2298886 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2021年06月18日
XML
カテゴリ:俳諧資料室

俳文学年表(720~1297)

 

  『俳文学大辞典』角川書店

  一部加筆 山口素堂資料室

 

  養老四年 720

五月、『日本書紀』成、日本武尊と秉燭者との片歌問答が見える。

  天平一六年 744

このころ以前に、大伴家持と尼との唱和あり。

  天平勝宝三年 751 

一一月、『懐風藻』成。聯句用語所見。

  天平勝宝四年 750

四月、大仏開眼。

  天平宝宇三年 759

   『万葉集』、この年一月までの歌を収める。

  延暦一三年 794

   十月、平安京に遷都。

  天慶九年 946

   四月に即位した村上天皇のサロンを中心に短連歌が流行。

  天暦五年 951

『後撰集』撰集開始。巻六に連歌が入集。

  長徳四年 998

   一一月、短連歌を好んだ藤原実方?・没。

  長保三年 1001

   このころまでに『枕草子』ほぼ成か。

  寛弘四年 1007

『拾遺集』この年までに成か。

連歌が合作の和歌ではないとする考えが見える。

  康平五年 1062

九月、衣川の合戦において義家・貞任が連歌を応酬したという。

  応徳三年 1086

一一月、白河上皇の院政開始。

  天永二年 1111

一一月、大江匡房71歿。生前『江談抄』で聯句を話題にする。

  天治一年 1124

このころから、有仁ら鎖連歌(長連歌)を興行。

  天治二年 1128

『金葉集』二度本成立、初めて連歌が部立に入る。

  大治四年 1129

一一月以前に、連歌の達者といわれた悛頼?歿。

  長寛一年 1163

このころ、藤原茂明、聯句の上手といわれる。

  永万一年 1165

このころ、小侍従ら、いろは連歌を興行。

  仁安二年 1167

   平清盛、太政大臣となる。

  知承一年 1177

七月、藤厚清輔74歿。生前、『袋草紙』で連歌の骨法を論じる。

  文治一年 1185

二月、壇ノ浦の合戦で平氏滅亡。

  建久三年

七月、源頼朝、征夷大将軍となる。

  正治二年 1200

定家ら、百句の連歌を興行。

  元久二年 1205

三月、『新古今和歌集』見高。

  建永一年 1206

   後鳥羽上皇、有心無心連歌を興行。

  承久三年 1221

   このころまでに順徳上皇『八雲御抄』ほぼ完成。

連歌式目の萌芽が見られる。

五月、承久の乱起こる。

  高禄一年 1225

   このころから、上賦・下賦の複式賦物が見られ始める。

(元仁二年)四月二〇日改元。

  寛喜二年 1230

   四月、連歌尼44没。八月、定家ら追善供養をする。

  貞永一年 1232

   四月二日改元。八月、「御成敗式目」制定。

  文暦一年 1234

   歿 家長?。天福二年と一月五日改元。

  嘉禎三年 1237

   歿 家隆80

  仁治二年 1241

 秋ごろ、東大寺周辺で連歌の興行あり(最古の伝存懐紙)。

歿、定家80

  文永一年 1264

このころから、連歌式目が個々に作られる。

☆ 文永九年 1272

歿、鰯後嵯峨天皇53

  ☆ 建治一年 1275

   建治年間に『王沢不渇備抄』成か。聯句を詳説。

連歌と聯句との競作、和漢聯句がこのころから始まるか。

歿、為家78歳・行家53歳 四月二五日改元。

  ☆ 建治三年 1277

   このころ、善阿、式目を統一し「建治新式」を制定か。

  永仁五年 1297

   一月、本式目による『冷泉家蔵永仁五年何本百韻』成。

百韻完備としては伝存最古。

この年以前に献物が単式へと移行。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年06月18日 07時33分44秒
コメント(0) | コメントを書く
[俳諧資料室] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

山口素堂

山口素堂

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

9/28(土)メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

コメント新着

 三条実美氏の画像について@ Re:古写真 三条実美 中岡慎太郎(04/21) はじめまして。 突然の連絡失礼いたします…
 北巨摩郡に歴史に残されていない幕府拝領領地だった寺跡があるようです@ Re:山梨県郷土史年表 慶応三年(1867)(12/27) 最近旧熱美村の石碑に市誌に残さず石碑を…
 芳賀啓@ Re:芭蕉庵と江戸の町 鈴木理生氏著(12/11) 鈴木理生氏が書いたものは大方読んできま…
 ガーゴイル@ どこのドイツ あけぼの見たし青田原は黒水の青田原であ…
 多田裕計@ Re:柴又帝釈天(09/26) 多田裕計 貝本宣広

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.
X