2310709 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2019年04月20日
XML
カテゴリ:甲斐武田資料室

一、甲斐二十四将傳   一話一言(大田南畝)

 

 著述甲斐二十四将傳之説

世有甲斐二十四将圖者。不知何人作。而傳以珍蔵焉。予校諸舊記。無所據由也。昔者室町氏失其柄。諸侯力争。兼弱呑小遂為戦国。乃集類樹黨。以相誇張。於是家々有三老四天七槍之稱。吾玄公朝亦有號稱二十二将。威能感會風雲。奮其智勇。深圖遠算。後世所法。各志操之士也。玄公用此輩。同計議。明鑑不差。無一不死事者。雖往古烈士。何以加哉。所謂二十二将者。

 

 武騎将八人

 板垣駿河守信形(三郎兼信之後裔)

 甘利備前守信益(一条次郎忠頼支流)

 両角豊後守昌清(法名智賢義勇居士)

 飯富兵部少輔虎昌(鎌倉時源太宗長後胤)

 原加賀守昌俊(法名蓮朝男隼人佐昌勝法名朝原共顯名于當世)

 日向大和守昌時(法名宗英)

 小宮山丹後守昌友

 (男内膳正有名于世法名名賢室院忠叟道節居士次子亦七郎昌親)

 

 輕騎将七人

 原美濃守虎胤(法名清岸父曰能登守友胤男曰甚四郎昌胤乃千 葉庶流)

 尾畑山城守虎盛(法名日意父曰日浄日意弟彌左衛門光盛後為山城守 法名日善日意男又兵衛盛稱豊後守乃  小幡景憲父)

 横田備中守高松(男十郎兵衛綱松又稱備中守實原虎胤男乃甚右衛門尹松乃父也)

 多田淡路守(始名三八男稱三八次子久蔵共死事)

 山本勘助晴幸(法名神山道鬼居士)

 米倉丹後守重繼(男彦次郎種繼)

 三枝右衛門尉虎吉(謂之三枝衛府法名三星院寳山玄玖庵主男勘解由左衛門守友其子土佐守昌吉有聲)亦有

 香坂弾正忠昌信(法名憲徳院玄庵道忠居士)

 内藤修理亮昌豊(實工藤下総守虎豊次子始稱源左衛門鎌倉時庄司景光者之後也為 内藤相模守虎資之嗣後  更名昌秀法名善龍院泰山常安居士)

 馬場美濃守信武(始曰教来石民部為馬場伊豆守虎貞嗣名或作信房)

 山懸三郎兵衛尉昌景 始曰飯富源四郎乃虎昌之弟出繼山懸河内守虎清之祀)

 甘利左衛門尉晴吉(備前守之男也)

 土屋右衛門尉昌次(實金丸筑前守虎泰次子曰平八郎続土屋氏 法名昌次院忠屋智眞居士以其弟惣蔵昌忠 為嗣法名昌忠庵存考居士)

 是稱外七人。合二十二人。若有父子兄弟同時齊名有。載其一不載其二。前後時異  者。乃具載焉。至若

 加藤駿河守昌頼(鎌倉廷尉藤次景廉之後男丹後守信厚又有聲)

 古典厩信繁(玄公 弟乃左馬頭信豊之父法名松操院鶴山巣月大 居士)

 逍遙軒信綱(玄公弟法名逍遙院海天綱公庵主)

 仁科五郎盛信(玄公五男稱薩摩守)

 小笠原源與齋(亦皆有聲於當世。而無載者。或幄中謀臣。而 非将師之數。或以貴族避之也。其餘帰降之臣。    信人)

 真田弾正忠幸隆(號一徳齋男源太左衛門信綱兵部昌輝安房守 昌幸共為世所稱)

 蘆田下野守幸成

 室賀兵部太輔經秀

 浦野宗波

 丸子良存

 依田右衛門佐信蕃(依田豊平之後)

 保科弾正忠正俊(父曰尾張守重定號直龍齋)

 毛人 小幡上総守信定(父曰尾張守重定號直龍齋)

 安中左近大夫景繁

 武人 倉賀野淡路守秀景(始云六郎)

 越人 城意庵(綾部正景茂又稱和泉守弟曰玉虫対馬守定茂男 曰城和泉守昌茂共被知于世乃城小太郎資盛秀) 大熊備前盛長秀(父曰備前守朝秀)

 駿人 岡部次郎右衛門昌綱(内藤正長盛父)

 遠人 小笠原與八郎長忠之属。又無載焉。

 郡内小山田信有(有一作茂曰兵衛尉又出羽守鎌倉之時別当有重者後裔)

 下山之穴山信君(元蕃允號梅雪法名靈泉寺古道集居士(厚禄之人也)

 今福浄閑(男市左衛門尉昌私新右衛門尉昌常)

 萩原豊前守昌明(始彌右衛門法名融松院利峰道頴居士父常陸介昌勝號天眞院巧岩元忠居士)

 浅利右馬助信種(伊豫守虎在之男)

 駒井右京進昌直

 温井常陸守(法名常叟道温居士)

 安部加賀守(法名慶室道賀居士)

 曽根下野守昌世(始内匠介)

 初鹿野傳右衛門昌次(實加藤駿河守男彌五郎忠次之嗣)

 小山田八左衛門

 秋山紀伊守(法名秋峰道紀居士)

 小原丹後守(法名鐵岩恵船居士弟下総守共有名法名空岩東海居士)

 広瀬郷左衛門景房(後美濃守男曰左馬助)

 三科傳右衛門(後稱肥前守法名形幸)

 孕石主水(男曰豊前守)

 小菅五郎兵衛(男曰又八郎信有)

 早川彌三左衛門幸豊(父曰肥後守)

 川手主税

 穂坂常陸(男金右衛門)

 蘆澤頼母信之(伊賀守元辰之男)

  之輩。尚不乏其人。然時不曽於相違。或以功名求榮于他邦。苟不令載也。予欲著二十二将之輩。而捜其家譜。未能全得。竊従長老好故事者。編列其事。姑録之姓名。以俟同好人爾。

  享和二戌之暮春  甲斐 花渓 内藤兎昌(1802)

  






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年04月25日 08時42分14秒
コメント(0) | コメントを書く
[甲斐武田資料室] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

山口素堂

山口素堂

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

10/27(日) メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

コメント新着

 三条実美氏の画像について@ Re:古写真 三条実美 中岡慎太郎(04/21) はじめまして。 突然の連絡失礼いたします…
 北巨摩郡に歴史に残されていない幕府拝領領地だった寺跡があるようです@ Re:山梨県郷土史年表 慶応三年(1867)(12/27) 最近旧熱美村の石碑に市誌に残さず石碑を…
 芳賀啓@ Re:芭蕉庵と江戸の町 鈴木理生氏著(12/11) 鈴木理生氏が書いたものは大方読んできま…
 ガーゴイル@ どこのドイツ あけぼの見たし青田原は黒水の青田原であ…
 多田裕計@ Re:柴又帝釈天(09/26) 多田裕計 貝本宣広

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.
X