2295346 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2020年08月24日
XML
カテゴリ:松尾芭蕉資料室

高山麋塒所蔵の芭蕉遺墨

『都留市史』通史編5節「人々の教養と遊芸」による・一部加筆

 

 白亥の『真澄の鏡』に発表されている芭蕉翁の遺墨や、本式俳諧之次第、作法の伝書等は、芭蕉関係を知る唯一の貴重な文献といわれ、傑作揃いの逸品であると激賞されている。高山家のこれらの遺墨は、惜しくも後年に散逸し、芭蕉図録や遺墨集等にその真蹟の写真が掲載され、伊賀上野の菊本氏の蒐集品に麋塒旧蔵の短冊四枚が発表されている。

 

  馬ぼくく我を絵にみん夏野哉  桃青

  鶯を魂にねぶるかたはやなぎ  桃青

 

『虚栗』には「うぐひすを牌にねむるか嬌柳」とある。嬌柳はしなやかな柳のことで、その眠れるがごとき様に鶯を思い寄せたが、荘周が夢に胡蝶になった故事(荘子・斉物語)を踏まえている。

  三ケ月や朝真の夕べつぽむらん 桃青

『泊船集』「虚栗」にある。満月となりゆく今の三日月は、言わば朝顔が夕方まだつぼんでいるといったようなものだとの意味である。

  夕顔に米つき休む哀かな    桃青

「続の原」等には「昼顔に米つき涼むあはれ也」として出ている。真夏の暑さに米つきをしていた農夫が昼顔の下で休んでいる姿を見て詠んだものであろう。

 

芭蕉の糜塒宛書簡二通

 

 芭蕉句集(朝日新聞社)抜すい

 東京の安藤兵部氏の蔵として『芭蕉図録』に写真版が紹介され、古くは『真澄鏡』に出ているもので、天和二年五月十五日附松尾桃青名義で高山傅右衛門宛である。

 甲州谷村の糜塒から連句の巻を送って批判を乞うたのに対し、連句作法に関する心得を説き、糜塒の参考に供する意味で才丸、其角、芭蕉の付句を附記している。この六連の付句は他に所見がなく、本簡を通じて初めて知られるものであった。新風体が目鼻立ちを整えてゆく頃の俳壇状勢が察知されるとともに、一つ書した個所から芭蕉の俳諧観が伺がわれるなど、資料価値のゆたかな書簡といえる。

 糜塒の俳諧が「古風のいきやう多く御座侯而一句の風流おくれ侯様に覚申候」と苦言を遠慮なく述べ、それと言うのも「久々爰元俳諧をも御聞不被成」と推諒している。

 「爰元」は江戸のことをさし、遠く国詰家老職であった糜塒が俳風の変遷に通じなかった頃の手簡と思はれる。「校本芭蕉全集」では、この執筆年次についていろいろと考察され、一応天和二年としている。

 『真澄鏡』のいま一通は、消息の様式でなく、秘事口訣とされた作法の伝書である。題して「本式俳諧之次第」とある。

 糜塒が本式俳諧百韻の形式について文書で教示を望んだのに対し、懇切に説明的伝書を送ったもので年代は不明である。

 

高山傅右衛門(糜塒)宛

 

  五月十五日高山傅右衛門様

(天和二年五月十五日付) 松 尾 桃 青 書判

 

貴墨忝拝見、先以御無為(に)被成御坐珍重(に)奉存候。私無異儀罷有侯。偽而御巻致拝吟候。尤感心不少候へ共、古風之いきやう多御坐候而一句之風流おくれ候様ニ覚申候。其段近比御尤、先ハ久々爰元俳諧をも御聞不被成、其上京大坂江戸共ニ俳諧殊之外古ク成候而、皆同じ事のミニ成候折ふし、所々思入替候ヲ、宗匠たる者もいまだ三四年巳前の俳諧ニなづミ、大かたハ古めきたるやうニ御坐候ヘバ、学者猶俳諧ニまよひ、爰元ニても多クハ風情あしき作者共見え申候。然る所ニ遠方御へだて候而此段御のミこミ無御坐、御尤至極(に)奉存候。玉句之内三回句も加筆仕候。句作のいきやうあらまし如比ニ御坐候。

 一、一句前句二全体はまる事、古風中興共可申哉。

 一、俗語の遣やう風流なくて、又古風ニまぎれ候事。

 一、一句の細工に仕立侯事不用(に)候事。

 一、古人の名ヲ取出て何々のしら雲などと云捨る事、第一古風ニて候事。

 一、文字あまり三四字五七字あまり侯而も、句の響き能候ヘバよろしく、一字ニても口ニたまり候ヲ御吟味可有事。

      子供等も自然の哀(あわれ)催すに

     つばなと暮て覆盆子刈原(いちごかる)  才丸

      賤女とかゝる蓬生の恋         才丸

     よごし摘あかざが薗にかいま見て

      今や都ハ鰒を喰らん

     夕端月蕪ははごしになりにけり      其角

      といはれし所杉郭公    

     心野を心に分る幾ちまた         其角   

      山里いやよのがるゝとても町庵

     鯛売声(うる)に酒の詩を賦ス

      葛西の院の住捨し跡

     ずいきの声蕗壺の間は霜をのみ

            『校本芭蕉全集』(角川書店)抜すい






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年08月24日 07時19分14秒
コメント(0) | コメントを書く
[松尾芭蕉資料室] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

山口素堂

山口素堂

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

9/28(土)メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

コメント新着

 三条実美氏の画像について@ Re:古写真 三条実美 中岡慎太郎(04/21) はじめまして。 突然の連絡失礼いたします…
 北巨摩郡に歴史に残されていない幕府拝領領地だった寺跡があるようです@ Re:山梨県郷土史年表 慶応三年(1867)(12/27) 最近旧熱美村の石碑に市誌に残さず石碑を…
 芳賀啓@ Re:芭蕉庵と江戸の町 鈴木理生氏著(12/11) 鈴木理生氏が書いたものは大方読んできま…
 ガーゴイル@ どこのドイツ あけぼの見たし青田原は黒水の青田原であ…
 多田裕計@ Re:柴又帝釈天(09/26) 多田裕計 貝本宣広

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.
X