2296661 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2021年02月23日
XML
カテゴリ:富士山資料室

真昼間ちょうちん 宝水火噴火奇聞

 

 泉昌彦氏著

 一部加筆 山梨県歴史文学館

 

宝永四年十一月二十三日、久しく静かな眠りをつづけていた富士山がとつぜん大爆発を起こした。この宝永の噴火は、すでに二カ月も前から全国にバカ陽気が続き、おかしなことばかりおこっていた。これは噴火の前触れであったのだ。ことに富士山のお膝元である駿河、相模、甲斐の諸国においては、思いがけない異変つづきで、真昼間キッネに化かされているようなことばかりであった。

 「なんともふしぎな年じゃあにゃあか、いつまで経っても冬が来ずに、一足とびに夏になったようなバカ陽気じゃな」

 

 山道を下ってきた杣伐りは、道端の竹ヤブで、タケノコ掘りをしている爺様にそうはなしかげた。寒中にタケノコ掘りをしているのも不思議なら、杣伐りが山で採って手にしている一束のワラビだって不思議千万なのだ。

 

「わしの掘っているタケノコも、あたりめえなら来年の四月はじめにならねえと、頭を持ち上げねえものだ、が、こうあちこちから土を持ち上げられちゃあ、竹にならんうちに市へ出さねえとな」

 なんとも奇妙なはなしだ、が、これは当時の火山の前ぶれをしるした文献にあるのだからどうしようもない。

 「甲州より暖ったけえ駿河じゃあ、梅も桜も二度呆けの花を散らし、冬、お茶つみをしているそうじゃ」

 「夏のような。馬鹿陽気で、麦は伸びるは、茶の芽はホケるは、いやはや気違い陽気じゃ」

 

 十一月も末である。いつもなら富士山にも、二度や三度小雪が降るというのに、樹海はいつまでも青々として、次から次へと木の芽、草の芽が伸びて青く茂り、冬になればよけい殺風景になる転石の溶岩帯には、名物の富士桜が、柳のような繕い枝にいっぱい可憐の花を咲かせていた。

 杣伐りと老人の話している山道には、タンポポ、スミレの花盛り、蝶や蜜蜂が花から花をとび、カエルやヘビも冬眠を忘れて追いまわっていた。

 

「この先月三日の大地震では、富士山の大沢がひどく崩れおちたが、雪しろになると、駿河の衆は、大沢の砂畷でまた宗、田畠を流されるんじゃろう」

 

 十月三日の大地震では、駿河の吉原、富士宮でも倒れた家が多かったが、西国ではさらにひどい被害をうけた。夏のような。馬鹿陽気をぶり返したのはこのあとで全国的の暖冬異変であった。

 

富士山北麓の人たちが、江戸といわず諸国に起った出来事をよく知っているのは、富士山、御正体山(懸仏の意)、十二カ岳などを目指して全国から集る山伏、修験者、富士講の信者たちが、いつも耳新しいニュースを流していくからだ。

 

「山伏たちのはなしだと、このふた月つづきの地震とバカ陽気は、お山のお怒りなされる前ぶれだといっているそうじゃ。昔から湖水が凍らぬような年は、よく飢饉、疫病、天災がおこる前ぶれと相場は決まっている。」

 

「延暦のむかし、お山がお怒りになったときは、近江の地が裂けて、びわ湖という大きな海がでけたそうじゃ。お山がお怒りなされてはたいへんじゃ。南無浅間大菩薩」

 

 老人は、富士山の山頂へ向かって合掌した。浅間さまの本体は神さまで、菩薩は仏さまである。霊山信仰は、神と仏とが奇妙に溶け合った、特殊な大衆信仰といえる。神さまと仏さまを一緒に拝んでいればそれに越したことはないのだから合理的信仰だ。

 

ごく大雑把だが、富士山麓に起った出来事を記録した「勝山記」には、富士山放の不思議のできごとをしるしている。そんな奇跡の起った前後は必ず天災地変が起っている。

伝説では、海に千年、山に千年住むという本栖のヌシである大蛇が、この頃、本栖湖からとび出して山へ姿を隠したという。この本栖のヌシについては、丸太と間違えて棒でつついたら動き出したなど、富士山には、蛇をみた体験者が多い。これは別にしるす。

 

   すさまじい噴火のありさま

 

  十一月二十一日、相変らずバカ陽気で弛んでいた山麓の人々の間で、気のつく人はすでに遠雷のような轟きを地の底からときどき感じた。樹海のあちこちからは、蒸気、が上がりはじめていた。気づかないような微震は既に絶え間なく起り、軽震がこれに加わった。ヒズミ地震計とか、ペニオフ地震計といった高感度の地震計では、一日に何千回も微震をキャッチして噴火の予知もできただろう。

 

昼日中提灯をつけた大噴火の闇

 

十二日、朝から富士山は腹の底にこたえるような鳴動をはじめた。「ゴロゴロゴロ」と、山鳴りの激しくなった午後二時頃からは、二十三日の朝までに家の倒れるような地震が相ついで三十数回も起った。

この間にも軽震は絶え間なく起り、遂にお山は火を吹き出し、樹海といわず、溶岩の隙間といわず、ボイラーのフタをとったように激しい白煙を噴き出した。このため本の葉はタダれ、穴へもぐっていたヘビやカエルも、冬眠をやぶられてノロノロとはい出しては熟気でゆだってしまった。

 もうこの頃になると、翼のある鳥はとっくにとび去り、足のある野獣も御坂山脈の方へ姿を隠して、お山はもう空っぽだった。奥秩父の山火事のとき、とび出してきた数百頭もの山うさぎを網で獲ったという話もある。富士山の噴火ともなれば野獣の逃れていく姿も多く

見かけた。

 二十三日の十時頃、大地震、山鳴りという凄まじいるつぼの中で、ついに富士山は、雲をつき破って大火焔を噴きあげた。「ド、ド、ド、ドカーン」「ド、ド、ド、ドカーン」耳の障子は破れんばかり、大地は揺れる、山は鳴る。十二、三キロ四方に真赤の火山弾がとび散って、たちまち甲、駿、相模は夜昼灰の闇に閉ざされてしまった。火山灰がまるきり太陽の光りを遮ってしまったのだ。もの凄い降灰で江戸も昼日中真っ暗闇、ましてや富士山のおひざもとは真っ暗け、鼻をつままれても分からないので、日中提灯を附けて歩いた。灰の降る

こと二十日間、この間富士山はただ暗やみの中で火を吹き続けた。

 ともかく十二月中旬にいたるまで噴火は続いたのだ。ようやく人の顔が見えるようになった頃、富士山麓はまさに灰色の底にすっぽり埋れていた。家は潰れて灰に埋まり、田畠は溶岩でゴロゴロ、これに灰が二メートルも三メートルも積もって、まったく死の世界であった。

 宝永の太噴火でスマートだった富士山の胸のあたりには、デッカイたんこぶ宝永山ができ上っていた。

幕府は関東一円に灰を降らせた田畠の復旧と、住む家を失しなった農民に対して、救済するために、一万石に対して二百両(いまの五百万円)当たりの金を拠出させた。十万石の大

名はいまの金で二千五百万円も出した勘定だ。石高百石取りの下級武士まで二両を拠出した。この金〆て四十八万両にのぼったが、幕府は十六万両を出しただけで、三十二万両は将軍さまの台所へまわってしまった。(江戸時代史)

 

宝永太噴火の日記(富士吉田部職田辺豊記)

 

        宝永四年十月四日、大地震おこる。二夜三日神事をおこなったところで神の告げあり。 

大火来るとの。

        二十三日、暮六つより(いまの午後六時前後)地雲数十回おこる。暁よりは地震の数

はもう数えられないほど頻発する。

        二十四日、已の刻(午前十時頃)頃天よりまるい鐘ほどもある光が下ると見るや、黒煙山のようにのぼり、富士山が鳴動し轟音を発すること、天上の百雷か二つに集めて一度に落ちたほど。稲妻も頻りに興り、みな肝を潰した程であった。

酉(夕方六時)の刻より雷光は一層激しく、火焔は火の玉が遂に天へ上るようで、

このため夜が昼のように赤々と照らし出した。

        二十四日、已の刻(午前九時~十一時)、煙が四方へ墨を振り撒いたように広がり、

須走は石と砂が降って八十六戸の家はすべて焼かれ土に埋れてしまった。

降灰の深さは約三メートル、このため村人は逃げ去って無人の村となった。

女子はナペ、カマを順にかぶって四方へにげたが、真赤にやけた火山弾が「ゴチーン」

とばかりナベをつき破って頭から腹へとびこみ、命をなくしたもの、重傷を負うもの

数知れず、

戌の刻(夕方六時~九時)には、又々家の潰れる大地震で残った家は全て潰れてし

まった。音も光りもますます激しくまさにこの世の生地獄のようだった。

 ● 二十五日、朝すこし陽が射したが又昼頃から曇った。

 ⓬ 二十六日、師職、神宮たちが集って、各浅間神社につめて、禁足のまま御山の安全と  

怒りを鎮める御祈祷した。そのうち西風がでて無煙もようやくはれ、鳴動も次第にお

さまって来たので大祝詞をあげた。

近隣、遠村を問わず参拝の民衆は、稲麻竹葦(からだがくっついてもみくちゃ)のよ

うに雲集して祈りを捧げた。

 ● 二十七日、煙は再び空高くのぼり午の刻九つ(十二時)頃に薄陽がさした。

 ● 二十八日、鳴動、光りも和らいで、大鳥居や富士の砂疎の上で貴賤群衆、悪人、善人

のくべつなく一心にお山へ祈りを捧げた。

        三十日、晦日の戌の刻すぎ大地震が起り、震動、煙も特別大きく、火の玉があがって

溶岩がどっとおし出してきた。

 ● 十二月一日、日の神を朝より拝む。二日もおなじ、三日の夜は曇ったまま四日をむか

えて暁に雪が降って白くなる。

        又巳の刻(午前九時?十二時)大地震が起って夜半まで揺れる。火の玉は増々激しく

光りきらめいた。

        五日、ことに南風にて昼すぎまで天地鳴動した。しかし中の刻(午後三時~六時)の

下刻より急に静かになった。

● 六日、七日朝から明るい太陽を臨みその有難さに祈った。

 八日、地震はまたも度々起り、子の刻(夜中の十二時)ばかりには特に大きく揺れた。

火の玉も千度も上った。

● さるほどに神風のせいか、寅の刻(午前三時~六時)ようやくおさまった。

 ● 駿東郡は、足柄より富士山頂まで、村里も草木も焼かれて砂だけの一望灰色に閉ざさ  

れた。鎌倉でも三十センチから九〇センチの灰が積もった。何の水も井戸水も堪えて  

喉を潤そうにも一滴の水も無い。

 

◯ 人々は江戸高井戸、八王子、谷村ときいて富士へ登るべく、新しい宝永山を見たくて  

集ってきた。このとき山中、長池、平野は灰の降って以来草木は絶えて出でず。

以上凄まじいさまがよく綴られている。

            






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年02月23日 05時51分09秒
コメント(0) | コメントを書く
[富士山資料室] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

山口素堂

山口素堂

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

9/28(土)メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

コメント新着

 三条実美氏の画像について@ Re:古写真 三条実美 中岡慎太郎(04/21) はじめまして。 突然の連絡失礼いたします…
 北巨摩郡に歴史に残されていない幕府拝領領地だった寺跡があるようです@ Re:山梨県郷土史年表 慶応三年(1867)(12/27) 最近旧熱美村の石碑に市誌に残さず石碑を…
 芳賀啓@ Re:芭蕉庵と江戸の町 鈴木理生氏著(12/11) 鈴木理生氏が書いたものは大方読んできま…
 ガーゴイル@ どこのドイツ あけぼの見たし青田原は黒水の青田原であ…
 多田裕計@ Re:柴又帝釈天(09/26) 多田裕計 貝本宣広

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.
X