2305397 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2020年06月13日
XML
カテゴリ:松尾芭蕉資料室

芭蕉を移す詞 芭蕉

 

 菊ば東籬にさかへ、

竹は北窓の君となる。

牡丹は紅白の是非ありて世塵にけがさる。

荷葉は平地にたゝず、

水清からざれば花さかず。

いづれの年にや、栖を此境に移す時、

芭蕉一もとを植えゆ。

風土芭蕉の心にやかたひけん。

散株莖を備へ、

その葉茂り重なりて庭を狭め、

萱が軒端も隠るゝばかりなり。

人呼で草庵の名とす。

奮友、門人ともに愛して、

芽をかき根をわかちて、

處々に送ること年々になんなりぬ。

一とせみちのくの行脚思ひ立て、

芭蕉庵すでに破れんとすれば、

かれは籬の隣に地を替て、

あたりちかき人々に

霜の覆ひ風のかこひなど、

かへすがえすたのみ置て、

はかなき筆のすさびにもかき残し、

松はひとりになりぬべきにやと、

遠き旅寝の胸にたゝまり、

人々のわかれ、

ばせをの名残、

ひとかたたらぬ佗しさも、

終に三とせの春秋を過して、

ふたゝび芭蕉になみだをそゝぐ。

今年五月の中半橘のにほひも、

さすがに遠からざれば、

人々の契りも昔にかはらず、

猶此あたり得立さらで、

葺き庵もやゝちかふ、

三間の茅屋つぎつぎしう、

杉の柱いと清げに削なし、

竹の枝折戸安らかに、

葭(よし)垣厚うしわたして、

南にむかひ池にのぞみて水楼となす。

地は富士に對して、

柴門(さいもん)景をすゝめてなゝめなり。

浙江の潮、三ツまたの淀にたゝへて、

月を見る便(たより)よろしければ、

初月の夕より雲をいとひ雨をくるしむ。

名月のよそほひにとて、先づ芭蕉を移す。

其菜廣ふして琴をむほふにたれり。

或は半吹おれて鳳鳥の尾をいたましめ、

青扇破て風を悲しむ。

偶々花吹もはなやかんならず。

莖太けれども斧にあたらず。

かの山中不材の類本にたぐへて、

其性よし。

僧懐索(かいそ)は新葉を見て是に筆をはしらしめ、

張横渠(ちょうおうきょ)は新葉を見て、

旅亭の力とせしとなり。

予、其二ツをとらず。

唯此陰にあそびて、

風雨に破れやすきを愛するのみ。

 (芭蕉翁文集)

 

 

 

 芭蕉といふ號は、天和二年はじめて深川六間堀に庵を構へた折、一門人が芭蕉を植えて行き、それが地味に適して好く茂ったのを愛し、自ら庵號としたので、その後、彼はしばしば行脚の爲に、歳月を送り、その庵もしぜんと廃墟のやうになってしまったのを、元禄五年、再び江戸に錫をとどめる事になったので、門人等は再び志を合せて、舊居の程近くに芭蕉庵を再興し、ちなみの芭蕉の数株も亦、新しく移された、是は其折の文章である。

 

 「三ツまた」=浅草川のY字形をなす所、今の新大橋の少し下流で、芭蕉庵より近い。

 此の文の終に「ばせを葉をはしらにかけむ庵の月」の句を添へたものもある。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年06月13日 15時18分59秒
コメント(0) | コメントを書く
[松尾芭蕉資料室] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

山口素堂

山口素堂

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

10/27(日) メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

コメント新着

 三条実美氏の画像について@ Re:古写真 三条実美 中岡慎太郎(04/21) はじめまして。 突然の連絡失礼いたします…
 北巨摩郡に歴史に残されていない幕府拝領領地だった寺跡があるようです@ Re:山梨県郷土史年表 慶応三年(1867)(12/27) 最近旧熱美村の石碑に市誌に残さず石碑を…
 芳賀啓@ Re:芭蕉庵と江戸の町 鈴木理生氏著(12/11) 鈴木理生氏が書いたものは大方読んできま…
 ガーゴイル@ どこのドイツ あけぼの見たし青田原は黒水の青田原であ…
 多田裕計@ Re:柴又帝釈天(09/26) 多田裕計 貝本宣広

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.
X