2296344 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2019年05月16日
XML
カテゴリ:甲斐武田資料室
武田滅亡 小山田兵衛尉逆心附信長進発の事

「武田三代軍記巻廿二」)
(『武田三代記』清水茂夫氏・服部治則氏校注)一部加筆

 斯くて、天正十年三月三日の朝、一条右衛門大夫屋敷に於いて、仁科晴清・小山田備中守、己下討死して、城、落去せし由聞えしかば、勝頼、土屋惣蔵・安部加賀守に向って仰せけるに、返すがえすも残多きは、正月始めに、信長が長臣明智日向守光秀が方より使を越し、信長を殺し申すべき条、其の時節は、早々手合して、都へ旗を進むべし。家康、若し上洛を妨ぐるか、又、明智を討たんとせば、前後より引包んで課すべし。柴田勝家・羽柴秀吉、尤も当家の最将なりと姓も、勝頼が武威に恐怖したれば、強ちに敵するに及ぶべからず。其の上にも、羽柴秀吉は、中国の毛利を頼み、是に押へさせ、柴田勝家は、上杉景勝に任せて、家康を即時に攻城さんと、藤田伝五郎といふ家人以って、種々に申したりしを、長坂・跡部、曾て此旨を肯(うけが)はず。 謀(はかりごと)なりといひて、使者に取合はざるにより、一条右衛門大夫が被官に便り、藤田、数日逗留して、之を申すと雖も、終に我れ用ひざりし。是れ皆、運の末にて、斯くの如くなる事、千悔するに足らず。頼み思ひし高遠、落城する上は、一刻も早く、郡内に立越え、岩殿に楯寵り、敵を待請け切死をすべしと仰せられ、三月三日、勝沼へと志し、古府中を打立ち給ふに、勝頼衛父子の御供七百人に過ぎさりけり。既に甲府一条小路を打過ぎ給ふに、駿河先方の士、下方彦作、勝頼へ向って申しけるは、先主今川氏真は、信玄の御旗先を見て、山家の奥に逃入らるゝ。夫さへ武田家にては大に嘲りたりと申す。今勝頼公は、信長の旗先、少しも見えざるに、郡内をさして落ち給ふ。今川氏真の敗軍にが十層倍、勝頼公は、見苦しく候と申しけるに、勝頼、大に御怒あって、憎き奴原が雑言かな。打殺せと仰せらるれば、御中間衆、取囲んで竟寛撫殺す。山県が勇卒広瀬郷左衛門・三科肥前守・小菅五郎兵衛・辻弥兵衛御供申しけるが、彼の者共は、聞ゆる一人当千の者なれば、信勝の御供仕るべしと仰せ下さる。斯かる時節に及んで、御身の事を思食さず、信勝を痛(労)はり給ふ御心中、哀にぞ覚えける。爰に小幡豊後守は、去年十月より、脹満を煩ひ居たりけるが、駕に助けられて、今生の御暇乞とて、甲府の善光寺に出向ひ、細目見仕るに、勝頼、御泊を流し給ひ、運命尽きて、斯かる群難の期に至り、汝如き者も、今病中にて是非に及ばずと、仰せらるゝに、小幡豊後も途方に暮れたる体にて、二三町御供申し、御馬に取付き、申しけるは、勝沼筋は、邦人の逆心も心元無く候へば、今宵は梶尾(柏尾)へ入らせられ、然るべしと申すにより、梶尾に御馬を向けられける。豊後も、是より衛暇を給はり、黒駒へ赴きけり。弥々小山田武術、岩殿へ入れ奉らんと申すにより、是より鶴瀬へ御馬を向けられ、小松郷に七日御滞留あるに、三月五日の朝、秋山摂津守、書置をして立退く。

天正十年三月六日、高坂源五郎、其勢四十三騎、雑兵二百余人にて参りけるに、大勢にて参るのみならず、城を捨てゝ来るは、別心を存すべきも知れずとて、細目見も叶はざれば、種々に申し御供仕らんと、誓紙を捧げけれども、御免なければ、信州川中島へぞ赴きける。

天正十年三月七日、山県源四郎・馬場民部少輔・屋代越中守三人、百騎計り、雑兵七首余人にて、参りけれども、高坂同前に、是等も御免なきにより、皆己々が在所にぞ赴きける。然るに、梶尾寺は、源氏調伏の所なるにより、御遠慮に思食す所に、山伏共、悉く御敵となりければ、早く岩殿へ入り給はんとある所に、小山田武衝信茂、鶴瀬より郡内の間に、逆茂木を引き、城戸を構ふに依り、是れ敵を防ぐべき為めの計ひなりと思しけるに、さはなくして、小山田が被官、密に鶴瀬に参り、申しけるは、君、岩殿に入らせ給はば、即時に虎口を持ち申すべき為めなりと申す。
勝頼仰せけるは、小山田は当家随一の譜代といひ、殊に文道を嗜み、五常を専にし、人にも道を教訓しける者なれば、猶更、人面獣心の奴原かな。逆心を企つとも、我に憤ありて道に背かば、無道なりといふとも、其の謂はれもあるべし。昨日迄は無二の心底と称し、今斯かる砌に及んで、言語道断の次第、是非に及ばず。我が最期も、唯風燭の夕を待つに異ならねば、此憤念を骨に鏤(とりば)めても忘れず。逆心を企てし小山田を始め、一族の逆徒悉く、扱は今度、甲府を馬の蹄にかけし信長父子が余類、一人も残さず、歳を竟(おわ)らざるに、各々一命を取殺すべしと宣ひ、御旗・無楯に向って、御祈誓あり。敢然として坐し給ひし御形勢、身の毛もよだつ計りなり。

天正十年三月八日の朝、小山田八左衛門、御最期の御供と申して、素膚にて参りけるに、勝頼、大に悦び給ひ、初鹿伝右衛門は、参らずやと仰せけるに、彼の者、川浦恵林寺の奥山へ、妻子を忍ばせ、其身は、御供と存じ切って候ひしが、郷人蜂起して、鶴瀬に参るに於ては、女房・子供を、人質に取って殺すべしと申すにより、遅参仕るといふ。勝頼、則ち八左衝門に、御召替の鎧を下されければ、御次に於て之を着る。

天正十年三月九日の夜、武田左衛門佐と小山田八左衝門両人竊(ひそか)に兵衛尉が人質を盗み出し、夜中に落ち去る。かくて、小山田信茂、頃日構へし虎口々々より、鉄抱を打出しけるに、唯今迄七百余人の御勢、悉く落失せて、僅か四十三人にぞなりにける。此時、長坂釣閑・跡部大炊助も、逃去り候と申す。勝頼聞召し、雑人はさもあらん。跡部・長坂に於いては、逃(はず)すまじき奴なるに、夫れ追懸けて、討って捨てよと仰せけるに、畏まり候とて、土屋惣蔵・安西平左衛門、弓に箭を取添へて、跡を慕って追蒐(か)けけるに、跡部、運の究みにやありけん。月毛の馬に乗って、挑燈を塩辛に引付け、薄行きけるにより、惣蔵、歩立(かちたち)にて追付き、夫とは清(さだか)に知らねども、何者にもせよ、落人には紛れなしと引堅めて、ひやうと放つに、少しも矢坪をたがへず、跡部が大紋の羽織の馬乗の外れより、唯中を射徹し、根先三寸計り前へ、つと貫きたりければ、則ち逆様にぞ落ちたりける。長坂をば射留めざることこそ無念なれと、惣蔵、御前へ参り、斯くと申したりければ、勝頼御感あり、大炊助が首を、渠が人質に見せられ、則ち妻子共に首を別ねられけるこそ理なれ。

天正十年三月十日の朝、鶴瀬の向ふ田野へ、坪み給ふに、下﨟一人も無く落失せたれば、御馬の鞍置く者なうして、士大将にてありける土屋惣蔵・秋山紀伊守両人にて、鞍を置きて引出す。亀甲の御持鎗を、安部加賀守と温井常陸守両人にて之を持つ。爰に、武田の譜代小宮山内膳正、父は遠州二俣城にて討死しけるが、内膳、大剛の者にて、常に出頭人の長坂・跡部・秋山摂津守と、不和なる上に、小山田彦三郎と、口論を仕りけるに、小山田は、出頭共と仲よければ何事なく、内膳計りを改易ありける。然るに三月十日朝、彼の内膳、田野の御本陣に参り、案内を乞ふに下藤一人もなければ、土屋惣蔵立出づるに、是は如何と双方先づ泪に咽ぶ。頓て一間なる所の端近に、勝頼父子もましくけるに、小宮山、高らかに申しけるは、「三代相伝の御主の御目曲尺(めがね)を当て申すべきや、連も御用に立つまじと思召し、御勘気を蒙りし我等、御最期の御供致したらば、是則ち御目曲尺を外したるに似たり。武士の道を立てんとすれば、的前の理に背く。理を立てんとすれば、義に背きて、臆病の汚名、後代に残さん。よしよし御目曲尺は外すとも、不義の名は積されまじ。御供仕り候べし」。御勘気御免の儀を土屋殿取計らひ給へといふ。土屋・秋山、各さ感涙を流し、則ち御前を申し直す。爰に又、小宮山が弟又七郎は、御生害の御供と、存じ切って居たりしを、内膳、土屋に断り、又七に申しけるは、汝、君の御供と究め、是迄参る事神妙なり。然りと雖も、老母と某が女房を、汝、引退けて呉れ候へといふ。又七聞いて思も寄らず、我は主君の御最期を、見届け奉らんとてこそ、是迄参りたれ。老母の事も、和殿の女房の事も存ぜずと申放す。其の時、内膳、汝の志、左程に存ずるからは、冥途の御先を仕りたると同事なり。是より母を連れて立退かば、君への忠義、母への孝行、兄への見届なり。是非に頼むと雖も、少しも聞き入れず。土屋申しけるは、我が老母・女房を、被官の脇又市郎を添へて立退かせ侯。其が老母をも、偏に頼み存ずる間、帰られ候へと諌めけれども、用ひざれば、勝頼、御直に色々仰せられけるにより、是非に及ばずして、又市は立退きける。小宮山、土屋に向ひ、此上は心に懸る事なしと悦び、扱某が相手小山田彦三郎と、和談致さんといへば、土屋聞きて、彦三郎は、十日以前、諏訪にて立退き候といふ。長坂釣閑はと問へば、昨日鶴瀬にて逃げ候。跡部大炊助はと間ふに、是も昨夜、長閑と一度に逃げ候を、上意にて其追懸け、暗夜に月毛の馬に乗り候により、矢庭に射殺し候といふに、内膳、胆を潰す。秋山摂津守ほといへば、五日以前、小松郷にて逃げ候と答ふ。内膳、泪を流し、是に御運の末かな。日頃御前よかりし程の奴原、一人として腰の抜けざるは無しと、歯噛をなすは理なり。

斯くて、信長は、天正十年三月五日に、安土城を進発あり。相従ふ者共には、織田七兵衛尉・矢部善七・菅屋九右衝門・長谷川藤五郎・福富平左衛門・堀久太郎・長岡与一郎・同頓五郎・蒲生忠三郎(氏郷)・蜂屋兵庫頭・池田紀伊守・舎弟三左衛門・明智日向守(光秀)・筒井順慶・氏家源六郎・竹中久作・武藤助十郎・原彦次郎・不破彦三・高山右近・阿閇淡路守・中川瀬兵衛以下、都合其勢十万二千余人とぞ聞えし。
天正十年三月六日、濃州六渡(むつのわたり)にて、仁科晴清の首と対面あり、岐阜の長良河原に懸置くべしと宣(い)ひ、其の日は、岐阜に滞留なり。
然るに、信忠は、天正十年三月七日に上の諏訪より、古甲府の内に打入れ、一条右衛門大夫の館に、本陣を居ゑられ、今度武田家を簸き、降人となりたる甲陽譜代の士大将、一門の者共を、方便(たばか)り寄せ、悉く首をぞ別ねられける。信長は、十日に岩村に陣を寄せらるれば、信忠は其儘、甲府に滞陣せられける。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年04月18日 06時01分33秒
コメント(0) | コメントを書く
[甲斐武田資料室] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

山口素堂

山口素堂

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

9/28(土)メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

コメント新着

 三条実美氏の画像について@ Re:古写真 三条実美 中岡慎太郎(04/21) はじめまして。 突然の連絡失礼いたします…
 北巨摩郡に歴史に残されていない幕府拝領領地だった寺跡があるようです@ Re:山梨県郷土史年表 慶応三年(1867)(12/27) 最近旧熱美村の石碑に市誌に残さず石碑を…
 芳賀啓@ Re:芭蕉庵と江戸の町 鈴木理生氏著(12/11) 鈴木理生氏が書いたものは大方読んできま…
 ガーゴイル@ どこのドイツ あけぼの見たし青田原は黒水の青田原であ…
 多田裕計@ Re:柴又帝釈天(09/26) 多田裕計 貝本宣広

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.
X