2294760 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2021年06月15日
XML
カテゴリ:与謝蕪村資料室

 与謝蕪村 よさぶそん

 

   週間『再現日本史』第89号 江戸Ⅱ⑦ 17711778

   講談社発行

   一部加筆 山梨歴史文学館

 

 (56)

国宝の「十便十宜帖」を合作・画俳に一流をきわめた″文人″

 

 明和八年(1771)、与謝藤村(五六)池大雅(四九)と「十便十宜帖(じゅうべんじゅっぎちょう)」とい

う画帖の制作にたずさわる。中国・清初の詩に取材し、隠遁生活の快適さを描を描いた二〇枚の画のうち、十便を大雅が、十便を蕪村が担当した。この作品は、後に文豪・川端東成の蒐集品となり、昭和二六年(1951)には国宝に指定される。

 蕪村と大雅は、個人的にも親交があったが、一世代後の南画家・田能村竹田がが「「好敵手」と評したように、日本の文人画の双璧ともいえる存在だった。俳俳人と画家家という二つの顔を持つ蕪村だが、同時代には画家としての評価の方が高かったのである。

 

 蕪村は、享保元年(1716)、摂津目東成郡毛馬村(現・大阪市都島区毛馬町)

に生まれた。裕福な農家の出身だが、一〇代で両親を亡くし、遺産を食い潰し

故故郷を捨てたらしい。二〇歳の頃、江戸へ出て、俳人・巴人の内弟子となる。子のない巴人と蕪村とは、たんなる師弟関係を越え、本石町(現・東京都中央区日本橋)の庵「夜半亭(やはんてい)」で親子同然に助け合う生活を送ったという。

 寛保二年(1742)に巴人が死去し、拠り所をなくしか蕪村は、俳諧宗匠とし

て生きる道を模索し始める。

 延享元年(1744)、宇都宮で初の歳旦帖を出版。号をそれまでの宰鳥から蕪村へと改め、宗匠としてデビューした。だが門下生は集まらず、約一〇年、北関東・奥州をさすらうが、前途は開けなかった。

 「当時の蕪村は俗俳諧に批判的で、やや自信過剰な面があり、それが、俳諧結社を作るうえで障害になったのでしょう」白百合女子大学教授で『与謝藤村』の著書がある田中善信氏は、こう語る。

 宝暦元年(1751)、蕪村は京都に上り、さらに丹後国宮津で三年間をすごした。藤村はこの地で画業に精を出し、漢画・大和絵・山水画など、多彩な手法で屏凧絵に挑戦する。

 京都に戻ると、丹後の地名にちなみ、与謝の娃を名乗るようになった。やがて、蕪村の屏風絵を買い取る屏風講が生まれ、高価な統本や絹本の作品を次々に制作、独白の画風も完成し始め、画業は軌道に乗っていった。

 「関東歴行時代にはきわめて評価の低かった彼の絵が、世間に認められ始めたのはこの頃でしょう。画材に費用がかかる屏凧絵を多数残しているということは、

技術が高く評価されていた証拠です。ただし現在の認識とは違い、当時の蕪村は、芸術家というよりも職人です。客の注文に応じ、さまざまな画風で制作していたのです」(前出・田中氏)

 

 一方、藤村は俳句を忘れたわけではなかった。宝暦一三年の『俳諧古道』付録

には、有名な

  「春の海終日(ヒネモス)のたりのたりかな」

 

を含む四句が掲載されている。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年06月15日 06時46分13秒
コメント(0) | コメントを書く
[与謝蕪村資料室] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

山口素堂

山口素堂

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

9/28(土)メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

コメント新着

 三条実美氏の画像について@ Re:古写真 三条実美 中岡慎太郎(04/21) はじめまして。 突然の連絡失礼いたします…
 北巨摩郡に歴史に残されていない幕府拝領領地だった寺跡があるようです@ Re:山梨県郷土史年表 慶応三年(1867)(12/27) 最近旧熱美村の石碑に市誌に残さず石碑を…
 芳賀啓@ Re:芭蕉庵と江戸の町 鈴木理生氏著(12/11) 鈴木理生氏が書いたものは大方読んできま…
 ガーゴイル@ どこのドイツ あけぼの見たし青田原は黒水の青田原であ…
 多田裕計@ Re:柴又帝釈天(09/26) 多田裕計 貝本宣広

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.
X