2301592 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2021年01月18日
XML

『春の日』 三月六日野水亭にて

なら坂や畑うつ山の八重ざくら   旦藁


【解説】川島つゆ

 

奈良坂は、京より木津村を経て奈良に至る通路である。木津村市坂より十八丁、更に南方般苔坂・川上等を経て奈良町に達してゐる。また般若坂を奈良坂とも呼ぶのである。これは後者であらう。奈良坂に名木の八重桜のあったことは諸書に散見してゐる。

八重桜のぼってりと咲いている道のべの山に、悠々と畑を打ってゐる人かゐるのであって、いかにも旧都のはづれらしい、春日遅遅たる情趣である。調べもこれにふさはしく「なら坂や」の、上五もおほらかに「山の八重ざくら」の続き合ひも極めてなだらかである。

奈良には古昔から八重桜が多かったのであらうが、殊に『沙石集』その他に見る如く、上東門院が興福寺の八重桜を都に召されようとした時、大衆がこれを惜しんで上意に従はなかったという話や、伊勢大輔の

「いにしへの奈良のみやこの八重桜今日九重に匂ひぬるかな」

などに依って、奈良の都と八重桜とは、一つの観念の下に結び付けられてゐる。

芭蕉の

「奈良七重七堂伽藍八重ざくら」

なども、この例である。そのことが、この句に特に古雅な味を保たせている所以でもある。

 

歌仙八重ざくらの巻の立句である。この建連衆は、旦藁・野水・荷分・越人。羽笠・執筆のである。

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年01月18日 23時58分51秒
コメント(0) | コメントを書く
[芭蕉 春の日 川島つゆ氏] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

山口素堂

山口素堂

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

9/28(土)メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

コメント新着

 三条実美氏の画像について@ Re:古写真 三条実美 中岡慎太郎(04/21) はじめまして。 突然の連絡失礼いたします…
 北巨摩郡に歴史に残されていない幕府拝領領地だった寺跡があるようです@ Re:山梨県郷土史年表 慶応三年(1867)(12/27) 最近旧熱美村の石碑に市誌に残さず石碑を…
 芳賀啓@ Re:芭蕉庵と江戸の町 鈴木理生氏著(12/11) 鈴木理生氏が書いたものは大方読んできま…
 ガーゴイル@ どこのドイツ あけぼの見たし青田原は黒水の青田原であ…
 多田裕計@ Re:柴又帝釈天(09/26) 多田裕計 貝本宣広

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.
X