2309020 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2020年06月12日
XML
カテゴリ:武川衆資料室

Ø        武川衆について 『甲斐国志』「巻之百十三」 従五位下伊予守 松平定能編輯(一部加筆)

  

Ø         士庶部第十二 巨麻郡武川筋

当筋に係所の甘利荘は一条氏兼領の地にて今も上条、下条を村名とする氏族多し、一条、甘利二氏の事は人物部に委しければ此に略す。

 

Ø         東条民部

Ø        天正壬午起請文に原隼人衆とあり子孫幕府に奉仕する。当筋に今も姓氏を冒せる者あり。忠頼の長男、甘利次郎行義、別に上条と称せり。「諸家大系図」に見えたり。蓋し東条も是を始祖とす。

 

Ø         武川左馬助

Ø        一蓮寺過去帳ニ文明十四年(一四八二)正月十五日蓮阿とあり。壬午の時(天正十年)武川市兵衛と云者幕府に仕ス、

子胤なりや否(但し竹川・たけかわ氏又武川に作る者あり)氏なるべし。武川(たけかわ)ハ万力筋に記す)

 

Ø         武川衆、横手監物(横手村 現白州町横手)『甲斐国志』

下ノ郷起請文ニ六河衆トアリ。伝解ニ青本尾張信立ノ二男横手監物信国花沢ニテ討死卜記シタレド信国ノ名誤ナルヘシ。

長篠ノ役ニ横手源七郎トアルハ前所記柳沢信俊ガ横手氏ヲ相続セリ時ノ名ナリ。

 

Ø        武川衆、山寺氏(『甲斐国志』)

山寺源三昌吉

 下ノ郷起請文ノ六河衆ニアリ。山寺ハ上条南割村ノ地名ナリ一蓮寺ノ過去帳ニ永亨五年(一四三三)四月廿九日合戦討死ノ内立阿(柳沢)受阿(山寺)トアリ以下往々山寺トハ見エクレトモ其名仝カラサレハ今挙ケテ記スハ及ハズ。伝解ニ青木信正ノ弟山寺甚左衛門永禄四年河中島戦死ノ事ヲ記ス(源三昌吉ハ此嗣ニアルヘシ)系譜ニ甚左衛門信明法名浄清トス。

其子甚左衛門信昌壬午(天正十年)ノ後幕府ニ奉仕、法名道哲其子三人甚左衛門信光、次ハ七左衛門某、次ハ青木ノ嗣トナリ。与兵衛信就定ナリト云。城ノ番旧記ニ三百九拾六石ノ高ナリ、慶長郷村帳ニ三百九十六石四斗四升鍋山村ノ内卜見ユ、同村里長ノ所蔵ニ慶安四卯年七月廿一日山寺甚左衛門ノ印書一通アリ、石原忠右衛門へ永代手作ニ出ス田畑山林云々ノ趣ナリ、忠長卿国除ノ後又本村ヲ領スト云ヘリ

 

Ø        武川衆、宮脇氏『甲斐国志』

宮脇清三種友

下ノ郷起請文ニ六河衆トアリ、恵林寺永禄六年(一五六三)寺領育表紙帳ニ工藤源左衛門ノ同心宮脇藤三郎ト云う者見エタリ、宮脇村百姓ノ蔵書三通由緒送書トアル旧記ニ米倉太郎兼信ヨリ(系図作信継)十一代米倉左太夫誠俊、宮脇清三種友、家紋八重菱内ニ花菱ヲ信玄様ヨリ被下御朱印感状別紙有之六川郷折居、入戸野、円井五拾貰文内弐拾五貫宛 国広刀一腰(米倉左太夫)行安刀一腰(宮脇清三)右拝領兄弟ノ者へ相譲者也(父ノ名年月ヲ記サズ)又一通ニ曰ク、御主君ト奉申モ先祖同流ニ付大切ニ相守兄弟心ヲ合セ別シテ軍役等 無疎略推忠節可相励者也永禄十二巳年(一五六九)正月八日宮脇清三種友花押、宮脇縫右衛門殿同作之丞殿へトアリ、天正八庚辰年(一五八〇)三月二日勝頼印書ニ牧原改出内六貫文宛為ニ御重恩被宛行畢云々尾沢縫右衛門、斎木作之丞トアリ、伝云兄弟共ニ氏ヲ改メ紋ニハ尾沢ハ丸ノ内ニ上ケ羽ノ蝶、斎木ハ丸ノ内ニ鷹羽違、皆勝頼ノ所賜ナリ、上玉宮脇普光寺ノ旧記ニ開基小沢善次郎基翁道振居士トアリ、伝解ニ天正六年(一五七八)上州膳ノ城巡見ノ時宮脇伝次郎、柳沢敬負、味方ヲ一町ハカリ離レテ一ノ門ニ付テ最モ早ク戦ヲ始メタレハ事楚忽ニ起リ素膚ニテ城攻アリ軍令ニ脊キクル故両人ニ切腹被申付一見エタレハ此事ニヨリ氏ヲ更へシナラン後ノ記録ニ宮脇氏ハ所聞ナシ。

 

Ø        武川衆、米倉佐太夫誠俊(宮脇村)『甲斐国志』

 慶長城番ノ列弐百拾四石ノ高ナリ同郷村帳二弐百拾三石弐斗宮脇村ノ内トアリ。「編年集成」ニ、忠長卿へ附属又米倉丹後重綱ノ弟ト云、按ニ米倉氏ハ八代都小石和筋ニ出ツ、人物部ニ詳ナリ、丹後守重継ハ甘利氏ノ次将ナレハ当筋ニ知行所モアリシナラン、軍鑑ニ米倉一党トテ親族多キ趣ナリ壬午ノ諸記ニ米倉主計助武川衆ニ魁タル由見エタレトモ、左太夫又永禄中ノ記ニ見エタレハ、同名二代ナリヤ、否重継ノ子弟タル事ハ未考

 

Ø        武川衆、米倉嘉左衛門順林(宮脇村)『甲斐国志』

城番ノ記ニ百三捨石ノ高ナリ、長郷村帳ニハ弐百弐拾九石八斗七升下円井村ノ内トアリ、宮脇ノ普光寺ニ牌子ヲ置ク、垣照院随翁常観居士 寛文二(一六六二)寅年九月廿七日歿ス、蓋シ左太夫ノ男子力於定年九十二及ブベシ

 

Ø        武川衆、折井氏 『甲斐国志』

市左衛門次忠、同九郎次郎龍安 天正十一年南宮勧進帳ニ二人ノ花押アリ、「家忠日記」等ニ所載、天正十年七月十五日、米倉主計助、折井市左衛門へ賜ハル、御諱御判物ニ於其郡別而被走廻候由祝着候、各相談弥可被抽忠信候恐々謹言、トアリ是也、編年集成ニ慶長六年(一六〇一)武河衆旧領給ハル列ニ、弐百石市左衛門次昌、八拾石 九郎次郎、九拾弐石 長次郎トアレトモ、今其所領ノ地分明ナラス、折井村ハ百拾八石三升ノ高ナリ(正保二酉年(一六四五)有野ノ文書ニ西都筋曲輸田村内二折井市左衛門ノ知行所アリ高シレズ)

系譜ニ市左衛門次昌ハ左衛門尉次俊ノ孫内記次久ノ男ナリ、壬午ノ後幕府ニ奉仕シテ歩卒五十人ヲ附属セラル数々功アリ、天正十八年(一五九〇)八月四日寝ス法名道白、

次昌ノ男二人長ハ九郎次郎昌勝(異本ニ次忠マタ称ニ市左衛門、慶長十九(一六一四)年逝ス、法名宗思、子孫今千二百石ナリ)

次ハ仁左衛門次吉(兄九郎次郎ガ部屋住ノ禄ヲ給ハリ後忠長卿ニ附属ス、今四百石ノ高ナリ)按ニ諸記録共ニ、壬王午ノ時市左衛門ヲ次昌トス、今手書ヲ得テ訂之ニ次忠ヲ以テ正トスベシ、系図ニ天正十八年(一五九〇)歿ストアレハ慶長六年(一六〇一)本州ノ旧貫ニ復セシハ、二代目ノ市左衛門ナルベシ、是即チ九郎次郎龍安ノ事ナリヤ、未ダ的知スベカラズ、城番ノ旧記ニ市左衛門又仁左衛門ニモ作ル、共ニ弐百石トアリ、

八代中郡筋大塚村里長所蔵ニ丁卯三月十日(永禄十年 一五八七)ノ印書ニ父折井内匠助名田之事不残被下置候云云 折居七郎左衛門尉殿トアリ、壬午  起請文ニ折井市之丞(山県衆)同織部(跡部九郎右衛門衆)アリ、尚同氏之士数多アリシト見エタリ。

 

Ø        武川衆 入戸野文兵衛門光 『甲斐国志』

 系譜ニ和泉門安力子ナリ二男ハ折井主水次政卜称ス、門光ノ子ヲ養ヒ折井小石衛門門次トテ幕府ニ奉仕ス、上京又兵衛ハ城番ノ記ニ百七拾七石ノ高ナリ郷村帳二百七拾七石七升、入戸野村トアリ、本村ニ入戸野九兵衛屋敷跡卜云処アリ、文兵衛ノ男ナリ(城番記ニモ九兵衛ニ作ルアリ)一連寺過去帳ニ入戸野善兵衛依竹 宗賢禅定門慶長十年七月廿七日トアリ、其余ハ名ヲ全クセズ壬午ノ起請文ニ(城織部衆)入戸野四方之介アリ。

 

Ø        武川衆 山高氏(現武川町山高)『甲斐国志』

山高孫兵衛親重(山高村)系譜云山高越後守信之四世宮内居直ノ男ナリ、宮内壬午ノ後幕府ニ奉仕、「編年集成」ニ高七拾五石トアレトモ男孫兵衛城番旧記ニ弐百七拾玉石ノ高ナリ、郷村帳ニモ弐百七拾玉石五斗七升山高村トアリ、本村高龍寺ニ石碑牌子ヲ置ク、越後守信之天文九庚子(一五四〇)甚秀道満禅定門、石見守親之ハ永禄十卯年(一五八七)ニ歿ス、春翁定快禅定門、宮内助信親元亀三申年(一五七二)十二月廿二日歿ス。越岩常秀禅定門、宮内信直寛寛永二丑年(一六二五)四月廿日歿ス、安叟玄心居士、孫兵衛親重慶安二丑年(一六四九)八月九日歿ス、傑山親英居士、木工右衛門信俊延宝四辰年(一六七六)十一月十四日歿ス、高山院月照宗徹居士トアリ、按ニ積翠寺村興因寺ニ山高三左衛門信俊、同五郎左衛門信保ノ手簡花押アリ、高龍寺ニモ案文ヲ蔵ム、信俊ノ父親英居士ノ遺意ニ因リテ、高龍寺ヲ修造シテ興因寺ノ末寺卜為ス趣ナリ、是ニ因リテ観レハ三左衛門ハ即チ木工右衛門ニシテ宮内ニハ孫ナリ、「編年集成」ニ所謂元和二年(一六一六)三左衛門願望ニテ忠長郷ニ属ストアルモ相当レリ、一連寺過去帳ニ延文元年(一三五六)四月五日山高一代、永徳三年(一三八三)十二月廿一日山高二代、文亀四年(一五〇四)四月十六日山高局ナト数多見エタレトモ名ヲ記サス、旧家タル事ハ知ヌベキナリ、軍鑑ニ河中島ニテ典厩ノ首ヲ越後ノ士提ゲ退ケルヲ、山寺追カケ取返シ其者ヲ討テ還ル

トアリ同大全伝解ニハ山高ニ作ル古版ノ軍鑑ニ従フトナリ

 

Ø        武川衆 蔦木越前盛之(牧原村)『甲斐国志』

浪人蔦木弥平沢ノ家譜云、其先平賀盛義ノ胤知見寺弥左衛門之保ナル者蔦木村ニ住ス。

(蔦木ハ信州諏訪都ニ属セリ(現富士見町)相伝フ、古ハ本州ノ界内ナリ知見寺ト云、地名ハ三吹台ヶ原ニ在リ、廃寺跡ナルヘシ)、其男知見寺越前守、改メテ蔦木卜称ス、慶長城番記ニ百弐拾四石ノ高也、郷村帳ニ百九拾五石九斗牧ノ原村、百弐拾九石五斗壱升三吹村内トアリ、

越前盛之ノ子孫石衛門盛常ノ子男四人アリ文右衛門、弥左衛門、助右衛門、平左衛門ト云。子孫幕府ニ奉仕ス、弥平次ハ弥左衛門ノ後ナリト云、「編年集成」ニハ元和中(一六一五~一六二三)忠長卿へ附ケラル蔦木新八郎トアリ。

 

Ø        武川衆 牧原氏 『甲斐国志』

一蓮寺過去帳ニ牧原トアレトモ其名見エス、一本武田系図ニ枚野原式部丞卜云者見エタレドモ始末ヲ知ラス、宮脇村百姓所蔵ニ天正八年(一五八〇)勝頼ノ文書ニ拠レバ牧原村ハ其頃依田左近助ノ采地ナリ。

 

Ø        武川衆 教来石氏(教来石村)『甲斐国志』

軍鑑ニ教来石民部ヲ馬場氏ノ名跡トスル由見エタリ、馬場美濃守ノ事ハ人物部ニ詳ニセリ、牌子ハ白須村自元寺ニアり)其余教来石氏ノ事所見ナシ、民部改氏時ニ一族皆馬場氏ニナシケルナラン、或云馬場ハ本氏ナリ、教来石ニハアラスト、最モ然モアリニシヤ、下ノ郷起請文テハ六河衆馬場小太郎信盛花押アリ、伝解ニ膳ノ城ノ条下ニ馬場右衛門尉卜記ス、編年集成慶長六年(一六〇一)ノ記ニモ右衛門尉百石トアリ、城番ノ記ニハ、馬場民部四百石ノ高ナリ、郷村帳ニ二百六拾壱石九斗八升、台ケ原村百三拾八石五斗五升、柳沢村ノ内卜見エタリ、(一書ニ馬場作駒場モ西都筋ニアル地名ナレトモ伝写ノ誤ナルヘシ)南宮元和四年(一六一八)ノ文書ニ馬作介トアルハ民部ノ男ナリヤ、民部即チ右衛門尉ノ男カ(馬場美濃守ノ男民部少輔トハ別人ナリ、民部ノ牌子ハ三吹村方休院ニアリ)民部ノ女ハ青木与兵衛信安ノ妻慶長四年(一五九九)丑年歿ストアリ。

 

Ø        武川衆 伊藤新五兵衛 『甲斐国志』

 一伊藤新玉兵衛 城番ノ記二見ユ円井村二居地アリ天正六年(一五七八)膳ノ城攻ノ条下伝解ニ伊藤三石衛門ト云者膳ノ小五郎ノ円珠姫ヲ囚へ来ル足ハ勝レタル美人、殊ニ法華経談義ノ名人ニテ文名高キ歌人ナリ、時ノ帝ヨリ御制ノ歌ヲ下サル

  まとかなる珠の光にうつろひて都の花の色やけたれん

勝頼比子細ヲ聞キテ本国へ返シ遣ルト云ヘリ、「編年集成」慶長六年(一六〇一)ノ記ニ三右衛門百拾八石四斗ノ高ナリ(古府清運寺過去帳ニ蓮宗申四月十五日伊藤三石衛門)又壬午(天正十年 一五八二)ノ記ニハ伊藤新五郎トアリ。

 

Ø        武川衆 曾雌民部助景秀 『甲斐国志』

曾雌民部助景秀、曾雌新兵衛秀定 南宮勧進帳ニ各花押アリ「編年集成」ニ民部高八拾六石、新蔵百捨石卜記ス、系譜ニ対馬守定其ノ子帯刀定重ノ男二人、兄民部定政慶長九年(一六〇四)十二月廿八日歿ス、法名昌本、弟文左衛門定清(一名定盛)定政ノ男三人源兵衛定行慶長十九年(一六一四)六月廿三日歿シテ嗣ナシ、弟弥五左衛門定次、平太夫定俊ニ遺跡ヲ分賜ハルト云、曾雌ノ地名ハ都留郡ニアリ(朝日曾雌)「編年集成」ニ武川衆ノ列曽根孫作五拾六石四斗余トアリ、元和四年(一六一四)雨宮文書ニ曽源介、曽荘介花押アリ、曽雌、曽根二氏ノ中何レナリヤ。

 

Ø        武川衆 権田織部泰長 『甲斐国志』

権田織部泰長 「編年集成」ニ武川衆ノ列ニアリ。

 

Ø        武川衆 有泉大蔵 『甲斐国志』

有泉大蔵 壬午七月ノ記ニハ忠蔵トアリ、又多田孫三郎ナル者ヲ載ス共ニ由緒ヲ知ラス。

 

Ø        武川衆 秋山但馬守光重 『甲斐国志』

秋山但馬守光重、同織部助 南宮勧進帳ニ花押アリ、同社天文十一年(一五四二)棟札ニ同名宮内丞弥左衛門卜記ス、但馬守ノ居址ハ下条南割ニアリ、古府清運寺過去帳ニ八日秋山但州法名光心、又牌子アリ(二行)道三居士十月廿一日、正誾居士、慶長四年(一五九九)五月九日、裏ニ秋山但馬守娘、奥村兵部尉妻、施主千賀女ト記セリ、何人ノ法名ナリヤ未詳、秋山氏ノ事ハ人物部ニ記ス。

 

Ø        武川衆 山本内蔵助正秀 山本新八郎昌吉 山本左近丞秀次

山本内蔵助正秀、同新八郎昌吉、同左近丞秀次 南宮勧進帳ニ花押アリ、里人ノ説ニ宝暦中(一七五一~六三)山本宮内丞ト云者、身上果テ行方ヲ失ヘリ、此時マテ浪人シテ上条東割ノ辺ニ住セシト云、今所縁ノ者存スレトモ微々トシテ伝クル事ナシ。

一本武田系図ニ小人頭山本土佐、武川南宮ニ住ストアリ、南宮ハ上条東部ナリ、土佐ノ子孫ハ武州八王子ニ在リ、山本氏ノ事ハ人物ノ部ニ詳ス。

 

Ø        武川衆 丸山氏 『甲斐国志』

丸山氏 地名上条東割ニアリ、一蓮寺過去帳ニ丸山若狭永正九年(一五一二)十月八日法名連阿ト見エタリ、壬午(天正十年 一五八二)起請文ニ典厩衆丸山

治部右衛門、甘利衆丸山治兵衛其余同氏ノ者多シ。

Ø        武川衆 樋口加州 『甲斐国志』

 樋口加州 一連寺過去帳ニ明応六年(一四九七)九月廿八日ト記セリ、其外ニモ樋口ト記シタルモノ数多アリ、此類武川衆ノ族ナルヘシ、今樋口村ニハ伝エタル事ナシ。

 

Ø        武川衆 矢崎長助 『甲斐国司』

 一失崎長助 雨宮勧進帳ニアリ当筋ニ同氏ノ者多シ上京南宮、武田等ノ神主モ同氏ナリ笠原弥左衛門、同帳ニ見エタリ。

 

Ø        武川衆 円井氏 『甲斐国志』

円井氏 武田系図ニ五郎信光ノ末男十郎光経ハ円井増坪ノ祖トアリ(増坪ハ一条郷ノ村名ナリ)今幕府ニモ円井氏ノ者奉仕セリ、下円井村ニ輿石主水宅址ト云伝フル処アリ、主水ハ「甲陽軍鑑」ニ見ユ、山県衆ナリ。

 

Ø        武川衆 水上氏 『甲斐国志』

水上氏 水上村ニ宗普宅跡卜云伝フル処アリ、『甲陽軍鑑』ニ水上宗浮(伊奈宗浮トハ別人ナリ)深志ノ留守居トアリ、壬午(天正十年 一五八二)起請文ニモ同六郎兵衛(近習衆)同市郎兵衛(一条衆)見エタリ、甲府殿ノ時代宮水上三郎兵衛アリ

 

Ø        武川衆 竹内氏 『甲斐国志』

 竹内縫殿右衛門 天文十一年(一五八三)南宮棟札ニ見エタリ、同勧進帳ニハ内トアリテ、其ノ名虫食タリ、『甲陽軍鑑』ニ竹内与五左衛門ハ四郎殿(勝頼)へ附ラルル、侍大将八人ノ内ナリ、地名上条割村ニアリ、按ニ竹内ノ始祖ハ平賀右近将監信治ヨリ出ツトモ云、壬午(天正十年 一五八二)起請文ニ作右衛門、助石衛門等アリ、幕府ニ奉仕ス

 

Ø        武川衆 若尾杢左衛門 『甲斐国志』

若尾杢左衛門(若尾村)南宮勧進帳ニアリ、壬午(天正十年 一五八二)起請文ニ典厩衆若尾藤三郎、惣三郎見エタリ(若尾新五郎ノ事ハ西郡筋ニアリ)一本武田系図ニ者尾兵部、円来刑部、羽根帯刀(羽根ハ上条東割ニ地名アリ)新井下総、農蔵常陸(能蔵ハ西郡筋野牛島ニアル地名ナリ)水上六左衛門、石丸六郎兵衛卜記セリ、「北越ノ記録」ニ武田ノ高家衆若尾治部少輔昌堅トアルハ本州ニ所見ナシ、高家衆卜云事モ未ダ見当ラス、又、武田大坊永禄四年(一五六一)河中島戦死ノ中ニ載ス当筋ニ大坊新田ト云ウ処アレトモ其事ハ伝ハラズ。

 

Ø        武川衆 名取清三 『甲斐国志』

 名執清三(須沢村)天正壬午(天正十年 一五八二)八月廿七日御朱印一通(按ニ御入国ノ最初武川衆、九一色衆同時ナリ)

天正十年十二月九日御朱印ニ甘利之内山手銭六貫文、同所名田手作前壱貢九百文事云云以上清三ニ賜ハル、同四月日甘利内須沢郷織田家ノ禁制一通、十一月廿三日(同十七年ナルヘシ)原田佐左衛門印書、武川筋名取刑部右衛門本領ノ事請納郷弐拾七俵壱斗弐升須沢村内、四俵塩前村内卜云云、

天正十九辛卯年(一五九一)卯月六日加藤遠江守鉄抱免許ノ黒印須沢村ノ清三トアリ、

「編年集成」ニ天正十七丑年(一五八九)九月(中略)此時神祖奈良田ノ温泉へ御入、名取半左衛門長次世々此所ヲ領ス、幼ニシテ禄ヲ失ヒ里民ニ依リテ寓居ス、厚ク饗シ奉ルニ因リテ、乃チ御家人ニ列セラルトアリ、子孫今幕府奉仕ス、亥三月九日大石見印、馬六匹甲府ヨリ岐阜マテ触書一通、戸田藤左衛門書簡三通、切符一通、右合十通西都筋有野村民所蔵セリ、其先ハ須沢村ニ住スト、 

 

Ø        戸田藤左衛門

戸田藤左衛門ハ大久保石見守ノ家老ナリ、慶長十八丑年(一六一三)大久保ガ事ニ坐シテ禁獄セラル趣、「編年集成」等ニ見エタリ、後免許アリシナラン、其書中ニ云、秀頼様御謀反ニ付而上様御馬来ル、十一日駿府御立と被仰出候則我等も御供仕候其許道具注文之通御越可被成候並ニ中間御かゝへ候て名取忠三郎指そへ御越可有候(下略)十月三日源昌様 トアリ

一通ハ名取忠三郎殿、一通ハ伊兵衛殿、忠三郎殿トアリ戸田氏ハ上宮地ノ人西都筋士庶部ニ出ツ、「伝嗣院旧記」ニ永正十二年(一六一六)三月廿七日寺炎焼旦越芦倉村名取弾正左衛門尉法名常聞卜云人崩居宅営寺ト云々、

正徳四午年(一七一五)ノ由緒書ニ刑部右衛門ノ男清右衛門其男モ又清石衛門、上京有野村ニ移り、

延宝六午年(一六七八)死ス按ニ弾正左衛門ノ子刑部右衛門ナルヘシ慶長十二年商宮文書ニ、名ハ清介花押アリ、壬午(天正十年 一五八二)起請文ニ栗原衆ニ名取善次郎ト云者見エタリ、各々分脈詳ナラス。

 

Ø        武川衆 一色太郎範氏

 一色太郎範氏 系図ニ宮内喞公保ノ男ナリ、仕、左京大夫、法名大興寺卜号ス(上条南割大公寺ニ牌子アリ、大興寺殿日信心公居士)土屋系図云範氏ノ族伊賀守藤直、武田家ニ仕へ其男藤次又称ニ伊賀軍金丸氏ノ嗣トナル、即チ筑前守虎義ノ祖父ナリ、金丸土屋ノ事ハ人物部ニ記ス、一蓮寺過去帳二永亨十一年(一四三九)二月十日縁仏房、一色参州息女トアリ此辺ヲ領セシ人ナルヘシ。

 

Ø        武川衆 井上源右衛門 『甲斐国志』

 井上源右衛門尉 龍王慈照寺所蔵武田印書ニ河原石之井上源右衛門被進弐貰七百文云々、長安寺ヘトアリ、按ニ此寺破壊シテ上条南割ニ山林存セリ、河原石ノ地名ハ今詳ナラス、「甲陽軍鑑」ニ三増嶺ノ条ニ甘利衆井上文左衛門壬午起請文ニ典厩衆井上三郎兵衛等見エタリ、名執氏ノ御朱印ニ甘利ノ内井上新十郎分弐貿五百文トアルモ源右衛門ノ党ナルヘシ。

 

Ø        武川衆 藤巻七兵衛 其先長沼七兵衛正休『甲斐国志』

 藤巻七兵衛(上条北割村鋳物師屋)苗字帯刀ノ浪人ナリ、

其先長沼七兵衛正休ト云者武田家ニ仕へ、男七兵正成壬午(天正十年 一五八二)ノ後浪人シテ藤巻某ノ家ニ贅於于今六代ナリト云、

家蔵ニ奥州白河結城家ノ古文書数通アリ、

Ø        宝治二年(一二四八)十二月廿九日頼嗣将軍(花押)下シ文一章、尼陸奥介景衡ノ後家云云、

Ø        建武二年(一三三五)八月十七日(参河前司ニ賜白河関所闕書也、花押薮所載也、後村上帝ノ押カ)

Ø        建武二年(一三三五)十一月十五日太政官符ニ前参河守従五位下藤原朝臣親朝トアリ、

Ø        文和二年(一三五三)四月廿二日、文和二年六月十七日尊氏将軍与結城参河守、花押書二章、

Ø        貞治六年(一三六七)八月廿五日義詮将軍花押書一章、

Ø        応安二年(一三六九)四月十五日ノ譲状(是ハ那須某ノ状ナリ)

Ø        明徳三年(一三九二)正月十一日鎌倉公方氏満、賜白河参河七郎花押書、

Ø        応永廿八年(一四二一)十月廿七日ノ口宣案義持将軍花押アリ、藤原朝親任参河守也、

Ø        応永廿八年(一四二一)十二月廿六日小峯参河守殿五月廿二日□□参河守殿、二章モ義持花押書也、

Ø        応永三二年(1425)卯月廿七日法泰ノ壌状(其人未考)

Ø        宝徳四年(1452)三月十日ノ口宣案(但シ将軍家、花押ナシ)藤原直親任ニ下野守、寛正四年十月十三日口宣案義政将軍ノ花押也藤原直常任二参河守一八月九日(年号ナシ)鎌倉持氏花押書小峯参河守殿トアリ、

Ø        寛政四年(一四六三)十一月廿六日稲村殿満直ヨリ小峯七郎へ知行与フル文書以上十六通ナリ、按ニ其先結城家ニ仕へ、故アリテ文書ヲ収メ立退キタル者ナラン、長沼氏ハ原総州結城ノ同流也、白河結城左衛門佐義親天正十八年(一五九〇)所領没収セシ由古戦線等ニ見エタリ、外ニ武具数品ヲ蔵ス。

 

 

【筆註】文中の出てくる南宮神社について

 

韮崎市南宮神社 南宮大神社 大草町上条東割

案内看板より
南宮大神社は、諏訪明神すなわち建御名方命 を主祭神とし、大己貴命事代主命金山彦命を配祀する、甘利郷きっての大社である。
社記によれば、新羅三郎義光が甲斐任国の時 崇敬して社壇を造営したといい、武田太郎信 義、その嫡男一条次郎忠頼も篤く崇敬し、武田 一条氏が武川地方に封ぜられると、当社を産土 神として崇敬し、その支族の武川衆諸氏も 協力して当社に奉仕した史料を伝えている。
また武田信玄は当社の禰宜(神主)に対し、 府中八幡宮に二日二晩参篭し、武田家武運 長久と領内安穏の祈祷をすることを命じた。
徳川家が社領十六石八斗、社地四千六百坪を 寄進したのは、武田家の例に倣ったものである。
現存する社殿・建造物は、本殿・拝殿・神楽殿・ 随神門・石鳥居などで、境内地も縮小されて 千六百六十五坪に過ぎない。戦前までは、境内 に新羅三郎手植えと伝えられる桜の巨木があり、 植物学上、全国に比類のない珍種とされていた が、惜しくも枯れ死した。

 

 

 

 

 

 

 

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年06月12日 09時40分32秒
コメント(0) | コメントを書く
[武川衆資料室] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

山口素堂

山口素堂

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

10/27(日) メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

コメント新着

 三条実美氏の画像について@ Re:古写真 三条実美 中岡慎太郎(04/21) はじめまして。 突然の連絡失礼いたします…
 北巨摩郡に歴史に残されていない幕府拝領領地だった寺跡があるようです@ Re:山梨県郷土史年表 慶応三年(1867)(12/27) 最近旧熱美村の石碑に市誌に残さず石碑を…
 芳賀啓@ Re:芭蕉庵と江戸の町 鈴木理生氏著(12/11) 鈴木理生氏が書いたものは大方読んできま…
 ガーゴイル@ どこのドイツ あけぼの見たし青田原は黒水の青田原であ…
 多田裕計@ Re:柴又帝釈天(09/26) 多田裕計 貝本宣広

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.
X