2293792 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2021年11月02日
XML
カテゴリ:甲斐武田資料室
武田勝頼の家督




「甲陽軍艦」品第五十 勝頼公の家督
(『甲陽軍艦』原本現代訳 発行者 高森圭介氏)
◇天正5年5月
◇天正元年五月よりその年のうちに、諏訪、富士浅間神社、戸隠神社をはじめ五カ国の諸社諸寺へ、勝頼公の家督相続の御朱印を出す。右のうち諏訪、富士、戸隠の三社の事を書き記す。残りの神寺は多いので省く。
 〔定〕
従法性院殿被渡下侯御判形之旨、自今以後弥不。可相違者也。仍如。件。
(信玄公法性院殿から下された書き判の主旨に今後は相違しないことを誓う。)
元亀四癸酉年(天正元年.1573).九月五日
◇甲州郡内の安左衝門という者は、安蔵主という出家がえり(還俗)である。信亥公の御意向をうけて俗人にかえり、一騎をあやつって諸兵にまじって御陣にお供いたし、二、三度すぐれた武功をたてたりした。右の安左衛門が信玄公の御他界にともない、御跡目の御武運長久の為にと諏訪大杜へ祈願を、六月一日より八月晦日まで九十日間おこなった。
そのうち七十一日目に夢想をえた。その歌に〃諏訪明神たゆる武田の子と生まれ代をつぎてこそ家をうしなへ〃というのだ。その夢を見たあと諏訪の祠官にこっそりと話した。祠官はそれを聞き、このたびの続目の御朱印を拝見いたすに、諏訪の御神体の御判と勝頼公の御判とが同じなのは不思議だと語ったことだ。
「甲州味方衆の心替わり」
『甲陽軍艦』品第五十一「甲州味方衆の心替わり」
(『甲陽軍艦』原本現代訳 発行者 高森圭介氏)
◇天正元年四月十二日 信玄の死
天正元年四月十二日に、信玄公は御他界なされたけれども、三年間そのことを隠し、三年目に御死骸を、仰せになられたように弔い、信玄公の御遺言にそった。けれども逝去以来おおかた御他界を推測してか、北条氏政から越後の謙信へ、信玄公の御他界の模様ということで使者がとんだ。内々に浜松の家康へも、小田原の氏政から連絡が届けられた。駿河の先方衆の内にも伝えられ、朝比奈駿河守、岡部丹後守の両人は、信玄公とは親密だったからひそかに涙を流した。その報がもたらされた夜は、岡部次郎右衛門(正綱)をはじめとするすべての者が顔色をかえたことだ。とくに三州の先方、奥平美作守(能成)の子息九八郎(信昌)は態度を一変していったが、右の者は先をよむことに長け、生意気なところがあったから、勝頼公が天正元年の御占いより前の元亀三年の十二月末にはすでに易考により急亦をうらなっていた。それには、馬前に人去りて仮軍となる、といった卦が出ていたのを、奥平父子は知っていて、信玄公が生まれた年の次の午年にかけて、おおかた御他界なさるだろうと疑わず、それで変節していったのだ。
◇天正元年六月 勝頼公は、東美濃に出陣を計画
〔新旧家臣団の意見の相違〕
ところで勝頼公は、東美濃へ同年六月に出陣なさるとい出しなされた。それで馬場美濃守、内藤修理、山県三郎兵衛、高坂弾正の四人をはじめ各家老衆は申し上げた。
信玄公の御弔いを今年から三年目になされて、それから敵がこちらへ攻めかけてくるまで御待ちになるのがよいと申す。
長坂長閑、跡部大炊助も申し上げる。御屋形の御意と、家老衆のお考えを勘案して申し上げたいという。
まず当年は、五か国への総軍勢の配備をやめ、甲州一国の軍勢を二つに分けて、山県三郎兵衛を先頭にして穴山殿(信君)、一条澱(信竜)に逍遥軒を大将になさって遠州へと攻めるのがよいと考えます。
また三河へは馬場美濃を先陣に、小山田兵衛尉に典厩を大将にお決めになって、長篠の城へ家康を追いこんで、その後陣に他の軍勢は御廻しになるのがもっともよいと申し上げる。
そういう長閑・大炊助の諌言を勝頼公は尊重なされて、三河へは典厩・馬場・美濃小山田の軍が出動する。
◇逍遥軒の敗北
 けれども信玄公が御他界した後だから、上から下の者まで底力が出ずに、長篠の向かいの小山に典厩が御到清した時は、すでに長篠の城を信州の先方衆(室賀行俊ら)は家康に明け渡していた。
そして遠州の森という所で、逍遥軒が御思慮浅かったために、家康の家老、本田作左衝門・本田平八郎(忠勝)・榊原小平太(康政)の三頭に逍遥軒は負けなされたが、穴山般・一条殿の二勢力によって撃退した。山県三郎兵衛は、家康が保持していた心屋落に兵力をさいてさし向けたが逍遥軒の御敗北を聞いて、ただ一騎で森へ駆けつけたけれども、家康は、勝って冑の緒をしめて早々と引きはらったので、五日間のうちには山県をはじめ各武田勢も甲州へ引き上げた。信玄公が御他界されたために、武田の軍船の様了も変化のきざしが現われつつあった。
◇天正元年九月
◇同年九月、勝頼公は遠州へ出馬なされ、磐田まで進攻して、二俣、乾、光明、あまかた、天竜方面の各御所持されている城々をさらに完備して、家康持ちの懸を御巡視なされて御帰陣となった、が途中、家康の深慮によって、懸川の城代石川日向守に命じて、勝頼公を鉄砲をもって入坂の切通でねらわせた。
◇けれども馬場美濃守の工夫と思案がはたらいて、謀略にかけては名人だからこれを見破り、家康衆の三人のうち勝頼公をねらっていた味岡という者を甲州側で生け捕ってしまった。
◇馬場美濃守が申すのに、信玄公の御代より今年まで三十一年間、こういう場面を心がけてきた。甲州と信州の境、あるいは信州を平定してからの信州・飛騨の境、越中・信州の境、東美濃・東三河あるいは上野・武蔵の境、新田・足利との今度の遠州入坂と、すべて難所で危険な場所は常に思慮をめぐらし、分別して処してきたので、だから勝頼公が本年で二十八歳の若さだというのに、この御大将を失敗に追いこまずに支えられたのだ、と馬場美濃守は、はじめて誇らし気に言ったものだ。
◇この御帰陣のおりに遠州諏訪原城(牧ノ原城)を落城させた。馬場美濃守、典厩両大将の縄ばりである。以上。
勝頼公、東美濃へ発向
 『甲陽軍艦』品第五十一「甲州味方衆の心替わり」
(『甲陽軍艦』原本現代訳 発行者 高森圭介氏)
天正二年(1574)二月 勝頼公、東美濃へ発向
◇天正二年(一五七四)甲戊二月中旬に、勝頼公は五カ国の軍勢を召集して、信長軍に対し進攻した。
信玄公の御代に、東美濃の岩村霧ケ城(岐阜県恵那郡)を攻め落して、その城代に秋山伯耆守(信友)がおり、信州の先方では座光寺(飯田)をはじめとする三頭、合わせて秋山耆守ともで四将、二百五十騎あまりが右の城の守備に命じられていて、郡代も秋山伯耆守であった。
◇織田信長と勝頼・秋山伯耆守の確執
◇この秋山伯耆守は、居城下の美濃の侍、岩村殿(遠山左衛門尉景任)の後家を妻としていた。その後家は織田弾正ノ忠(織田信秀)の妹で、信長にとっては叔母に当るので、内密のうちにいろいろと信長から伯耆守の方へ和睦が申し入れられた。だが、伯耆守は少しも受けないので、信長から配下の美濃先方の侍衆で、小城をかまえている人々にむけて、信長衆を十騎ばかりづつ、警備に廻して補強し、ほかに砦も造り、全部で十八カ所とした。秋山伯耆守を押えこむためのそうした策は、そのころは美濃に岐阜、信長の居城があるから、用心のために多くの城を領有しようとしたのだ。
けれども岐阜へ上道(京都までの里程)七八里近くまで武田勢が浸透し、秋山耆着守が焼き払う働きを続けた。ことに勝頼公が、出馬されるにおよんで、二月半から四月上旬までの間に、信長が築いた砦、あるいは美濃先方衆、信長に降参した人々の城十八すべてを、勝頼公の御代に攻め落したのだった。
◆その城は苗木・神箆・武節・今見・明照・馬籠・大井・中津川・鶴居・幸田・瀬戸崎・振田・串原・明智、これらの城を占拠して遠山与助(勘右衛門)を攻めにかかったが、このとき信長は六万あまりの軍で後陣をしいた。
◇明智(恵那)の向かいの鶴岡というところへ、信長軍の先鋒が陣を張った。山県三郎兵衝の軍は与力や予備軍も合わせて六千の兵力で、予定通りの戦力で道すじを制圧していった。
◆信長勢はそれを見て、山県勢の左の方へ廻りかげて攻めるとみせて、信長勢は早次退却した。
◇山県衆は嵩にかかってその退却をくいとめようと追跡する。上道四里を、山県衆は六千の軍で、信長勢六万あまりを追ったことになる。けれどもそれ以降は山県が命令を発して追わなかった。
◆そのあとまた信長は上道の里程で四里程後退して陣をしいた。信長勢は山県三郎兵衝をおそれて都合八里におよぶ後退をしたわけで、明智の城を簡単に勝頼公に明け渡した。信長を警備していた十六騎のうち九騎を討ちとった。残り七騎は逃がれた。その後、飯羽間(いいばざま)の城へ、信長川中島衆のうち三軍勢をもって攻めた。
◇馬場美濃、内藤修理をはじめ家老衆がそれぞれ申し上げた。
この飯羽間の攻めはこの度はとりやめて次に廻し、早々に引き上げた方がよい、と勝頼公に諌め申し上げた。あまり完全に攻めるのはどうかというのである。
◇そこでまた長坂長閑、跡部大炊助が申し上げる。各家老衆の提案はいかがなものであろうか、やはり飯羽間の城一つばかり押えてみてもしかたのないことです、と申す。
◇勝頼公も長閑・大炊助の言うことも、もっともだと裁定を下す。そこで牢人衆の名和無理介・井伊弥四右衛門・五味与三兵衛の三人をはじめ諸浪人が訴え願い出て、御代が替わったのを機に浪人衆に御奉公として飯羽間の城を攻めとらせていただきたい、と進言におよんだ。
これを聞いて、御旗本近習衆・外様近習衆のそれぞれが、御代替わりに、我ら旗本勢がこの城を落したいという。そもそも御家老衆が、攻めはこれで十分とお考えになるのはいったいどういうことか。遠慮する態度は内々のことでよい。数カ所の要害を皆落した後で、この飯羽間だけを攻めないでそのままにして置くというのでは、敵勢の情報の拠点となる。
それを浪人衆が攻め落そうと婆言するについては、統治に関する重要な所も浪人衆にさせるといった評判が諸国におよんでは、勝頼公の御ためにどんなものかと案じ申す。だから是非ともその城は御旗本勢に命ずべきだという。
これももっともだと長坂長閑・跡部大炊助も合点し、すぐに申し上げる。
勝頼公、熟慮されて御判断なされよという。
旗本の意向を聞いて城を攻め、とりまいた先鋒勢は、あの城は御工夫なされて攻めるべきだと言っていたが、牢人衆・近習衆がきそって攻めたいと願い出ているので、先鋒方衆はおくれては恥とばかりにすばやく攻勢に出て、瞬時のうちに飯羽間を落してしまった。
信長より派遣された警備衆十四騎の武者も一人残らず討ちとり、飯羽間右衝門を本城の蔵へと追いこんで生捕ってさしあげたので、勝頼公は上機嫌であられた。
各々大小上下とも武田勢は言い合ったものだ。御代替わって飛ぶ鳥を落す勢いの勝頼公、その御威勢は勇ましいものだと。 
そして足軽・かせ悴者(かせもの)・小者ども下級侍たちは歌をつくって唄ったものだ。
その歌とは
信長は いまみあてらや いひはざま 城をあけちとつげのくし原
(信長は今見・明照・飯羽間・明智といった城を明け渡すまいと浅はかにも告げたが、串原の砦も落ちて、黄楊櫛のようだ)
こう謡ったが、甲州・信濃の下劣な言葉で、〃あてら"は浅はかなことをいうので、今見・明照といった城にかけて言ったのである。四月上旬に御帰陣となった。
〔勝頼





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年11月02日 19時12分20秒
コメント(0) | コメントを書く
[甲斐武田資料室] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

山口素堂

山口素堂

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

9/28(土)メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

コメント新着

 三条実美氏の画像について@ Re:古写真 三条実美 中岡慎太郎(04/21) はじめまして。 突然の連絡失礼いたします…
 北巨摩郡に歴史に残されていない幕府拝領領地だった寺跡があるようです@ Re:山梨県郷土史年表 慶応三年(1867)(12/27) 最近旧熱美村の石碑に市誌に残さず石碑を…
 芳賀啓@ Re:芭蕉庵と江戸の町 鈴木理生氏著(12/11) 鈴木理生氏が書いたものは大方読んできま…
 ガーゴイル@ どこのドイツ あけぼの見たし青田原は黒水の青田原であ…
 多田裕計@ Re:柴又帝釈天(09/26) 多田裕計 貝本宣広

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.
X