2295372 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2019年05月25日
XML
カテゴリ:食べ物 飲み物






『鳩のつぶやき』 豊島屋 鳩サブレ―

 

店を開いて間もない明治三十年頃だったそうです。当時海浜院に滞在されていた異人さん(どこの国の方か伺わなかったようです)がフト、店へお見えになり、当店初代に大きなビスケットを下さったそうです。それは掌に近いはど大きな楕円形をしており、ジャンヌ・ダルクが馬に乗り鎗をかざしている図柄が刻まれてあったそうです。明治人風に発音するならば、このピスケ、そしてタップリすぎる位の大きさ、その味。

初代はこれからの目本の子どもさん達に喜ばれるのはコレダと思い立ったそうです。人真似が嫌いな性質でした初代は、真似(まね)をするのはシャクだが、までにないこのは何とかして――と夢中になって研究したようでした。そして、このピスケにはバターが使われていることを知ったのでした。

ところがバターなどと云ったハイカラな物は当時の鎌倉では手に入れようもありませんでした。ようやく横浜の異入館に行けば入手できると聞き、初代は早速に求めに行ったそうです。

こうしてバターを手に入れた初代は試作にかかりました。私共菓子界では配合比のことを「ワリ」と称します。初代はこんな「ワリ」、あんな「ワリ」と、とりつかれたように毎目試作に(ふけ)ったそうです。そして、求めていた昧は、特にバターの配合にあることに気づき、どうにかやっとコレと云ったの「ワリ」が仕上がったようでした。

しかし、この時には未だ鳩の形には、なっておらず、只の普通の丸い抜き型で抜いたものだったそうです。ちょうどこの試作が出来上った頃の或る日、欧州航路から帰朝したばかりの友人の船長さんが見えられたので、初代は早速に、この試作のピスケを食べてもらったそうです。

するとその方が

「おや?久さん(初代は久次郎と申しました)コイツはワシがフランスで食ったサブレーちゅう菓子に似とるゾ」

と云われ、初めてサブレーなるものの存在を知ったのでした。初代はこのサブレーと云う語呂に、先ずは「三郎(さぶろう)」への類似点を感じ、親しみを抱いたようでした。即ちサブレー・三郎と云った語呂合わせが初代の順に焼きつけられたのでした。もともと、鶴岡ハ幡宮を崇敬していた初代は、幡さまの本殿の掲額の()の字が鳩の抱き合わせであり、境内に一杯いるが子供達に親しまれているところから、かねて「」をモチーフに何かをろうと考えていました。

そこにサブレー三郎のヒラメキが来ました。あたかも八幡大郎義家、源九郎義経のごとく、鳩三郎(鳩サブレー)となったのです。鳩サブレーのネーミングには、こんな経緯(いきさつ)があったのでございます。今日なお変えることなく使っておりますサブレーの抜き型の原形のデザインも初代がこのったもの、そのままでございます。

かくして「鳩サブレ-」は生まれ、初代は意気揚々とこの新作を焼き続け店に並べたものの、明治の末の頃のことでございます(バタ臭い!)と云われ、売れる筈もございませんでした。そこで、ご近所の皆様、知己にお配りしたようです。皆様から「ご馳走さま、美味しかったヨ」勿論お世辞でございましょうが、これが初代には励みとなり、一層に頑張ったようでした。

或る時初代の配偶者がご近所に伺った折、裏庭で鳩サブレ-が犬の餌になっていたのを見たそうでございますが、初代の鳩サブレ-に対する情熱を思うと、伝え難く、数年の間内緒にしていたとのことでした。今日でこそ私達はチ-ズ、バタ-などにはなじんでいますが、明治の頃のことです、全く異質の昧であったのでしょう。初代は、かねがね一つのものを売り込むには十年はかかる、既に「名物にうまいものなし」と云われるが「名物にうまいものあり豊島屋の菓子」なる戯れ唄を詠み、味の追求には厳しゅうございました。鳩サブレ-も特にその一つで、十年経てから、ようやく少しずつ知られるようになって参りました。人正に入り秋陽隆一、竹内薫兵両小児医博より(離花期の幼児食に最適である)とご推薦(すいせん)逐次(ちくじ)、ご贔屓筋(ひいきすじ)も増え、御用邸各宮家よりもご用命を受けるようになったのでございます。

初代はたいそう誇りと喜びを感じ、一層仕事に打ち込んでおりました頃、鎌倉は無惨にも、あの関東大震災を受け、地震、火災、津波の三重苦にさらされ、ほぼ全滅、私共豊鳥屋も潰されてしまったのです。 

その頃は、今の鎌倉警察署の近くに店はございました。大震災の痛手にもめげず、初代はいちはやく店の再建を図りました。明治人の気骨でしょう。早々に白壁、タテ格子の新しい店が松林(今日全く残っていませんが)に囲まれる現在地段葛、二の鳥居脇に完成致しました。

この頃の鎌倉は松も多く、谷戸谷戸には瀟洒(しょうしゃ)なお邸が立ち並び、そこはかとない潮の香りが漂うシャレタ、モダンな(たたず)まいで「西の芦屋、東の鎌倉」と称されたハイカラな町でございました。私共も「古代瓦煎餅」が看板商品でございましたが「サブレー」も逐次、その基礎が、御愛顧が増えて参りましたのも、そんな鎌倉のハイカラな佇まいがあったからでは、と思います。

先に述べた秋場小児医伯がポニーにひかせた馬車で往診に廻られる姿、また遊覧馬車がポカポカとのどかに走っていたのもこの頃でございます。

昭和の御代は激動の連続でございました。大不況に始まり、打ち続く戦争、時代は刻々に変って参りました。物資の乏しい我が国は、しだいに厳しい状態におちいり、経済統制、第二次世界大戦へと突入いたしました。原料の砂糖など入手出来なくなり、初代は信念である「良い菓子」がつくれなくなったと、休業を宣して了ったのは昭和十六年でございました。工場も、或る時は軍事産業の下請作業場としてモーターの部品のコイル巻き、或る時は陸軍の食糧製造所として徴用されるなど、私共特に初代にとっては絶望の暗黒時代でございました。初代はその憂さを盆栽いじりにまぎらわせていましたが、これはきっと「創る」ことに生きがいを抱いていた初代に許された只一つの場であったのではなかったのでしょうか。

暗く長いトンネルを抜けて終戦の日が参りました。「平和」と云う実感を得るには尚日時がかかったと思います。何しろ飢えとの戦いの毎日でした。その私達を救ってくれたものの一つは進駐軍(古く、なつかしい言葉ですが)の放出食糧の配給でした。携帯食糧の箱に入っていた肉の缶詰、クラッカー、チョコレ-ト、煙草などなど、そのどの一つも如何に美味しかったか。口にとろけるチョコレートに、本物の煙草の煙に、改めて「平和」の有難さを知りました。

その頃初代は仙花紙に刷られた「日米会話集」を買いこんで帰って参りました。私達は驚きました。同時に改めて文明開化をささえた明治人の気骨、進取の気象に畏敬の念すら感じました。これあればこそ初代は「鳩サブレー」を創りあげたのだと。きっと初代は進駐軍と菓子について語り合いたかったに違いな

い、「日米会話集」を小脇に依然、経済統制下、菓子がつくれる状況ではありませんでした。進駐軍より放出、配給されたキューバ糖(赤ザラメ)が入手出来たので、本当に久しぶりに鳩サブレーを作ってみました。無論売るためではありません。小麦粉もフスマの多い色黒のもの、バターもマーガリン、出来上がったものの形は「鳩サブレー」ですが、昧は論外、色も黒く、初代は一目みるなり「何にやい、このクロバトキンは」と、はきすてるような一言。「決してヤミはやってはならない、お天道様に恥じず、まっこうから菓子が作れる迄店はあけるな」とかたくなに云い続けた初代は、やがて経済統制もはずされ「鳩サブレー」を再び作れる日が訪れたのですが、それをみず逝って了いました。最後まで鳩サブロ、鵠サブロ、と鳩サブレーと云わず、鳩三郎と云いつつ。

 

 皆々様に御愛顧賜っております鳩サブレー、想い起こせばあの明治の頃初代が創り上げてくれたものでございます。以来大正・昭和・平成と永くお引き立て頂いております今日、改めて顧みます時、私事にわたり面映ゆく存しますが初代が歩んで参りました道の幾つかの思い出が走馬燈の如くよぎり、拙文を書きつらねてみました。

 今は故人となられましたが、鎌倉在住、那須良輔画伯に誠に適切な、洒脱な絵を添えて頂くことが出来、「鳩のつぶやき」と名づけ、お笑い草迄に御披露申し上げる次第でございます。

 鎌倉生まれ、鎌倉育ちの鳩サブレー、豊島屋、お見限りなく今後益々お引き立て賜りますよう御願い申し上げます。

 

豊鳥屋二代目






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年04月17日 12時27分39秒
コメント(0) | コメントを書く
[食べ物 飲み物] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

山口素堂

山口素堂

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

9/28(土)メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

コメント新着

 三条実美氏の画像について@ Re:古写真 三条実美 中岡慎太郎(04/21) はじめまして。 突然の連絡失礼いたします…
 北巨摩郡に歴史に残されていない幕府拝領領地だった寺跡があるようです@ Re:山梨県郷土史年表 慶応三年(1867)(12/27) 最近旧熱美村の石碑に市誌に残さず石碑を…
 芳賀啓@ Re:芭蕉庵と江戸の町 鈴木理生氏著(12/11) 鈴木理生氏が書いたものは大方読んできま…
 ガーゴイル@ どこのドイツ あけぼの見たし青田原は黒水の青田原であ…
 多田裕計@ Re:柴又帝釈天(09/26) 多田裕計 貝本宣広

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.
X