2084078 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

おやじのブログ

おやじのブログ

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

iwana07

iwana07

Recent Posts

Archives

Category

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Headline News

Comments

グンマー@ Re:胸形神社・椀貸し池・白龍王大明神(11/11) 群馬県高崎市にも胸形神社があります。 上…
iwana07@ Re[3]:上野國一之宮 貫前神社(06/29) グンマーさん、こんばんわ。 他府県の地史…
グンマー@ Re[2]:上野國一之宮 貫前神社(06/29) お返事ありがとうございます。 わたしの知…
iwana07@ Re[1]:上野國一之宮 貫前神社(06/29) グンマーさん初めまして。 まずは返信が遅…
グンマーです@ Re:上野國一之宮 貫前神社(06/29) 初めまして。 通りすがりの神社ファンです…

Free Space



アウトドア&フィッシング ナチュラム



楽天市場




楽天トラベル

イオンショップ

HP Directplus -HP公式オンラインストア-

ロフトネットストア

楽天市場
2024.10.31
XML
カテゴリ:神社仏閣・御朱印
前回の祖霊社を後にして、岡本1丁目交差点から外宮域の森沿いを右に向かいます。
今回は、こちらの森の中に鎮座する山田産土神八社のひとつである茜社、豊川茜稲荷神社、茜天神社を掲載します。

上の写真は岡本1丁目交差点、茜社へは交差点に立ち右に進みます。
歩道を少し進み、観光バス駐車場の手前に茜社の入口が現れます。

上は入口の茜社(あこねやしろ)由緒、一部読み取れず割愛していますが内容は以下。
「茜社(あこねやしろ)
所在 伊勢市豊川町274番地
主祭神 天牟羅雲命御玉・宇迦之御魂神、他に蛭子命・菅原道真公など合祀
山田産土神八社のひとつ
例祭 7月15日
特殊神事 1月15日御頭神事
宝物 獅子頭1個、永保2年(1559)在銘、(県文化財)、太刀二口

 外宮神苑・勾玉池のほとりのこの地は、上古「赤畝」と呼ばれた土地。
古くこの地に鎮座した本社は「赤畝の社」と呼ばれ、外宮の摂社にあったものと推定されます。
 創祀は不詳ですが、十四世紀ごろの記録(豊受大神宮你 宜補任次第)がそれを語っています。
 しかし、やがて本社は、歴史の流れの中で荒廃、室町時代に至って土地の人々の産土神としてよみがえります。
かつての赤畝の社は訛って「あこね」となります。
 「西」の字があてられたのは明治初期です。
以来、「あこねさん」は、域内の茜稲荷大神とともに土地の人々(産子)の願いをきいてきました。
 豊饒·商売繁昌·家内安全・学業成就など。
本社は、山田産土神のひとつであり、また神宮御遷宮のたびにその残材の払いさげを受け、神宮にならって遷宮をしてきたのは、右のような歴史によるものです。」

三重県神社庁の解説は以下。
 「茜社(あこねやしろ)
地元の人々には「あこねさん」と呼ばれ親しまれている。
 神社参道には崇敬者奉納の鳥居が数多く立ち並び、その鳥居をくぐり抜け参拝者を社殿へと導く。
境内中央に仲良く厳かに聳える樟と杉の御神木は、注連縄で結ばれ、夫婦和合・縁結びにご利益あり。
 当社は、伊勢神宮(外宮)神苑勾玉池池畔に鎮座し、創立は一条天皇の御世以前(986年以前)とされている。
上古、此の辺りを赤畝と称し、赤畝の社・赤うね明神とも称し茜社となったのは江戸期か明治初年であろうと言われている。
 古代より豊受大神宮の摂社として祭事を斎行されたと推察され、その後赤畝は世の移り変わりにより産土神となる。
山田七産土神の一つとして御神宝に獅子頭を有し、お頭神事の祭儀が今に至っている。
 茜社神域内に稲荷と称する岩窟があり、其の所に宇迦之御魂を御祭神として祀られたのを豊川明神・豊受稲荷と崇め称え多数の崇敬者参拝の音絶える事なし。
蛭子命は元豊川町字下馬所の祀られていたが明治42年2月に菅原神と共に茜社に合祀される。
 当社の菅原神は古来より牛天神として親しまれ学業成就に霊験あり。
御祭神 天牟羅雲命・蛭子命。
 祭祀 例祭7月15日。
お頭神事1月成人の日。」
以上のように紹介されています。

茜社参道は緑濃い杜の中に続き、境内から勾玉池に繋がっています。

参道の先の社頭。
常夜灯は昼でも灯りが灯され、木造神明鳥居の先には多くの奉納鳥居が連なり崇敬の篤さが伝わってきます。

左に豊川茜稲荷神社、右に茜社の社標が建てられています。

社標右に立てかけられていた茜社由緒。

境内まで連なる素木の奉納鳥居。
朱塗りの鳥居が連なる光景にはない厳粛な趣がある。

境内に入ったすぐ右側の茜牛天神。

学業成就、諸道芸能、慈悲救済に御利益があります。
 「茜牛天神
この神様は学問の神諸道芸能慈悲救済の守護神として信仰の高い菅原道真公の御霊を牛像に入魂してお祀りしております。
 元外宮下馬所に在った外宮師職 山田大路家の鎮守神でありましたが、後に周辺一般の崇敬社となり明治四十二年茜社に合祀されました。
特に学業芸能に志す人々に慈悲 救済の霊験あらたかであります。
 什宝の牛像
土製黑色 身長 四尺四寸、胴廻 四尺六寸
 天保十四年(一八四三年)、製作は山田一本木瓦工 中西甚兵衛彫刻による。」 

杉と楠の御神木。
右の楠と左の杉が寄り添うように聳え立ち、根元部分はお互いの根が交わるように絡み合っており、共存共栄のシンボルとして家庭や職場などの円満や縁結びの御利益があるという。

豊川茜稲荷神社全景。

入母屋造の平入で大きな千鳥破風と唐破風向拝を持つもの。
稲荷社というと朱の印象が強いですが、奉納鳥居同様に印象は随分と違います。
置き場に困るほど置かれた白狐の数には驚かされます。

豊川茜稲荷神社の拝殿額。

拝殿内から本殿の眺め。

社殿全景。

天牟羅雲の井戸(左)、外部は屋根と板塀で覗くことは出来ません
神社解説は以下。
「 当社の主祭神、天牟羅雲命の力によって大地に注ぎ込まれた清水は、まだ混沌としていた日本の大地に生命を吹き込みました。
その清水は山を削り、岩を砕き、尾根を流れて川を作り、大海へと続く中で大地を潤し、森を育み、豊かな緑の大地を造り上げました。
 この清らかな水はやがて稲作を育み、水に育まれた緑豊かな国が形作られていきました。
戦後、水道水の普及により一時閉鎖されたこの井戸を、天牟羅雲命の偉業を称え感謝を込めて皆様に共感していただくために神輿事業として発足し、現在の形になりました。
「受け」という言葉は「食」と同義であり、当社境内社である豊川茜稲荷神社の御祭神、宇迦御魂大神は五穀豊穣や所願成就に大きな力を与えています。
 また、当社には東を守る青龍がおり、井戸の水が動くことでそのご神威を一層発揮します。
かつては外宮の摂社として、外宮宮司度会家の御祖神として祀られていましたが、この地域の氏神様として百五十年以上にわたり、氏子・崇敬者の皆様に支えられ、敬神の心と感謝をもってその役割を果たしています。
 この先も、はじまりの水を守り続けます。」

茜社。
鳥居前で狛犬が守護し、社殿は伊勢の社に共通する造りとなっています。

丸々とした狛犬は口の部分に彩色が施されています。

拝殿から板垣に囲まれた本殿域は伊勢神宮別宮の流れを感じさせます。

茜社の左にも二本の古木が聳えています。

勾玉池に続く参道と手水舎。

その途中から見られる茜の社本殿。

豊川茜稲荷神社社殿側面。

鳥居を抜けた先の社頭。
インバウンド客も少なく厳粛な雰囲気が漂う歴史のある神社です。
鳥居を抜けるとは勾玉池が広がり、右手に式年遷宮記念せんぐう館を望むことがてきます。
遷宮館の前を進めば外宮に至ります。

山田産土神八社 茜社
創建 / 創祀不詳
主祭神 / 天牟羅雲命御玉・宇迦之御魂神
境内社 / 茜牛天神、豊川茜稲荷神社
祭礼 / 7月15日
特殊神事 / 御頭神事 1月15日
所在地 / 三重県伊勢市豊川町274
参拝日 / 2024/09/28
祖霊社から徒歩 / ​​​​岡本1丁目交差点を右へ徒歩5分​​​​
関連記事
・​ほろよい列車つどいで伊勢神宮外宮参拝
・​伊勢豊受稲荷神社 (箕曲中松原神社境内社)
・​山田産土神八社『箕曲中松原神社』
・​祖霊社(伊勢市岡本) 





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.10.31 08:32:56
コメント(0) | コメントを書く
[神社仏閣・御朱印] カテゴリの最新記事



© Rakuten Group, Inc.
X