411782 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

MORITA in Cyberland

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

mrtk@jp

mrtk@jp

Category

Archives

September , 2024
August , 2024
July , 2024
June , 2024
May , 2024
November 30, 2007
XML
カテゴリ:環境
「善意は善行を生まない」

=====
数年前、環境サークルに顔を出した時、一年生から
mrtkさん、フェアトレードってご存知ですか?」と聞かれました。

いや、ご存知も何も、10年も前の新入生勧誘の時に、
フェアトレードコーヒーとかチョコとかを買ってきて、
その説明とかも含めてやったんだけど…

しかし、それから10年経っても、「フェアトレード」が、
それだけ浸透していないと認識されている、ということで、
だとすると、それは、知識を持っているだけで、浸透に寄与してこなかった、
自分自身の責任でもあるのだな、と実感した次第です。

-----
国立民族学博物館へ「オセアニア大航海展」を観に行ったら、
国際開発協力へのまなざし:実践とフィールドワーク」のチラシがありました。

フェアトレードについて、文化人類学的視点からの話が聞けるとのこと。
環境問題について、実践からは離れた立場にいるものの、
知識としての最前線は追っておきたい、と思い、参加してきました。

=====
その日は、やたらとダイヤが乱れていたのと、少々道に迷ったため、遅れての入場。
佐藤 寛先生が、国際援助に関する「世代論」を語っていらっしゃるところでした。

つまり、戦後の貧しさから復興していく中で、団塊以上の世代は、
豊かさは自分達の努力に対する「当然の果実」と考えていて、
彼らは、国際援助の問題について、興味関心が低い。

自分達が努力してきた、という自負がある分、貧しい国に対しては、
「努力が足りない」という意識を持ってしまうわけですね。

そして、環境問題についても、エネルギーをいかに浪費しようが、
自分達が得たものを、自分達が使うのは当然、という意識を持っている。

-----
正直、環境問題をやっていて、話が通じないなぁ、と思うのは、
ここらへん(自分の親世代と、そこよりちょっと若い世代)だったりするので、
この世代論については、なるほど、と腑に落ちました。

-----
そして、一方で、こういった問題について、最近の若者たちの関心は高い、と。

豊かさが当り前にあって、一方で様々な情報に触れる若年屠にとっては、
「途上国の貧しさ」は「ショック」であり、その「ショック」が援助活動の源動力になっているのだ、と。

-----
現に会場を見回してみると、学生はじめ、その少し上くらいの、若い世代が多い。
女性は年齢が分からないにせよ、各世代が来ている感じはありますが、
男性は、若者でなければ、教授クラスの年の人か、引退したくらいの人がいるくらい。
中間世代が、まともに抜けています。

なんだかなぁ…。
しかし、これは全体的な傾向であって、文句は言いますまい。

=====
若者たちの熱意があっても、しかし、現場には「ほろ苦さ」がある、と先生は言います。
上手くいかないことや、様々な軋轢、裏切り、人間関係…。
フェアトレードは、「現場のほろ苦さ」を経ずに、支援を行える手段なのだ、と。

-----
先生によると、チャリティー援助は、2OO年の歴史があるそうです。
植民地とキリスト教教会の関係から始まっているわけですね。

しかし、チャリティーについては、「善意は善行を生まない」ということを念頭に置いて欲しい、と。

先生は、イエメンをフィールドにされているそうですが、
あるイエメンに来た観光客が、「現場」を目の当たりにして、
善意で車イスを贈ろうと、帰国後様々に呼びかけて、車椅子を集め、
送る段になって、先生に相談されたそうです。

しかし、先生はそれを断りました。
その観光客の善意も、努力も、分かりすぎるくらい分かる。
しかしそれでも、その援助を断った理由は、

・日本製の車椅子は、高性能であるが故に、贈りたい貧しい人には届かず、
 金持ち層に取り込まれて、格差を助長するにすぎない。
・日本製の車椅子は、日本の事情にあったものであり、イエメンで使って快適かどうか分からない
 壊れた場合に部品が手に入るかどうか分からないため、修理か出来ない可能性がある
・善意の車イスも、輸送費、関税などのコストを考えると、現金を贈った方が良いかも知れない。

哀しいけれども、「現実」はこういう「ほろ苦さ」を含んでいるのです。

-----
善意による「高価な援助」は、援助資源をめぐる争いを引き起こし、
あるいは、争いがなかったとしても、格差の固定・助長を引き起こす。
少なくとも、その可能性がある。

ODAの良くない例として、よく槍玉に挙がっていた、「最新鋭の医療機器」も、
修理が出来ない、使いこなせる人材育成まで手が回らない、ということが課題でした。

現地に、現場に応じた援助の方法がある、それに答えを出せるのは、
「経済学」ではなく、「人類学」が出来ることなのではないか、と。

=====
フェアトレードというのは、交易です。
交易は、一方的な関係ではない。
交易を通じて、国際市場に打って出るための知識や体力をつけることも出来る。

だからこそ対等な手段たりうる。

グローバリゼーションは、もしかするとチャンスたりうるかも知れないのです。
そのあたりの議論については、この後の討論を通じて詳しく見ていきましょう。

=====
人間文化研究機構 第7回公開講演会・シンポジウム
 国立民族学博物館開館30周年記念

国際開発協力へのまなざし:実践とフィールドワーク

【主催】人間文化研究機構
【日時】2007.11/30(金)  18:00-21:00
【場所】IMPホール

【講演1】「世界の国際開発協力の潮流と日本の貢献」
 佐藤 寛 氏 (アジア経済研究所・研究支援部長)

【講演2】「フェアトレード:チョコレートを食べて友達を増やそう」
 鈴木 紀 氏 (国立民族学博物館・准教授)

【総合討論】「国際開発協力のあり方とフェアトレード」
 岸上 伸啓 氏  (国立民族学博物館・教授)
 新井 泉 氏 (国際協力銀行・理事)
 石原 聡 氏 (世界銀行・社会開発専門官)
 大石 芳野 氏 (写真家)
 大橋 正明 氏 (恵泉女学園大学・教授)
 鈴木 紀 氏 (国立民族学博物館・准教授)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  December 26, 2007 11:49:16 PM
コメント(1) | コメントを書く
[環境] カテゴリの最新記事


Calendar

Comments

mrtk@jp@ Re[1]:本と共に~「ぼくらはそれでも肉を食う」(06/19) >そらねこさん コメントありがとうござ…
そらねこ@ Re:本と共に~「ぼくらはそれでも肉を食う」(06/19) はじめまして。本の題名につられてお邪魔…
浅葱斑@ 心のハレっていいですよね? こんにちは。 誕生日の暦から今の自分、未…
I read your post and wished I'd wrtietn it@ I read your post and I read your post and wished I'd wr…
mrtk@jp@ Re:★芝居★ 劇団ここから 『春の遭難者』 (10/13) こちらこそ、素晴らしい時間を過ごさせて…

Favorite Blog

ロシア生活2004-2012 koshka0467さん
 eco-blog 環境エン… 拓也@エコブログさん
Chobi's Garden chobi-rinさん
紺洲堂の文化的生活 紺洲堂主人さん
mypo MihO in Berlinさん

© Rakuten Group, Inc.
X