2294171 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2021年11月02日
XML
カテゴリ:武田信玄資料室
◇◇天正三年乙亥四月十二日に信玄公の御弔がおこなわれた。

宗旨は禅宗関山派、本寺は京都妙心寺である。その東堂衆で以下七仏事ということでおこなわれた。
その次第は
鎖龕(さがん・お棺を寝室から法堂に移す式)は藍田和尚(甲府東光寺)、掛真(無き高僧の掛け軸を掛けるは東谷和尚(駿河臨済寺)、
起龕(出棺のときの読経の式)は説山和尚(甲府円光院)、
念誦は圭首座、葬衆は噋首座、
奠茶は速伝和尚(伊那開善寺)、
奠湯は高山和尚(甲府長善寺)、
導師は快川和尚(恵林寺)だったといわれる(品第四)。
その道中は六間の広さにして、道の両側には虎落(もがり)を結い、稲莚を敷き、その上に布を敷き、さらに絹を敷いて、勝頼公、典厩、穴山殿、仁科殿、葛山殿)、望月殿、逍遥軒、そのほか御親類衆が御竈(棺)に手をかけて御供なされた。御位牌は御曹司の信勝がお持ちになり、その時九歳だったが御供していかれた。
ほかに侍大将衆、直参衆が御供する。
又被官衆は虎落の外でお見送りした。東堂達がなされた儀の中では、長禅寺の高山和尚の奠湯をよく覚えているのであるが、ともかく以上記し置く。
一服反魂死諸葛 作竜呑却尽扶桑。
一服の箕湯で魂はよみがえり、死せる諸葛孔明、
生ける仲達を走らすといった故事のように、
竜となって日本国中を制圧する。
◇右の葬儀のあと、勝頼公は出発たされて諏訪明神へ御社参なされたが、そのとき御鑓が折れた。続いてそれから高遠の城へ到着たされるおりも、堅固な橋が折れて、御供の小人衆が一人死んだ。勝頼公は御馬のあしらいが上手であられたから、蹴立てて逃れた。御馬の後の左足が、橋の崩れかかったところであやうくとまったので無事だったから、やはり運がお強くめでたいことだ、と言う者もあれば、こんな堅固な橋が崩れるなんて、物怪(もののけ)につかれたような無気味なことだとつぶやく者もいた。以上。
天正元年四月、信玄公は御他界。

天正元年四月、信玄公は御他界となった。その年の秋、勝頼公は二十八歳で遠州へ進攻していた。草履取、二十人そこそこの中の小者十五人が挾竹を持ち、軍の後方に従っていたところ、敵方の馬乗が三騎襲って草履取りを一人斬った。ところが残りの十四人が馬乗を一人討ちおとし搦とってタ暮れに金谷(榛原)に着いて、この生捕った敵を報告いたした。
武田勢は五十騎も六十騎もその後から進軍していたから、それほどの手柄というわけではなかったけれども、本隊と離れたところで、しかも懸川(掛川)と久能との間の敵の領分の中でこのようであったのも、よくよく勝頼公の御先鋒赤強かったからである。これとても信玄公の威力の蓄積があるからである。馬場美濃・内藤修理・山県三郎兵衛・高坂弾正といった各巧者衆の批判は、武田の軍カがすでに頂上に達している証拠で、大いに危いことだというのである。
こういう意見も、ひとえに大敗ということの兆しだというので、ことのほか侍大将衆が悔んで語ったわけだが、後になって現実となったのであった。
 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年11月02日 18時52分21秒
コメント(0) | コメントを書く
[武田信玄資料室] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

山口素堂

山口素堂

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

9/28(土)メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

コメント新着

 三条実美氏の画像について@ Re:古写真 三条実美 中岡慎太郎(04/21) はじめまして。 突然の連絡失礼いたします…
 北巨摩郡に歴史に残されていない幕府拝領領地だった寺跡があるようです@ Re:山梨県郷土史年表 慶応三年(1867)(12/27) 最近旧熱美村の石碑に市誌に残さず石碑を…
 芳賀啓@ Re:芭蕉庵と江戸の町 鈴木理生氏著(12/11) 鈴木理生氏が書いたものは大方読んできま…
 ガーゴイル@ どこのドイツ あけぼの見たし青田原は黒水の青田原であ…
 多田裕計@ Re:柴又帝釈天(09/26) 多田裕計 貝本宣広

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.
X