2300844 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2020年08月17日
XML
カテゴリ:松尾芭蕉資料室

芭蕉 口訣

 

格に人で、格を出ざる時は狭く、

また格に入ざる時は邪路にはしる。

格に入り格を出て、はじめて自在を得べし。

詩歌文章を味ひ、心を向上の一路に遊び、

作を四海にめぐらすべし。

 

千歳不易。一時流行。

他門の句は彩色のごとし。

哉門の句は墨絵のごとくすべし。

折にふれては、彩色のなきにしもあらす。

心、他門にかはりて、さびしをりを第一とす。

名人は地をよく調ふべし。

折にふれては、あやうき處に妙有。

上手はつよき所におもしろみあり。

等類・作例、第一に吟味すべし。

古書撰集にまなこをさらすべし。

我門の風流を学ぶ輩は、

先、鶴のあゆみの百韻・冬の日・春の日

猿蓑・ひさご・あら野・炭俵等熟覧すべし。

発句は時代々々を考ふべし。

初心のうちは句数をもとむべし。

それより姿情をわかち、大山をこえて、

向の麓へ下だる所を案ずべし。

六尺をこえんと欲するものは、

まさに七尺を望むべし。

されば心高き時は、邪路に入やすからん。

心卑き時は、古人の胸中を知るとあたはず。

 一

俳諧は中人以下のものとあやまれるは、

俗談平話とのみ覚えたる故也。

俗談平話をたださんが為なり。

拙きことばかり云を俳諧と覚えたるは浅ましき事也。

俳諧は万葉集の心也 

されば貴となく賤となく味ふべき道也。

唐・明すべて中華の豪傑にも愧(はじ)る事なし。

只心のいやしきを恥とす。

手にをは専要也。

我国は手には第一の國なれば、

先哲の作を、一宇も鹿末なることなかるべし。

句の姿は青柳の小雨にむれたるがごとくにして、

折々微風にあやなすもあしからす。

情は心裏に花をながめ、眞如の月を観ずべし。

  附心は、薄月夜に梅のにほへるがごとくあるべし。

    (一葉集)

 

【註】

芭蕉は伊賀の人、延宝の頃、江戸に出で、しばらくして新風な唱へた。

所謂、正風であって、今日俳句となすものは何れも是を発祥とし、彼を以て祖とする。

従って芭蕉の口訣または口伝するものは沢山伝承せられてなり、疑ふべきものも少なくない中に爰に挙げたたものは信ずべきである。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年08月17日 19時17分07秒
コメント(0) | コメントを書く
[松尾芭蕉資料室] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

山口素堂

山口素堂

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

9/28(土)メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

コメント新着

 三条実美氏の画像について@ Re:古写真 三条実美 中岡慎太郎(04/21) はじめまして。 突然の連絡失礼いたします…
 北巨摩郡に歴史に残されていない幕府拝領領地だった寺跡があるようです@ Re:山梨県郷土史年表 慶応三年(1867)(12/27) 最近旧熱美村の石碑に市誌に残さず石碑を…
 芳賀啓@ Re:芭蕉庵と江戸の町 鈴木理生氏著(12/11) 鈴木理生氏が書いたものは大方読んできま…
 ガーゴイル@ どこのドイツ あけぼの見たし青田原は黒水の青田原であ…
 多田裕計@ Re:柴又帝釈天(09/26) 多田裕計 貝本宣広

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.
X