2305653 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2020年06月13日
XML
カテゴリ:俳諧人物事績資料

荷兮 かけい

俳諧師。慶安元(1648)~享保元(1716六)六九歳。

 

本名、山本周知。通称、武右衛門・太一。初号、加慶。別号、一柳軒他。

連歌師としては昌達の号がある。閲歴は未詳の部分が多いが、尾張国

名古屋堀詰町、のち桑名町に移り、医を業としていたと伝えられる。俳歴は、寛文一二年(1672)の『晴小袖』に「尾州山本氏一柳軒加慶」として発句七が入集翌延宝元年(1672)跋の『旅衣』には新人ながら集中第六位の六一句が入集、貞門俳家として頭角を現した。しかし、延宝中ごろからは、宗因困流俳語(談林俳諧)に積極的に参加、自派「江湖」グループを指導した。特に江戸談林の松意とは親しく、松意編『功用群鑑』『軒端の独活』の両書に「江湖軒加慶」として五句入集した。貞享元年(1684)、荷今三七歳の冬、『野ざらし紀行』の旅にあった芭蕉を迎えて「尾張五歌仙」を興行、芭蕉七部集第一集の『冬の日』を上梓した。次いで『はるの日』『あら野』と撰集刊行を企て、尾張蕉門の主導的地位を確立した。しかし、次第に芭蕉の俳の間に齟齬が生じるようになり、『廣野後集』には復古趣味が露呈、さらに『ひるねの種』『はしもり』には反蕉風的な俳風が顕著となった。元禄一二年(1699)刊の『青葛葉』はまったく低調で、晩年、昌達と号して連歌師に転身したが、不遇のうちに没した。句「こがらしに二日の月のふきちるか」(『あら野』)

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年06月13日 13時36分23秒
コメント(0) | コメントを書く
[俳諧人物事績資料] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

山口素堂

山口素堂

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

10/27(日) メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

コメント新着

 三条実美氏の画像について@ Re:古写真 三条実美 中岡慎太郎(04/21) はじめまして。 突然の連絡失礼いたします…
 北巨摩郡に歴史に残されていない幕府拝領領地だった寺跡があるようです@ Re:山梨県郷土史年表 慶応三年(1867)(12/27) 最近旧熱美村の石碑に市誌に残さず石碑を…
 芳賀啓@ Re:芭蕉庵と江戸の町 鈴木理生氏著(12/11) 鈴木理生氏が書いたものは大方読んできま…
 ガーゴイル@ どこのドイツ あけぼの見たし青田原は黒水の青田原であ…
 多田裕計@ Re:柴又帝釈天(09/26) 多田裕計 貝本宣広

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.
X