2291571 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

山梨県歴史文学館 山口素堂とともに

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
2022年01月07日
XML

日本の古代御牧 信濃(長野県)御牧の全貌

 文献に現れる御牧名

信=信濃諸牧 

霧=霧原御牧  

望=望月御牧 

新=新治御牧

  信濃諸牧(牧名不詳)

信濃全体の御牧名

 山鹿牧・岡屋牧・塩原牧・笠原牧・高位牧・宮処牧

 埴原牧・平井手牧・大野牧・大室牧・猪鹿牧

 萩倉牧・新治牧・長倉牧・塩野牧・望月牧

信濃以外の御牧で文献に表れる御牧名

   穂=甲斐穂坂 真=甲斐真衣野 甲=甲斐真衣野・柏前

   武=武蔵諸牧 秩=武蔵秩父  立=武蔵立野牧

   陸=陸奥御馬

信濃以外の御牧

   甲斐国 柏前牧・穂坂牧・真衣野牧

   武蔵国 石川牧・小川牧・由比牧・立野牧

   上野国 利刈牧・沼尾牧・拝志牧・久野牧

   市代牧・大塩牧・塩山牧・有馬島牧

 

御牧について記載のある書

 紀略=日本紀略   

本朝=本朝世紀   

春記=春記

 類聚=類聚三代格   

樗嚢=樗嚢抄   

康平=康平記

 文徳=日本文徳天皇実録  

親信=親信卿記   

年=年中行事

 三代=三代実録   

兵範=兵範記   

河海=河海抄

 要略=政事要略   

小右=小右記   

九暦=九条殿記

 紀略=日本紀略   

御堂=御堂関白日記   

新撰=新撰年中行事

 西宮=西宮記   

権記=権記   

小記=小記目録

 北宮=北山抄   

左経=左経記 

貞信=貞信公記   

範国=範国記

 河海=河海抄   

駒牽=駒牽勘例

 

 信濃御牧年表 

 

弘仁十四年(823)~天暦三年(949)

 

 

弘仁十四年  823  9月24日 

信濃国御馬 武徳殿牽進。 紀略

天長 三年  828  2月11日 

甲斐・武蔵・信濃・上野

四カ国の貢馬の定数が定められる。 類聚

天長 五年  828  9月17日 

信濃国御馬 武徳殿牽進。 紀略

天長 六年  829  9月22日 

信濃国御馬 武徳殿牽進。 紀略

天長 七年  830  9月22日 

信濃国御馬 武徳殿牽進。 紀略

天安 元年  857 10月13日

 御馬御覧。25疋 文徳

貞観 六年  864  4月21日 

諸国御馬、貢進期日改定される。 三代

貞観 六年  864  6月23日 

信濃国の牧場の貢進期日が改定  三代

貞観 七年  865 12月19日 

信濃国勅旨諸牧と冷然院諸牧御馬貢進期日が改定される。三代

  信濃国勅旨牧八月廿九日-十五日

  冷然院諸牧 八月廿五日-十一日

貞観 九年  867  8月15日 

駒牽 信濃国勅旨諸牧。 40疋  三代

貞観 十年  868  8月15日 

駒牽 信濃国勅旨諸牧。 三代

貞観十一年  869  8月15日 

駒牽 信濃国勅旨諸牧。 三代

貞観十三年  871  6月13日 

令 信濃・上野国に

貢馬使の駅馬の乱用しないように命令がでる。類聚

元慶 四年  880  8月15日 

駒牽 信濃国勅旨諸牧。 三代

元慶 七年  883  8月15日 

駒牽 信濃国勅旨諸牧。 三代

元慶 八年  884  8月15日 

駒牽 信濃国勅旨諸牧。 三代

仁和 元年  885  8月15日 

駒牽 信濃国勅旨諸牧。 三代

仁和 二年  886  8月17日 

駒牽 信濃国勅旨諸牧。 三代

仁和 四年  888  不詳    

駒牽 信濃国勅旨諸牧。 西宮

 去仁和四年有饗。依仁和例。儲饗也。

延喜 五年  905  5月 9日 

信濃国望月牧が勅旨牧となる。 要略

延喜 六年  906  8月18日 

駒牽、信濃国勅旨諸牧。 北山

延喜 六年  906 

 拾遺和歌集 この年、紀貫之が望月牧の駒迎を詠む

  会(逢)坂の関の清水に影みえて

      いまやひくらむもち月の駒  拾遺

延喜 八年  908  8月15日 

駒牽 信濃国勅旨諸牧。 紀略

延喜 九年  909  8月15日 

駒牽 信濃国勅旨諸牧。 紀略

延喜 十年  910  8月15日 

駒牽 信濃国勅旨諸牧。 紀略

延喜十二年  912  8月15日 

駒牽 信濃国勅旨諸牧。馬寮各取五疋。云々  貞信

延喜十二年  912  8月24日 

駒牽 信濃国望月牧。  20疋  西宮

延喜十七年  917  8月15日 

駒牽 信濃国勅旨諸牧。 本朝

延長 二年  924 10月16日 

駒牽 信濃国望月牧。 西宮

延長 三年  925  8月 3日 

駒牽 国・牧名不詳。 西宮

延長 三年  925 

この年駒牽 信濃国勅旨諸牧。 九暦

延長 五年  927  8月30日 

牽進 信濃国、牧の貢馬が朱雀院に牽進される。 貞信

延長 五年  927 12月26日 

『延喜式』 駒牽に関する規定。

  御牧

 甲斐国 柏前牧・穂坂牧・真衣野牧

 武蔵国 石川牧・小川牧・由比牧・立野牧    

 信濃国 山鹿牧・岡屋牧・塩原牧・笠原牧・高位牧

宮処牧・埴原牧・平井手牧・大野牧・大室牧・               

猪鹿牧・萩倉牧・新治牧・長倉牧・塩野牧・望月牧

 上野国 利刈牧・沼尾牧・拝志牧・久野牧・市代牧

     大塩牧・塩山牧・有馬島牧

 貢馬数

 信濃国 諸牧 六十疋 望月牧二十疋。

 甲斐国 六十 真衣野・柏前両牧三十疋、穂坂三十疋。

 武蔵国 五十 諸牧三十疋 立野牧二十疋。

 上野国 五十疋。   

延長 八年  930  9月 1日 

駒牽 信濃国勅旨諸牧。 要略

延長 八年  930 この年    

駒牽  樗嚢

承平 元年  931  8月23日 

牽進 信濃国勅旨諸牧貢馬、京に到着。 貞信

                     

承平 五年  935  9月 7日

 駒牽 信濃国勅旨諸牧。 九暦

承平 六年  936  9月 5日

 駒牽 信濃国勅旨諸牧。 西宮

承平 七年  937  8月15日

 駒牽 信濃国勅旨諸牧。

    58疋 九暦

承平 七年  937  8月24日 

以前 駒牽、信濃国望月牧。 九暦

 この頃信濃国望月牧の貢馬数が変更

二十疋から三十疋に  新撰

天慶 元年  938  8月23日

 駒牽 信濃国望月牧。  26疋  本朝

天慶 元年  938  9月 7日

 駒牽 信濃国勅旨諸牧。 60疋  九暦

天慶 三年  940  9月13日

 駒牽 信濃国勅旨諸牧。 九暦

天慶 四年  941  9月13日

 駒牽 信濃国勅旨諸牧。 60疋  本朝

 而二十疋流失。

天慶 四年  941  9月15日

 駒牽 信濃国望月牧。  30疋  本朝

天慶 四年  941 11月10日

 貢進 択馬使、信濃国勅旨諸牧  本朝

天慶 四年  941 11月10日

 貢進 択馬使、信濃国望月牧。

        20疋  本朝

天慶 四年  941 11月10日

 貢進 択馬使、信濃国新治牧。

        10疋  本朝

天慶 五年  942  9月12日

 駒牽 信濃国勅旨諸牧。 要略

天慶 五年  942 この年  

 駒牽 信濃国勅旨諸牧。 九暦

天慶 七年  944  9月14日

 駒牽 信濃国勅旨諸牧。 60疋 九暦

天慶 八年  945  9月 9日

 駒牽 信濃国勅旨諸牧。 

    大室・新治・宮処・長倉・猪鹿・山鹿  本朝

天慶 八年  945 11月 2日

 駒牽 信濃国望月牧。  22疋  本朝

天慶 九年  946  9月10日

 駒牽 信濃国勅旨諸牧。 本朝

天暦 元年  947  8月16日

 駒牽 信濃国勅旨諸牧。 紀略

天暦 二年  948  8月15日

 駒牽 信濃国勅旨諸牧。 16疋  紀略

天暦 三年  949  8月14日

 駒牽 信濃国勅旨諸牧。 樗嚢

天暦 三年  949 12月 5日

 貢進 諸牧御馬の貢進有無が判定。 紀略

 

 

長元 元年 1028  1月26日

 献馬 傳聞昨日関白殿竝内春大臣殿、

宮大夫、宮権大夫、権中納言令参会御度堂給、

召集故殿(道長)

 御馬二十疋、令処分給。

 関白殿五疋 内大臣四疋

 春宮大夫、宮権大夫各二疋

 権中納言三疋(以下略) 紀略

 






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022年01月07日 07時15分36秒
コメント(0) | コメントを書く
[山梨(甲斐)の御牧(みまき)の全貌] カテゴリの最新記事


PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

山口素堂

山口素堂

カレンダー

楽天カード

お気に入りブログ

9/28(土)メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

コメント新着

 三条実美氏の画像について@ Re:古写真 三条実美 中岡慎太郎(04/21) はじめまして。 突然の連絡失礼いたします…
 北巨摩郡に歴史に残されていない幕府拝領領地だった寺跡があるようです@ Re:山梨県郷土史年表 慶応三年(1867)(12/27) 最近旧熱美村の石碑に市誌に残さず石碑を…
 芳賀啓@ Re:芭蕉庵と江戸の町 鈴木理生氏著(12/11) 鈴木理生氏が書いたものは大方読んできま…
 ガーゴイル@ どこのドイツ あけぼの見たし青田原は黒水の青田原であ…
 多田裕計@ Re:柴又帝釈天(09/26) 多田裕計 貝本宣広

フリーページ

ニューストピックス


© Rakuten Group, Inc.
X