と成る。

段々出頭し、武州八王子の辺りにて三万石を被下、

同国滝山に居住、従五位下大久保石見守に昇進し、

其の頃伊那備中守初号熊蔵と云う両人関東郡郡代を承り、

長安、伊豆・石見・佐渡於三カ国金銀山を見立て

別而佐渡銀山は日本一の用山にして毎年両度渡海可由上意を蒙り依りて、

慶長八年より支配、翌年四月十日、同勢百三十人、

佐州)(佐渡)松ヶ崎え着岸。支配十一年、慶長十八年四月二十五日於滝山に卒。

 法名「法広院殿一的朝覚大居士」と号す。云々 佐渡古実紀

  






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年04月25日 08時49分21秒
コメント(0) | コメントを書く
[大久保長安] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

山口素堂

山口素堂

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

10/27(日) メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

コメント新着

 三条実美氏の画像について@ Re:古写真 三条実美 中岡慎太郎(04/21) はじめまして。 突然の連絡失礼いたします…
 北巨摩郡に歴史に残されていない幕府拝領領地だった寺跡があるようです@ Re:山梨県郷土史年表 慶応三年(1867)(12/27) 最近旧熱美村の石碑に市誌に残さず石碑を…
 芳賀啓@ Re:芭蕉庵と江戸の町 鈴木理生氏著(12/11) 鈴木理生氏が書いたものは大方読んできま…
 ガーゴイル@ どこのドイツ あけぼの見たし青田原は黒水の青田原であ…
 多田裕計@ Re:柴又帝釈天(09/26) 多田裕計 貝本宣広

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.
X