|
カテゴリ:受験
早めに南房総を出たので渋滞には巻き込まれずに
夕方には自宅に戻りました。 松永氏は、著書の「公立校で伸びる子はここが違う!」で 中高一貫公立校を目指すことがベストの選択 と書いている。 もし家の近くにお金がかからない中高一貫の公立校があり、 万が一入学できるとしたら、これはとても素晴らしいことです。 その能力がある場合、お子さんは絶対に 中高一貫の公立校にかよわせるべきです。 実教室のエリアから1時間以内で通える中高一貫公立校は4校 そのうち2校は、30分ほど。 当然、中高一貫公立校を目指す生徒は実教室にも多いし まったく塾に行かずに合格した生徒たちもいる。 松永氏が中高一貫公立校の中学の入試問題をこう分析している。 中高一貫公立中学校の入試問題は、 全国で驚くほど酷似しています。 全国ほぼ共通の観点で作られているといっていいでしょう。 まず、問題ごとに必ず図か写真、あるいはグラフがついています。 そこには、優秀でない小学生ではとても通して読めない、 十分な量の文章があります。 これについて自分の考察を200~400字程度で書かせるという出題です。 つまり長い文章を図などを見ながら了解し、 設問に文章で解答するというものになります。 しかも、算国理社の明確な区別はなく、 総合問題となっています。 自由作文に近い出題もありますが、 その場合は400字を超える量の長文を書かせることがほとんどです。 また、問題には 論理的思考能力 を試す内容が必ず含まれていて、解答と友にその説明を記述する形式になっています。 つまり「パズルを解く力」と、「そのやり方を人に説明する力」の 両方が求められているわけです。 一方知識に関する出題はほとんどないので、 パターン認識も全然役に立ちません。 詰め込み型の知識は、完全に拒絶されているのです。 日々の学習のなかでの深い観察と体験、 そしてその記憶の集積が問われているのです。 これは、知識偏重のくせに選択肢や抜き出しによる解答で 正誤をつける多くの私立中の試験より、 はるかに優れています。 こういった試験に強い子、 つまり中高一貫公立校に合格するタイプになるかと思うが、 松永氏がイメージしているのは以下のタイプだという。 *本をよく読む習慣がある *あらゆることに好奇心を持って、 自ら周囲のことを積極的に調べる習慣がある *自分の意見を文書で書ける *よく考える力がある *忍耐強く試行錯誤し、パズルなどを解こうとする力がある *論理的に筋道を立てて考えることができる 確かに実教室の中高一貫公立校に通う生徒たちも それぞれのバランスは異なるが当て嵌っている。 私が彼らたちを見て感じるのは、 皆、自分の明確なカラーを持っていて それを他人に感じさせる話し方ができるということ。 それにしても最近読む教育関係の本に必ず登場する 論理的思考力 先日さっと目を通した本にも 大学受験生の偏差値の分布は偏差値50の谷を挟んで 二つの大きな山になっていて 下の山と上の山の生徒を分けているのは 論理的思考力と書かれていた。 母語と呼ばれる言葉(第一言語)を用いて初めて 認識や思考が成立するという点を よりいっそう重要な意義を持つものとして 今こそ再認識するべきではないだろうか という梶田氏の提言がとても重い意味を持つと感じる。 幼児期に英語漬けの環境に置かれた子どもたちと そうでない子の日本語力を比較できる立場にあり 「英語が使える日本人」を育てたい私にとって 母語の基本的な習得を終えるとされる4歳までの 母語である日本語、外国語である英語の黄金比を 思考を伴う言葉の力、言語力を育成するために 考えずにはいられないのである。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
最終更新日
2009年09月24日 08時04分09秒
[受験] カテゴリの最新記事
|