2298701 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2021年09月21日
XML
カテゴリ:甲斐武田資料室

武田年譜(2)『高白斎日記』『甲陽日記』


○武田年譜『高白斎日記』 天文十六年(1547

()

正月朔日甲寅。

正月七日立春。

二月十七日、義輝公征夷大将軍に任ぜられる。

三月八日、各出府。高遠山の城鍬立。

三月十二日、未刻申し上げられる。

四月小二日、鴟塚一反積翠寺の御殿へ寄進する。同小地一反明盛蕎へ付くる。

四月十六日、大井左ヱ門頭父子(刑部大輔貞隆と子左衛門督貞清)在府に就いて者、身命並びにカツ命につき別条有る可からず之由、御罰文荒田方へ越され侯。御使高白秋渚仕り候。

四月二十九日、二男聖導(竜宝)誕生。

五月四日、大井左ヱ門父子着府。五月六日に出仕。

五月十六日、林部豊前守(未詳)分六百目聞こし召しの由上意。御使者遊麟。

○晦日庚辰、甲州新法度之次第書納め進上仕り候。

七月十八日、志賀(現佐久市)に向かう御門出の御動き、高福(未詳)所まで。

閏七月九日、大井三州(未詳)其外御先衆出陣する。

閏七月十二日、御出馬。

閏七月十四日、節。

閏七月二十日、桜井山(現臼田町)まで御着。

閏七月二十四日、卯刻より午刻まで志賀の城を取詰なされ侯。

閏七月二十五日未刻、水の手取りなされる。小笠原・金吾・山家参陣する。

八月、細雨。敵城の雲布のごとくなり。

八月六日甲寅卯刻、板駿(板垣駿河守信方)其外動く。関東衆数多討ち捕られ申刻一戦。

八月十日午刻、外曲輸焼く。子丑刻二の曲輸焼く。

八月十一日午刻、志賀父子、高田父子討ち捕られる。

八月十三日、城へ御登り持鎗進上。

八月二十一日、諏訪に於いて小笠原と御対面。

八月二十二日、御帰府。

八月二十四日、信州上田原に於いて村上義清と辰刻に合戦始まる。板垣信形討死。板垣衆敗軍。五備の所へ崩れかかる。板垣組合七備の内、栗原左ヱ門先かけて競来の村上勢を押へて一戦始まる。六頭何れもかかりて相戦う所へ晴信公御道。合戦御勝利。討ち捕り首二千九百十九の首帳なり。栗原左ヱ門手に於いて首百二十二討ち捕る。晴信公より感状賜わる。此時石森の御朱印も下され候。是は去春の日付なり。

同十月十九日午刻、信州海野平に於いて長尾景虎と晴信公初めて合戦。武田方御勝利。栗原左ヱ門手に於いて首二十七討ち捕る。晴信公より感状賜わる。

十一月十一日、孫五郎(未詳)御一字申し請けられ、太刀三所、金折紙三拾枚物下され候。

十一月十二日、栄蕎(未詳)子刻死。

十二月四日、諏訪神三郎(未詳)方府中の宿へ移る。

十二月八日、諏訪神三郎(?)妻を迎える。

十二月十九日、今井勢州(今井伊勢守)と呂泉(未詳)と公事。来年より年貢七百文宛地頭へ澄へよし(?)御下知なり。

 

○武田年譜『高白斎日記』 天文十七戊(1548

正月十七日、畑一反元松(未詳)より鶏菴(未詳)へ。高白より畠一反鶏菴へ寄進する。畠一反仏殿へ是は元松より。

正月十八日、御具足召し始まる。信州本意に於いては相当の地、宛行わる可くの由御朱印下され候。

二月、坂木(現坂城町・村上義清の居城)に向かう。雪深くつもり候間、大門峠より御出馬。細雨、夕方みぞれ。

二月二日、小山田出羽守(信有)出陣。

二月十四日、板駿(板垣駿河守信方)・甘備(甘利備前守虎泰)其外討死す。

二月十五日未刻申し来る。

二月十七日、甘利藤三(虎泰の子)を呼び、兵始めて仕り始む。申刻、並門を出て東方に向かう。

二月十九日、相模(今井相模守信甫)と高白談合致し御北様(信玄生母・大井氏)へ申し上げる。野村筑前守・春降出雲守両人御陣所へ参り、御帰陣の御意申し上げる。

三月五日、諏訪の上原まで御馬納められる。

三月十四日、始めて甘利藤三出陣する。

三月二十六日未刻、府中へ御馬納められる。

三月二十七日、諏訪神三郎方へ山の内分下され候。高白所により人越し侯得共上意。

四月三日午刻、諏訪頼継出府。台ケ原(現白州町)泊り。

四月四日、頼継宝鈴。

四月五日、頼継高遠へ帰城する。

四月二十五日、敵内山宿城に動く、過半火を放つ。

五月大乙亥。

五月十七日幸卯、信州布引きの城鍬立。

六月四日、今より以後、府中地下人田畠新屋敷、立てなされ問敷の由之、印形小道之問の北の方に押しなされる。

六月二十四日、幸未御門出。

七月四日巳刻、平次郎(未詳)在家並びに八代の内、境分一貫之地留之所譲り状出し候。

七月十一日、諏訪之西方衆相替之由候間、申刻御馬出られる。跡部越中守田屋御陣所。

七月十三日、麗馬進上申候。

七月十八日、大井の森より御馬進められる。翌十九日卯刻、塩尻峠にたてこもり小笠原長時責め破り、数多討ち捕りなされ候。

七月二十五日、上原へ御馬納められる。

八月十一日、諏訪在城候由、御意之旨、始めて長坂大炊助へ高白秋着御使いのため申し届候。

八月十二日、於曾(現塩山市)下され御判形板垣弥次郎(信恵)方へ渡す。

八月十六日、御目付にて所帯御印形長坂大炊助・内藤庄左ヱ門に下される。

八月十八日、御重代御太刀こくりからの作、景光、永く御神前へ納められる。

九月六日巳刻、諏訪より佐久郡前山に向け御馬出られる。矢戸御陣所。晴天。

九月七日、海野口御陣所。

九月八日、海野口に於いて穴山(伊豆守信友)と箕輸(藤沢頼親)と御判形申請進し候。

九月九日、宮の上御陣所。

九月十一日辰刻、打ち立ち臼田(現臼田町)。大雨。前山(現佐久市)責め落す。敵数百人討ち捕りなされる。城士ニケ所自落。

九月十三日、網雨。

九月二十一日、前山の城普請始まる。

九月二十二日、桜井山の御判形伴野(左衛門信豊)へ渡す。

九月二十六日夜、望月源三郎(海野氏の支流)方へ被官衆布引山へ忍損し両人討たる。

九月二十七日卯刻、打ち立ち彼の新地へ御馬寄せられる。望月御陣所へ参る。

九月二十八日、上原へ御馬納められる。

十月二日、酉刻、巳の方に向かい、村井の城の鍬立、高白致し候。鍬五具。

十月四日、御普請始まる。

十月二十四日、上原まで御帰陣。

十二月三日、来福寺の御判形、戌刻甲し請け翌日渡す。

 

○武田年譜『高白斎日記』 天文十八年(1549

正月八日、長坂方始めて高島へ移られ候。

正月十三日、山本勘助、高島の鍬立。

三月十四日。七百貫文の御朱印、望月源三郎方へ下され候。真田渡す、依田新左ヱ門請け取る。

三月九日、芦田四郎左ヱ門春日の城を再興。

四月三日、敵動く、依って春日落城、味方勝利す。

五月七日、徳役始めの御談合落着、相州(今井相模守信甫)・羽州(小山田出羽守信有)・勢州(今井伊勢守清冬)三人連判。

五月二十七日、望月新六同心致し、布引を出て高白海野口まで帰る。

五月二十八日着府。

五月二十九日酉刻、望月新六始めて出仕する。

六月大朔日、伴野左ヱ門方始めて出仕。

六月五日、望月左ヱ門佐方忠信に依り望月の惣跡となさる可く之由御判下され候。

六月二十七日、大井信常(上野介)、大井の名代に戌亥の刻落着す、高白跡又、御使い致し候。

七月四日申刻、御馬出される。跡部越中守田屋御陣所。

七月五日、節。

七月九日、高島に御着城。

七月十四日辰刻、御人数を立てさせられ、翌十五日未刻、午方に向かい簑輸の城御鍬立。

八月五日弓刻、布引へ忍入る。

八月十六日、簑輸より各帰陣する。

八月二十三日午刻、高島より御出馬。上原御陣所。

八月二十六日、桜井山御着城。細雨。

八月二十八日辰刻、御井立(佐久郡)に火を放つ。

九月大朔日、鷺林(佐久郡)に御陣すえられる。

九月四日、平原(小諸の東南)の宿城へ火を放つ。

九月七日、平林出仕。

九月十四日、一宮出羽守(今川の家臣)坂木へ参る。鷺林より内山へ御馬納められる。

九月十七日、終夜富白斎談合致し、一書御目に掛け候。

九月二十日丙戌、内山を御立ち海野口まで御帰り。

九月二十一日、御帰府。

九月晦日丙申、穴山殿同心在り藤沢次郎参府。

十月二十日、面付け並びに諸役の義に連判仕り候。

十月二十二日、和田孫五郎(大井氏の分流)参上。

霜月小朔日。神林入道高遠へ行く。

十二月七日、大雪。

十二月十二日、板垣小次郎方へ御前を迎える。

十二月十六日、伴野左衛門太夫始めて出仕する。

十二月二十三日、馬場民部少輔(のち美濃守信房)こと高白より御奏者に相定め候とて、五十疋持参、太刀進ぜ候。

十二月二十四日己未、下諏訪へ御輿入れられ候。

 

〇武田年譜『高白斎日記』 天文十九年(1550

正月十九日、駿府へ御使者の為高白参る。岩問に泊る。伝馬十疋。

正月二十二日酉刻、駿府へ着く。

正月二十三日酉刻、義元御対面。戌刻、御口上の段申し渡す。

正月二十七日“御振舞い東林(未詳)へ御脇指下され候。指刀進上、作彦四郎にて候。

正月二十九日、重ねて御振舞い、御数奇屋の座に於いて御茶、御酒、御太刀下される。粟毛糟毛の馬進上。其後駿府より御使者に太刀並びに千疋下さる。御曹司様(今川氏真)より御使者三浦内匠助(今川家臣)へ御太刀、御馬下され候。晦日に甲府を立ち、駿河に帰る。

二月小朔日、本須に泊り二日酉刻、帰府致し、御返事の趣披露仕り候。義元興国寺御普請に御越し候。

二月十三日、水上六郎兵衛奏者、高白仕り侯得と上意の由、三郎仰せられ候。

三月十三日、西殿(三条西実枝)より御状下さる。

三月二十四日、斎藤宗雄着府。

四月二十一日、高島へ着く。御使いの旨仁科上野介(盛政)方に申し渡す。翌仁科道外(盛政の父)に対面致し用骵申談候。

五月四日、義晴公死す。

五月十五日、茶の木畠に狐鳴く。

五月二十三日、屋形様、御曹司様台所に御出で侯時、源七と小六酔狂にて新三郎疵を蒙る。是を狐鳴き候や。

閏五月小朔日、向山又七郎幕を仕立に参る。

閏五月九日、上様御呼兵。跡部越中守田屋まで出仕なされ候。

閏五月二十五日辰刻、当府を出て下山に泊る。

閏五月二十七日、駿府に着く。酉刻、御前様(義元夫人)へ参る。雪斎(太原和尚)に逢う。小笠原見所なされ候由申し触れ候。

閏五月二十九日、義元へ参る。

六月大朔日癸亥、義元公に於いて御振舞い。

六月二日甲子、御前様御死去。申の刻朝奈名(朝比奈)備中守(今川家臣)、一ノ宮出羽守(同上)、高井兵庫助(同上)方より甲府高白宿へ申し遣わす。使者七ツ時出府、江尻に泊る。

六月二十九日、義元公への御返事出し侯。

七月三日、御出馬若神子に御着。

七月十日、屋形様村井へ御着城。

七月十三日、孫五郎未刻始めて出陣する。酉刻に駒井(現韮崎市)へ着く。

七月十五日、御備場へすぐに参る。酉の刻、イヌイの城を攻め敗り勝鬨御執行。戌刻、村井の城へ御馬納められ候。子の刻、大城(小笠原氏の一の要害)、深志、岡田、桐原、山家五ケ所の城自落。島立(現松本市・島立右近)、浅問降参す。仁科道外出仕。

七月十九日、深志の城酉の刻高白鍬立。庚亥に向かい鍬五具。屋形様深志へ御出。

七月二十三日、惣普請。

八月二日、春日意足、同備前守誓句。

八月三日、大洪水。

八月五日、長坂出陣す。

八月十日、足軽衆備えを立てる。会田岩出陣する。和田自落。

八月十七日、落山(未詳)出仕、同誓句。

八月十九日辰刻御立ち。戌亥の刻長窪へ御着陣。

八月二十四日、砥石の城(村上義清の属城)見積りに今井藤左ヱ門、安田式部少輔同心申す。辰刻に出て酉の刻に帰る。八月二十五日、砥石の城見積りに又、大井上野助(信常)、横田備中守(高松)、原美濃守(虎胤)指し越さる。長窪の陣所の上、辰巳の方に黒雲の中に赤雲立つ。西の雲先なびく気にて。

八月二十七日辰刻、長窪を御立ち。未刻、海野口(筑摩川西岸)向の原へ御着陣。鹿一陣の中をとおる。

八月二十八日、砥万の城際、屋降地(不詳)号に御陣すえられる。

八月二十九日午刻、屋形様敵城の際へ御見物なされ、御出て矢入れ始まる。酉刻、西の方に赤黄の雲、五尺ばかり立ちて紅ひの如くにして消える。

九月大朔日申刻、清野(村上一族)出仕。

九月三日、砥万の城ぎわへ御陣寄せられる。

九月九日、酉刻より砥石の城を攻める。敵味方の陣所へ霧ふりかかる。未の刻晴れる。

九月十九日、?須田新左衛門誓句。

九月二十三日寅刻、清野方より注進。高梨(政頼)・坂木(坂木城の村上義清)和談半途に於いて対面、咋日寺尾の城へ取かけらるるの間、真田(弾正宰隆)方は助けとして越られ候。勝沼衆虎口を一騎合同心始終存じ候。

九月二十八日、雨宮(現更植市・村上の幕下)と坂木は退出仕るの由注進。子刻(二十九日)真田弾正帰陣。

九月晦日、御馬納めらる可く之御談合。

十月一日、卯刻、御馬入れらる。御跡衆(殿軍)終日戦う。酉刻敵敗北。其夜望月の古地御陣所。終夜雨。

十月二日、峠(大門峠)を越えて諏訪へ御馬納めらる。酉刻、湯川(現茅野市)へ御陣所。

十月三日、上原に於いて万事を聞し召し合わせられ、方友へ御状つかわさる。

十月六日、上原を御立。

十月七日、府中へ御馬納められる。

九日より十一日まで敵岩村田(現佐久市)に動き火を放つ。

十月二十一日、義清・長時、平瀬(松本の北)へ出られるの由候間中下条まで二十三日に御馬出られ候。

十一月八日、義清小室(小諸市)へ移る。

十一月十三日、野沢(現佐久市)桜井山宿城に火を放つ。

十一月十四日、若神子まで御出馬。

十一月十五日、高白海野口に陣取り。

十一月十九日、帰府。

十二月七日、太郎様(武田義信)御元服。

十二月九日、大蔵太夫能仕り候。

十二月十四日、深志へ先手の為高白越す。越年。

 

○武田年譜『高白斎日記』 天文二十年(1551

正月大朔日。深志敵地へ動き始むる。

二月小朔日、左馬介(晴信の弟)吉田御名字御祝儀御申し候。

二月十日戌刻、下諏訪と穴山同心致され再来の出仕。

三月十日、大井左ヱ門内山へ近日移り申す可き之由上意。安田、高白御使い致し候。

三月二十七日乙卯、大井左ヱ門当府を出て内山へ行く。

三月二十八日、申刻着城。

三月二十九日、上原伊賀守帰府。翌日出仕。

四月二十九日、屋形様の御台所御柱立つ。

五月二十六日、節。砥石の城を真田が乗取る。

六月小朔日、若神子まで御出馬。栗原左衛門は桜井山へ越えて上意趣を申し渡す。

六月十日細雨。

七月二日、御出馬。

七月二十日、岩尾弾正(大井弾正行真)初めて若神子まで出仕。

七月二十五日、若神子より御馬納められる。

七月二十六日、孫六(晴信の弟)御前迎えに出て駿府に着く。未刻、小田原の使者遠山方に御対面。烏帽子落し之由聞き候。

七月二十八日、晦日丙辰巳刻、重ねて御出馬。

八月小朔日、桜井山へ御着城。

八月九日、天晴地霧。辰巳の刻より酉の刻まで。

八月二十二日、御曹司様の西の御坐立ち始まる。

八月二十八日午刻、未の方に向い岩尾の城の鍬立七五三。同岩村の鍬立、申の刻未の方に向い七五九。栗原左ヱ門仰せ付けられ候て相勤める。

九月十四日、岩村田の地下人普請始まる。

九月二十日、大井左ヱ門内山を出て甲府へ来る。上原伊賀守重ねて内山へ移り名字替、小山田備中守と号す。

九月二十二日、屋形様内山を御立。

九月二十三日、御帰府。

十月十四日、義清丹生子に動き、押落られ之由注進。

十月十五日、未刻出馬。

十月二十日、深志へ御着城。

十月二十二日、ほりか子(堀金)が出仕する。

十月二十四日、平瀬(深志の北)を攻め敗る。敵二百四人討ち取りなされ候。終日網雨。栗原左ヱ門手において首十八討ち取る。酉の刻より大雨。

十月二十七日、小岩竹宿城に火を放つ。

十月二十八日午刻、巳の方に向いて平瀬城割其の上鍬立。此後辰の刻仰せ付けられ候間、則ち栗原左ヱ門まかりこし城をわり其の上鍬立てを仕り候。

十一月四日辰刻、駒走るを引き寄せつなぐ。

十一月十日、原美濃守(虎胤)平瀬に在城仰せ付けられる。

十一月十七日、冬至。高島御馬納められる。

十一月二十一日、御帰府。

十一月二十二日、飯富稲蔵坂木より一番手の衆東条討ち捕る。

十二月十一日、駿府の御曹子様(今川氏真)御屋移り。

十二月二十四日子刻、中島(未詳)の代官呂泉(未詳)に申し付く。

 

○武田年譜『高白斎日記』 天文二十一壬子年(1552

正月四日、栗原左ヱ門出仕する。

正月八日幸卯未刻、亥の方に向い太郎様御具足召し初め。

正月二十三日丙午、諏紀(諏訪紀伊守頼継).諏氏高遠に於いて二十五日当府へ出仕。二十七日、諏氏生害。

二月小朔日甲刀、駿府へ御使者をつかわさる。

二月二日、駿府へ着く。小林所宿、穴山殿(伊豆守信友)旅宿参る。一出(一宮出羽守)、高兵相談致し義元へ披露。

二月三日、一出より御誓句の案文請取る。翌日、飛脚を以て甲府へ進上仕り侯。

二月五日節。

二月六日己未午の刻、義元へ出仕致する。

二月九日、信州時田において長尾景虎、長尾正景と合戦、武田御勝利。栗原左衛門手に於いて首十七討ち捕る。然れども深手三ケ所負、養生叶わず四月二十三日死す。嫡子左近の進二百騎の騎馬を辞し其の旨申し上げる。信玄曾て免じたまわず。然れども達て願い候に付き、是非無く百騎取り上げ給いて、百騎は元の如く預けたまう。

四月大朔日、義元への御誓句。一出に御渡し候間、翌日定林院坂木へ越られ候。

四月八日、一出に来る。

四月十一月必ず甲府へ御輿入るべき御書一出請取り甲府へ帰る。

四月二十七日未刻、太郎様御屋移り。

五月六日、御連歌、御発句屋形様。御北様(信虎夫人)御逝去。

五月九日、晩より御弔いあり恵林寺へ。

五月十四日御茶毘御焼香を安んじ、

五月十五日、御焼香栗原左兵衛始める。次に大井其外段々、終いに御被官には小山田始める、終りは飯富兵部少輔。

六月六日、教来石又七郎、土屋名跡に立てられる。

六月八日。熊野井の城鍬立。

六月九日、土屋又七郎出仕する。名跡の御判下さる。

六月二十一日、御曹司様の対の屋棟上げ。

七月二十七日、別保の本屋敷下され候。門と家は長宝寺所望致すに付き遣わされ候。

七月二十七日、小岩竹(嶽)に向い御門出。

八月大朔日午刻、御出馬。昼より網雨夕方晴れる。府中の新屋敷の材木取り始める為。

八月十二日、小岩竹を攻め城主生害。

八月十四日、冠落已後高白出陣。

八月十五日未刻、府中の屋敷の鍬立始まる。並びに慈眼寺の西の造作。

八月十六日、深志に泊る。

八月十七日辰刻、平瀬御陣へ参る。

八月十九日、深志へ御馬納められる。

八月二十五日、府中へ御馬納められる。

八月二十七日、府中の新屋敷の地形屏普請始まる。

九月三日、南門の万敷、同坐敷の石敷。

九月十四日酉刻、南の大門建つ。同坐敷表の柱一本立て始める。東門建つ。

九月十六日、土蔵建つ。上たんの間の柱立つ。厩の柱一本立つ。西保衆帰し候。

九月十九日己亥土蔵の雨屋立つ。同面の座の棟上げ。御上座の棟上げ。

九月二十八日、大門の棟樋渡す。

十月十二日、釜ぬり始める。

十月十五日甲子。府中の新屋敷へ各移る。

十一月十六日、宿の夜廻りの番帳始めて来る。

十一月十九日、御輿(義信夫人の輿)の迎へに出府。当国衆駿河へ行く。

十一月二十二日、御新造様(義信夫人)駿河を御出。輿津に御泊り。

十一月二十三日、ウツフサ(現芝川町)

十一月二十四日、南部(現南部町)

十一月二十五日、下山(現身延町)

十一月二十六日、西郡。

十一月二十七日、府中穴山宿へ御着。子丑の刻御新造へ御移り。

十一月二十八日、三浦(今川家臣)出仕御対面。

十一月二十九日、高井三浦方へ宿へ礼につかわさる。

十二月小朔日、御能楽屋の刷麺子。

十二月五日、高井方呼。

十二月六日、三浦帰府。

十二月十三日小寒。

十二月十四日高井帰府。野村兵部介西保諸役の義御免申し上げ候。御納得。

十二月二十五日土用。西保の諸役御免を破り萩原ストウ(須藤)質物を取り候間、御小人藤四郎申し請け、左衛門五郎指し副へ質物取り返し候。

十二月二十九日丁丑大寒。

 

○武田年譜『高白斎日記』天文二十二癸丑年(1553

正月十五日立春。穴山彦六郎屋所へ移徒として来る。

正月十七日、小田原より使者に御対面の時、小山田(兵衛尉信茂)、宮川(将監)ばかり烏帽子着け申され候。

正月二十日、氏康よりの御状並びに紬十端彦六郎方へ給わり候。宮川将監自面の樽、仁百疋、太刀一腰持参、返札にキヤウロクまき持ち行く。

閨正月十一日、鮎川藤五郎に石森を下され、同心仕り候得と候由上意。

閨正月十八日、諏訪方之御渡しに冬春二度之御渡し前後、始めのよし各申し候。

閨正月二十四日、仁科匠作(仁科修理亮盛康)始めて出仕。

二月十五日、鮎川藤五郎に万森の御印形跡次を以て高白方へ下され候。

二月六日、岩殿の橋かかる。太刀一腰、酒一具並びに三十疋遣わし候。

二月九日、積翠寺入院。午刻本尊客殿へ入仏する。

二月十三日、依田大和守(信州小県の将)方中丸子、下丸子(ともに小県の南部)先々の如く相違在る可からず候。藤沢はいずれなともハゲ山、塩川合わせて仁百貫文の替地者何方成共遣わさる可き之由、御判下され候。

二月二十一日、来る甲寅の年小田原へ御輿入らる可き由、晴信公より御誓句。氏康より之御誓句は去る正月十七日に来る。

二月二十四日、積翠寺授割初並びに田畠山等の義は山本孫右衛門渡す。

三月六日、小松、和田、塚原、岩窪(以上現甲府市)・駒井(韮崎)の郷の人足押し立て、公事等の儀御免の御印形下され候。

三月十七日、小田原より南条差府。栗原左兵衛方へ太刀一腰並びに千疋遣わされ候ガ十八日甲子、於曾源八郎(未詳)深志へ越えて二度帰府無く候。

三月二十三日、丑方に向い御出馬。

三月二十九日、深志を御立。午刻、苅屋原(松本の北方)へ御潜陣。

三月晦日、城の近辺放火さる。

四月二日、苅屋原の城攻め落され城主長門守(太田弥助)生け捕る。酉刻に晴吃塔原の城自落。

四月三日、会田虚空蔵山まで火を放つ。苅屋原の敵城を割り、酉の刻寅の方に向い御鍬立。栗原左兵衛相勤める。

四月六日、御先衆十二頭立てさせられ候。昨日屋代(越中守正国)方、塩崎方同心致し桑原の地無最の由御注進。

四月八日、苅屋原の城主今福万見守仰せ付けられる。御使い典キウ(典厩・信繁)栗原左兵衛。

四月九日、葛尾(村上の本城)自落の由申の刻注進。屋代、塩崎出仕。

四月十日、石川方へ使いに朝見越前守(未詳)来る。

四月十二日、典厩御伴致し葛尾に使いに参る。上意の旨長馬に越秋善(秋山善四郎)に申し渡す。

四月十五日、苅屋原御立、青柳へ御着陣、泊る。石川出仕。大津賀久兵衛御目にかけ候。

四月十六日、高坂出仕。

四月十七日、典厩青柳の城の御鍬立。

四月十八日、没日室賀(山城守信俊)出仕する。

四月二十二日、御人数八頭八幡(現更埴市)の筋へ御立ち候。敵五千ばかり打ち向うの由。

四月二十三日、葛尾在城の御味方衆、於曾源八郎方討死す。

四月二十四日、御馬苅屋原へ納められる。晩より大雨。

四月二十五日、大日方入道御代方へ参られ、某陣所に泊る。麻積、青柳、大岡の儀談合。

五月大朔日、上様深志へ御出。麻積の儀落着候由、大岡屋代方より書状に候。

五月二日、小田原桑九(桑原九右衛門)先御加勢御無用の由、手紙を遣わし候。

五月五日、塔原の城を破却する。

五月七日、海下方(未詳)へ苅屋原の地借なされ候。其上甲郷極きをきって城きわ二百貫ばかりの地進上仕り候由、海下申され侯。之に依り新村へ参百貫者会田本意の間と御判形に遊ばされ候得共、海下に永く下され侯由、仰せ遣わされ、跡部御使い仕り候。

五月八日、平瀬の城破却を御覧、すぐに深志へ御馬納められる。甲郷、今福に海下方へ渡し侯得と仰せ出され候。今福迷惑の由申され候。海下を深志へ相招き意見致し、三百貫落渚致し候。新村三百貫は永く海下に下され候由、御判出され候。

五月十一日、御潜府、雨。御新造様(義信夫人)より御樽ニツ御肴両種遣わされ候。

六月小朔日、二十一日の談合、塩田に向い仰せ定められ清野左近太夫(村上氏分流)、長野刑部(未詳)両人に信の一字下される。

七月二十三日、京都より太郎様へ御一字下され侯御使者参る。酉の刻御対面。

七月二十五日、府中を御立、若神子へ御着陣。

七月二十六日、海野口に某は帰陣。

七月二十八日、内山へ御着城。

七月晦日、望月古城御陣所。

八月朔日、長窪へ御陣すえ居られる。和田の城(大丼氏一族の属城)攻めなされ、城主其外悉く討ち捕りなされる。

八月三日、高鳥屋へ登り見物。

八月四日、高鳥屋籠城の衆悉く討ち取られる。同田村落居。申刻勝利。

八月五日、塩田に向け御動き。地の城自落、本城に御旗立てられる。

八月七日、戌刻、飯富、当塩田城主の御請け申さる。滅日。

八月八日、本城へ飯富罷り登られ候。

八月十日、真田子(真田幸隆、子昌幸)在府に付いては秋和(現上田市)三百五十貫の地真田方へ遣わされ小備(小山田備中守)仕り候。

八月十一日、室賀(山城守信俊)同小泉(喜見斎)へ所帯の御判形下され候。小泉の城破却、御祝着の由仰せ出され候。

八月十二日、内村五百貫下され侯由、大宮、山形へ。

八月十五日、ヤキサワ三百貫、福田百貫の事は証人有難く申す所、此以前浦野方(左衛門幸次)に下され候。此御使者跡次(跡部次郎左衛門尉昌副)仕り候。

八月十六日、庄内の中、千貫彌津(松鶴軒常安の兄)へ進ぜられ御判形。福井四百貫寿量軒(未詳)に下され候。根津宮内(少輔元直)方へ上条下さるの御判形渡し候。

八月二十八日、長筑(長坂筑後守)・跡伊(跡部伊賀守)、等河(未詳)、香坂へ出仕する。晦日甲辰飯富(兵部) 室カ(室賀)の本城へ移る。

九月小朔日、麻積小四郎方へ来国光の刀遣わされ侯。栗原左兵衛方へ信国の刀を下され候。越後衆八幡に動き、破れ新睡(荒砥城)自落。

九月三日。青柳を敵が火を放つ。

九月四日、山宮と飯富左京と苅屋原へ越し候。会田の虚空蔵落居。晴信公御吉凶天祐の裸大吉。敵景虎吉凶無明裸大凶。尾州に向け義元御出馬。

九月五日、栗原・大井・下曽根・下条・今福・両角深志へ帰城。

九月八日、松本の郷二百貫の御印判、曲尾越前守(未詳)に下される。

九月十三日夜、尾見(麻積)新戸を忍し焼く。敵の首四拾栗原討ち捕る、敵首七、室賀方討ち捕られ候。翌朝、各に御褒美下され候。

九月十四日、晴信御吉凶天祐の裸大吉、敵の吉凶無明の裸大凶。

九月十五日、御注進敵夜中に除くの由申し来る。

九月十六日、窪村源左衛門高名。敵、仁内匠(仁科修理)、彌津治部少輔、奥村大蔵少輔討ち捕り・並びに景虎書状三通大集取り来り、塩田御陣下へ参り候間、御褒美をなし、則、源左衛門へ此忠節によって百貫地下され候。

九月十七日、余部左京方へ長塚(現敷島町)の内十二貫文の分の夫銭、並びに棟別家一御免之御印判下され候。敵動きかかる南条へ火を放つ。之に依り中途に御馬出さる。

九月二十日、越後衆退くの由巳刻に申し来る。

九月二十八日、小幡父子出仕する。

十月三日、高坂香監(末詳)参陣。

十月五日、長筑(長坂筑後守)、岡源五郎(義信近習)真田息女縁嫁並びに長筑彦十郎、高木入道是も尤之由、戌亥刻上意之旨高白所へ御直筆下され候。

十月六日、曲尾越前守被官始めの為、水出次郎右衛門三人、松本の郷之内三十貫下され候。同松本の郷之内二十貫文残る三人に下され候。

十月七日、塩田御立ち、深志へ酉の刻に御着陣。

十月十五日、大日方惣次郎方へ信の一字を下され候。

十月十六日、高崎辺まで御帰陣。

十月十七日、御帰府。

十月二十七日、今井次郎左衛門(未詳)他国へ。

十一月二十一日、十五表虎岡土佐守、五味次郎左衛門、山本孫左衛門、呂泉、長谷部右近之丞三十五人、預け置く利倍。長宝寺より酒肴五献。

十二月朔日。御沙汰の奉行衆十三人、日限は三日、十三日、二十三日之定。

十二月六日、長筑宿所へ屋形様始めて御出。同御曹子様へ申し立て侯、岡源五郎方へ御一字申し請けられ侯。

十二月十九日、義信御名乗り開きの御儀、中の間座敷建つ。

 

天文二十二癸丑年

栗原左兵衛

先祖栗原式部大輔同左衛門同左兵衛五十五年之日記也

延享二乙丑年柴田伸助(甲府城の与力)

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年09月21日 22時43分01秒
コメント(0) | コメントを書く
[甲斐武田資料室] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

山口素堂

山口素堂

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

9/28(土)メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

コメント新着

 三条実美氏の画像について@ Re:古写真 三条実美 中岡慎太郎(04/21) はじめまして。 突然の連絡失礼いたします…
 北巨摩郡に歴史に残されていない幕府拝領領地だった寺跡があるようです@ Re:山梨県郷土史年表 慶応三年(1867)(12/27) 最近旧熱美村の石碑に市誌に残さず石碑を…
 芳賀啓@ Re:芭蕉庵と江戸の町 鈴木理生氏著(12/11) 鈴木理生氏が書いたものは大方読んできま…
 ガーゴイル@ どこのドイツ あけぼの見たし青田原は黒水の青田原であ…
 多田裕計@ Re:柴又帝釈天(09/26) 多田裕計 貝本宣広

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.
X