2306143 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2020年06月13日
XML
カテゴリ:武川衆資料室

武川衆略歴 武田から徳川へ

 

²       武田石和五郎信光の末男、六郎信長、忠頼の家蹟を継ぎ一条氏と号す。

²       信経ノ男時信、一条源八とし甲斐の守護職に任ぜられる。男子十数輩あり、武川筋の村里に分村し各々其地名を氏号とし、子孫は「武川衆」と呼ばれる。  

²       時信は元亨元年(1321)正月廿七日卒する。府中一蓮寺の大旦那なり。(当寺の過去帳は元亨の頃より慶長に至り、武川衆を多く載せてある。

²       『甲陽軍鑑』に天文十一年(1542)桑原城普請あり、板垣信形に武川衆を添へ御預なさると云々。後に典厩武田信繁に付けられる。

²       『甲陽軍鑑伝解』に武河衆と云うは先ず十二騎なり、曽雌、米蔵、折井、小尾、跡部、知見寺、権田、入戸野、曲淵、此等合せて二十六騎あり。

²       天正壬午(1582)の時新府に於いて、勝頼に謀略があって面々の小屋で待機すべしと。各其意を守っていたが其謀が相違した故に、武川衆には勝頼の供をした人はなしとあり。按に武川は古くは六河と云う。

²       永禄八年(1565)信州下ノ郷諏訪神社(生嶋足島神社)所蔵の起請文に、六河衆とあり、「南宮修造勧進帳」(甘利)にも武川衆の名多く見えていた。

²       天正十年(1582)七月徳川家康、御入国の時折井市左衛門、米倉主計助首領として御判物御感状を賜わり、武川の士に本領安堵した。

²       「編年集成」に武川の士六十余人、家康に拝謁した。

²       世に武川十二騎と云うは、慶長中甲府城番に、十二人が勤める。

²       天正十八年(1590)家康の関東御入国に武州(武蔵)に替地を賜わる。

²       慶長中本州の旧貫に復帰した人々は国千代殿(徳川忠長)に附属する。

²       寛永九年(1632)国除に付一旦浪人、後に御旗本に召返される。

²       「編年集成」に慶長六年(1601)閏十二月武川の士十四人、去る天正十八年(1590)以来武州鉢形に移り後、再び甲斐国の采邑を賜わる。

²       武川衆、十四人

 折井市左衛門次昌 柳沢兵部 伊藤三右衛門 曲淵縫殿左衛門

  曽根孫作 曽雌民部 折井長次郎 折井九郎次郎 曽雌新造

有泉大蔵 山高宮内 馬場右衛門  青木与兵衛信安  青木清左衛門

²       後年、甲府城番を津金衆と共に勤めた。

²       元和二辰年(1616)九月十三日甲府城番より忠長卿へ附属せられる。

武川衆

青木与兵衛 山寺甚左衛門 山高孫兵衛 米倉左大夫 米倉嘉左衛門

入戸野又兵衛 曲淵縫殿左衛門 蔦木新八郎

【註】武川衆の中には、曾雌氏の様に現在の韮崎(七里岩台)出身者もいる。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年06月13日 12時12分16秒
コメント(0) | コメントを書く
[武川衆資料室] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

山口素堂

山口素堂

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

10/27(日) メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

コメント新着

 三条実美氏の画像について@ Re:古写真 三条実美 中岡慎太郎(04/21) はじめまして。 突然の連絡失礼いたします…
 北巨摩郡に歴史に残されていない幕府拝領領地だった寺跡があるようです@ Re:山梨県郷土史年表 慶応三年(1867)(12/27) 最近旧熱美村の石碑に市誌に残さず石碑を…
 芳賀啓@ Re:芭蕉庵と江戸の町 鈴木理生氏著(12/11) 鈴木理生氏が書いたものは大方読んできま…
 ガーゴイル@ どこのドイツ あけぼの見たし青田原は黒水の青田原であ…
 多田裕計@ Re:柴又帝釈天(09/26) 多田裕計 貝本宣広

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.
X