2298099 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2020年06月16日
XML
カテゴリ:松尾芭蕉資料室

芭蕉談四編 次郎兵衛物語 天和元年~

 天和一年~ 芭蕉は甲斐に来ていない

 

東肥八代 乞隠文暁編

 

〔註 文暁〕俳諧大辞典

 

 俳諧作者。享保2(1735)~文化13(1816

『歴代年譜事略』、八二歳。藁井(ワライ)氏。

法名、了幻院法侶。

別号、紫海・法月・大律・渡白人・乞隠・西天庵・露竹庵・雪吹庵・行月坊・東流館。

 

肥後国八代の正教寺第一〇世の住持。

俳諧は、先住支明(俳号、雪蘭居)の教導を受けて獅子門の俳諧を嗜み、のち春渚(シュンショ)峻奏請にも親しんだ。

寛政四年(1792)暮に小林一茶をその寺に留めており、闇更・士朗・蝶夢・重厚・玉屑(ギョクセツ)・奇淵らとも風交、寛政期(17891801)の俳壇で活躍した。

編著『俳諧芭蕉談』『芭蕉翁反古文』(『花屋日記』『次郎兵衛物語』(稿本)ほか。

「大内初夫氏著」

 

 【註】 一部加筆 山梨歴史文学館

 次郎兵衛物語

 

その年改元にて天和元年になる。

江戸の惣連にて、その元芭燕庵の留守居として、

參居候頼に付、

半左衛門殿より御上(藤堂佐渡守)に達しに成り、

天和元酉十二月二目に、伊賀を立ち、

同じく十二目に深川に着、同二年同月迄滞り居候處、

 

母壽貞病気のよし申事、

四月十五日に伊賀に帰りけれは、

母長病にて養生叶はず、

七月十二日に相果候。

 

それより玄番町の御屋敷も無人に候故、

諸事御不自由にて迦(はつ)しも成がたく、

深川行も成かね、

其年は小坊甲斐々々しく取廻し廻し過ぎ候。

その年十一月下女下男置き揃え、

諸事仕付置、十二月十八日に伊賀を立ち、

廿九日に深川に着き、年の仕廻り事終り、

二年三月まで居候處、

半左衛門様御所労と申參、

四月朔日に深川を立、同十日伊賀に帰る。

御病気も御疝績にて五月御快気、

母が一周忌ちかく候故、

此追善を仕廻いて打ち立んと存たる所に、

七月四日よりやつがれ■疾相煩い、

よふよふ■中に母が追善仕廻り、

盆後より日■と相成、

九月の五日に■落、■後力なく,

それ込にも小坊ひとりにては、

深川心もとなくに、

御不自由なるべき間、

十一月打立んと存候えども、

旦那御夫婦甚心遣いひし給い、

病後故冬中は見合、

春の暖気に参る様頻りにとどめ給う故、

江戸にも右之通り申し遣わし候處に、

 

【註】■= 中に 

その十二月廿八日江戸大火の由

伊勢津の御本家に早飛脚参り、

伊勢より上野に申参候。

しかも深川辺一宇も残らず焼失したる由、

甚心遣いに存、

取あえず天和三年正月六日に上野を出立いたし、

十一日の暮れ頃江戸に入込み、

見る所深川辺一帯も残らず焼失したりと見えたり。

最も板囲いになりたる屋敷もみゆれば、

渡によりては川向うなどは

煙臭き所もありと見えたり。

芭蕉庵は何処ならんと段々人に聞きけれど、

知りたる人なし。

そこよ、爰かと尋ねる中に

医者らしき人に行逢いたり。

二本榎の上行寺といえるに引退き給えりと。 

直尋ね行きたりしに尋ねあたりたり、

その夜の御物語に、

芭蕉翁にも漸危ない事に御逢いなされたり、

小坊か事心にかゝりけれども、

我に気遣ひし給ふなど一散に駆け出たり、

四方より焼きかゝり候故迯(にげ)先は無し、

幸い小川近き故、川に飛び込みしに、

川の中まで烟は本より,

火を吹切り吹切り波の上に襲い来る。

幸い古き蓑の一つ流れかゝりし故、

その蓑をもちて打ち払い打ち払いしたれども、

蓑に火燃つきし故投げやり、

ずぶりと川に浸り、

頭ばかりを出し居けれども寒気は甚しく、

貎に炎吹きかけ絶え難く、

既につまり焦れ落べき苦しさを

時々水中に浸りてはあけあけ、

もはや水に流れ行くべきかと思う中,

風が吹かわり火も煙りも吹なびきけり。

それより焼死すべき難は逃れけれども、

今迄は水の寒さも覚え去りしが、

また水中の寒さ氷りの地獄もかくやあらんと、

既に凍り死なんて覚悟しける。

 

やゝあって火も

そろそろ湿り加減になりけるにぞ、

何分にも這い上がらんと思い、

浅みに寄らんとそろそろさ歩みよれども、

足のふみ所たまらず、

石に取つかんとしては打ち倒れ倒れ、

その中跡先を見廻わせば、

上より流れ来たる諸道具限りなく、

また人の流れ来る事幾人と云事数知れず。

危難の中にも無常を観て、

我も流るゝ人数なるべきに、

不思議に免れたるは、

いかなる佛神の御加護やらんと、

水に浸り居る中に、

先我氏神一の宮南宮の社を拝し奉り、

次に首にかけ奉りし

出山佛を念じ、観音経を誦し、

父母の尊靈を一心に逍拜し、

もう少し浅みによらばやと思い居たるに、

大きなる櫃様の物

二つ三ツ流れかゝりたるを捉え、

手に纏いかゝり、曳はなされて、

二三間なかれければ、

此時こそ玉の尾の限りならんと、

思の外の浅みにて、

命かぎりに這上りければ、

この時こそ玉の緒限りならんと、

思いの外の浅みにて

命限りに這い上がりければ、

誰とも知らず引揚げたり。

それより人々の介抱に預かり、

命を助かりたり。

世に人も多けれども、

かかる危きを逃れたるは、

この芭蕉一人なるべし、

落涙して物語給いけり。

小坊めが行衛いかがと案じ居ければ、

根本寺に駆け入けりとや。

 

(此下欠文)

 

天和三年に朝鮮人来朝の事あるによって、

失火類僥の御殿、佛閣、武家、町家、

造営造作さし急ぎ候様にご申渡しに相成、

深川邊は五六十日には、大半作事成就になる。

 

芭蕉庵も受門人より

四十四五日には移徒ありけり。

しかれども

翁は中橋の沾徳、

茅場町其角、

本所の素堂、

堀江町不ト、

呉服町野調和、

浜町の嵐雪、

其外所々に招かれ給い、

庵に帰り給う事は稀也。

 

我も庵の留守居を相勤め、

四月伊賀に帰り、

また六月に江戸に行、

また十一月伊賀に帰り、

翌正月十八日伊賀を立、

廿九日深川に着せり、

その年天和三年也。

丸一年の内に大火の跡一軒も残らず、

家々成就しにけり、

江戸の大揚なる事驚かれけり。

此数年大阪の宗因と云人あって

俳諧の宗匠たりしが、其

前年三月十八日とかに相果申されけるとぞ。

其門人残らず、はせを(芭蕉)門人となられける。

 

深川には、日夜百人斗出入にて幸しく、

小坊も十八九故、余程御為になり(此の文不案也)

大切に御勧申され、

この年は、

翁も故郷に一先御帰りの心にて居ましけれど、

余り騒がければ留まり給い、

来年と究め給いて諸国に其事申遣給いけり。

京の去来、凡兆。

近江の千那、李由、其外賀々、

奥州、出羽、伊勢、長崎、美濃、尾張、

伊勢夥しく日々市をなす。

諸事の事を、小坊に教え置き、

我は深川に五月迄滞り居候へども、

森川許六と申、近江彦根の御士が帰国故、

御供の黨勢に加わり、木曾路にて帰国仕候。

 

五月六日立、十八日に伊賀に着。

翁は全体虚弱なる御性質故、

去年の水難以後、

積気猶又起こりしと存じ候得共、

左程にも無之、国元よりも其遣いありけれ、

還って壮健にましましければ、

江戸より申しても参らず、

御一類よりも安心なりけり。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年06月16日 10時30分34秒
コメント(0) | コメントを書く
[松尾芭蕉資料室] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

山口素堂

山口素堂

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

9/28(土)メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

コメント新着

 三条実美氏の画像について@ Re:古写真 三条実美 中岡慎太郎(04/21) はじめまして。 突然の連絡失礼いたします…
 北巨摩郡に歴史に残されていない幕府拝領領地だった寺跡があるようです@ Re:山梨県郷土史年表 慶応三年(1867)(12/27) 最近旧熱美村の石碑に市誌に残さず石碑を…
 芳賀啓@ Re:芭蕉庵と江戸の町 鈴木理生氏著(12/11) 鈴木理生氏が書いたものは大方読んできま…
 ガーゴイル@ どこのドイツ あけぼの見たし青田原は黒水の青田原であ…
 多田裕計@ Re:柴又帝釈天(09/26) 多田裕計 貝本宣広

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.
X