2293590 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2021年12月14日
XML
カテゴリ:甲斐武田資料室
(『甲陽軍鑑』)勝頼、家臣の反逆
編著吉田豊氏を中心に(一部加筆)
さて天正十年(壬午)正月六日の夜のこと、甲府の阿部加賀守のもとに、木曽義昌殿家中の茅村某より飛脚が到着、木曽殿が信長に従って、勝頼公に叛旗をひるがえしたと報じてきた。
典厩信豊、長坂長閑、跡部大炊助の三人は、これを偽りの報せと考え、その飛脚を監禁したが、やがて事実であることが判明する。
 そこで勝頼公は、典厩に対し、木曽路に直ちに向かって義昌を討ちとるようにと命じられた。
 阿部加賀守は、
「木曽路とは、そのようにたやすく攻め入ることのできる場所ではありません。まず、私が木曽にむかい、義昌殿の奥方は勝顔公のお妹でありますので、奥方を通じて木曽殿をなだめ申し、その間に典厩殿の手の者を、五騎、十騎ずつよこされるのがよろしいと存じます」
 と、申しあげたが、長坂長閑が「それは悪しき儀」と反対したため、典厩信豊殿の部隊が出動、信州鳥井峠において完敗し、神保治郎をはじめ多くの手勢を討たれて引き返した。
 そこで勝頼公は、上野、信濃、甲州の兵二万を動員、信州諏訪に陣をはられる。しかし朝に晩に評定を重ねても、軍議はいっこうにまとまらない。
そのうち、勝頼公の叔父上にあたる逍遥軒信廉殿は、配備されていた伊那の地を、勝頼公におことわりせず、さっさと離れて甲府に戻ってしまう。
また典既信豊殿も、五回評定があればそのうち三回は病気と称して現われない。いずれを見ても勝頼公の軍勢は威勢の衰えはてた有様となってしまった。
 それでも勝煩公は、
伊那の高遠城に勝頼公御弟の仁科五郎盛信殿、小山田備中守昌行、高天神出身の渡辺金太夫、山県三郎兵衛の従弟の小菅五郎兵衛忠元らを派遣されたのをはじめ、
深志城(松本城)には御旗本侍大将の馬場民部、足軽大将の多田治部右衛門、横田甚五郎などを、
駿州の鞠子(丸子)には信州侍の室賀兵部、
駿州の用宗には朝日奈駿河守への加勢として長坂長閑配下の信州、屋代侍大将関甚五兵衛、駿河の田中には信州侍大将、芦田各々へさし越し給えと下野信守をそれぞれ派遣された。
 諏訪の勝頼公の陣には、なお二万あまりの兵力があって、さまざまな評議が重ねられたが、ついにご運も尽きはてたか、軍議をまとめることができぬ状態であった。
 そこで、足軽大将、城ノ伊庵景茂の子息・織部の介、当年三十二歳が、弓欠の知恵にすぐれた者であったので、勝頼公に合戦の手だてを次のように申しあげた。
まず、二万の兵力のうちの五千人を、私と横田甚五郎にお預けくだされば、最初の合戦をとげたいと存じます。また五千人を、小山田八左衛門と初鹿野伝右衛門にお預けになれは、彼ら両名の中老は、若い者どもには負けないとばかりに奮戦するでありましょう。残る一万余人の兵を、小山田兵衛尉信茂、真田安房守、小幡上総に仰せつけられ、お産形様が総大将となってご一戦なさるならば、このたび信長は攻めこんでくる敵ゆえ、よもや柵を結うこともございますまい。
 勝頼公はこの意見をもっともと思われ、長坂長閑にご相談になったが、長閑が、「あのような若い者の申すことをおとりあげになるとは、いよいよご運の―――」とお答えしたので、そのままになってしまった。
 その後、阿部加賀守も、「わが配下の間者に敵の軍勢を偵察させましたところ、あちらこちらに陣をとり、統制がとれておりません。信長方の川尻与兵衛秀隆、滝川伊予守にまず夜討をかければ、造作なく切り崩すことができましょう」などと申しあげたが、長坂長閑は、とんでもないことと反対、勝痺公も長閑の意見をお聞き入れになって、他の者の申しあげることはおとりあげにならなかった。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年12月14日 14時51分58秒
コメント(0) | コメントを書く
[甲斐武田資料室] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

山口素堂

山口素堂

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

9/28(土)メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

コメント新着

 三条実美氏の画像について@ Re:古写真 三条実美 中岡慎太郎(04/21) はじめまして。 突然の連絡失礼いたします…
 北巨摩郡に歴史に残されていない幕府拝領領地だった寺跡があるようです@ Re:山梨県郷土史年表 慶応三年(1867)(12/27) 最近旧熱美村の石碑に市誌に残さず石碑を…
 芳賀啓@ Re:芭蕉庵と江戸の町 鈴木理生氏著(12/11) 鈴木理生氏が書いたものは大方読んできま…
 ガーゴイル@ どこのドイツ あけぼの見たし青田原は黒水の青田原であ…
 多田裕計@ Re:柴又帝釈天(09/26) 多田裕計 貝本宣広

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.
X