415535 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

牧師の一人遊び

牧師の一人遊び

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

Preacher

Preacher

コメント新着

 式神自然数@ Re:聞きなれない言葉。ネガティブ・ケイパビリティをめぐって。(12/14) 時間軸の数直線(『幻のマスキングテープ…
 心はすべて数学である@ Re:聞きなれない言葉。ネガティブ・ケイパビリティをめぐって。(12/14) 時間軸の数直線は、『かおすのくにのかた…
 絵本のまち有田川@ 自然数  自然数は、[絵本]「もろはのつるぎ」…
 あこーすてぃっくぴあの@ Re:『暁の円卓』(02/15) レベッカがさらわれたのがショックすぎて…
 esuteru5407@ Re:政府はかならず嘘をつく(01/30) 嘘つきですよね。 わたしなぜか今日眠れま…

カレンダー

Jan 20, 2010
XML
カテゴリ:
 ようやく図書館で『陋巷に在り』の第1巻を借りることができました。

 以前から、酒見賢一の小説には関心があり、読んでみたい、と思っていたのですが、なかなか借りる機会を得ませんでした。

 物語の主人公は、孔子の弟子顔回(顔淵、子淵)です。
 孔子の一番弟子とも言われる顔回ですが、なにか政治的に成果を挙げたということもなく、貧しく陋巷に暮らしたのでした。若くして亡くなったということもあり、伝説になっているのですが、それを酒見賢一氏が歴史的記録と想像力を働かせて述べているところが興味深いのです。資料をあたりながら、実際はこうだったのではないか、などと勘ぐる(?)ところは、イエス像を掘り起こすものに近い感じがします。中国の古代の儒というしきたりはもともと魔術的とされるものの、孔子が確立する儒学はずっと合理的になってきたということ。また、もともとの儒の担い手は、瘻傴や小人など今で言うなら身体的ハンディをもったものだったのではないか、とのことなどが語られています。

 また、中国古代では、名はその人の本質を示すということで、むやみに他人に教えるべきではなく、また、他人もむやみに本名を呼ぶことはなかったのだそうです。不用意に相手にのろいをかけてしまうことにもつながるということとのこと。これなどはル・グィンの「ゲド戦記」シリーズに通じる世界観のような感じがして、東洋世界のファンタジーの原点が中国の伝説的世界にもあるのだ、と考えさせられています。
 
 シリーズとしては結構ながいものなので、全13巻を読みきれるかどうかはわかりませんが、趣味の世界に浸れるような本かな、と思います。参考文献としては、白川静さんの「孔子伝」などもあり、漢字の成り立ちについての説明が時折出てくることも面白いです。

ー声符は需。需は雨請いする下級の巫祝。儒はその階層から起こったものであるから、儒という。」とのこと。


陋巷に在り(7(医の巻))

以下は、コミックになったもの。

陋巷に在りー顔回伝奇(1)

陋巷に在りー顔回伝奇(3)
陋巷に在り(12(聖の巻))





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  Jan 24, 2010 12:11:39 AM
コメント(0) | コメントを書く


お気に入りブログ

遊人学舎 ゆうゆうきかくさん
ちゅにむはなにむ~… ちゅにむはなにむさん
Masaya's Diary masaya-samaさん
内山のワクワク♪見つ… ユっぴー・コスモスさん
いろいろ【まっち】… 【まっち】さん
幻泉館日録@楽天 幻泉館 主人さん
ペコの部屋 peko1975さん

バックナンバー

・Nov , 2024
・Oct , 2024
・Sep , 2024
・Aug , 2024
・Jul , 2024

カテゴリ

日記/記事の投稿


© Rakuten Group, Inc.
X